ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27126位~27150位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27126
石崎神社
山形県上山市石崎2-5-8
須佐之男命を祀り、例祭7月15日。6月下旬~7月中旬は境内に咲く紫陽花も美しい。
1.7K
14
石崎神社の拝殿になります。しっかりお参りしてきました🙏🙏🙏。また伺います。
石崎神社、石段途中にある、社務所になります。不在でしたので御朱印の有無は不明です。
石崎神社再築記念碑になります。
27127
龍昌寺
京都府綾部市志賀郷町山崎14
1.7K
14
右側の扁額です。妙見大菩薩、粟島大明神、天禰大〇在英神(〇は見たこともない文字で読めない、...
中央の扁額です。変わった形をしています。上宮太子と書かれていました。
左側の扁額です。稲荷大明神、秋葉三尺坊大権現、金毘羅大権現と書かれていました。
27128
加茂神社 (曽屋)
神奈川県秦野市曽屋5895
2.9K
2
緩やかな斜面に鎮座する神社の拝殿の様子です。
秦野市曽谷の加茂神社に参拝しました。
27129
開龍寺
岡山県笠岡市白石島855
御朱印あり
開龍寺は真言宗に属する笠岡遍照時の末寺です。弘法大師が大同元年(806年)に唐の国から帰国する際に白石島に立ち寄り、37日間の修行を行ったと伝えられます。大師は島を去るに当たり、自分の杖の先をもって一寸八分の尊像を刻み大師堂に安置しま...
2.2K
9
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
白石島の開龍寺の本堂です
白石島の開龍寺の護摩堂です
27130
大雄寺
岐阜県加茂郡川辺町下麻生1998
御朱印あり
大雄寺は岐阜県加茂郡川辺町にある臨済宗妙心寺派の寺院です。美濃達磨寺と言われています。
2.5K
6
当日は若いご住職に丁重に対応いただき、書置きを拝受しました。
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。 苔庭が美しく綺麗でした。
石庭がとても美しく、ゆったりとした時間が流れているようでした。
27131
園城寺釈迦堂
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
須弥壇は室町時代のもので、上下に刳型や蓮弁を刻み、中央の格狭間には精巧な唐草文様の透彫が入っています。文政13年(1830)に唐破風の向拝を増築し、現在では「釈迦堂」と呼ばれています。御所の清涼殿を三井寺に移築したものと伝えられ、檜皮...
1.4K
17
直書きしていただきました。
滋賀県大津市、三井寺釈迦堂です。
重要文化財の釈迦堂に参拝しました。
27132
森合観音堂
宮城県白石市大平森合山口
1.9K
12
森合観音堂の参道入り口です。新西国霊場 刈田三十三札所 第四番札所になっています。本当は別...
森合観音堂の由緒書きです。
上の🤳パチリ 参道左側には黄金山神社、子安観音、庚申碑がありました。下の🤳パチリ 参道...
27133
佐島八幡神社
愛媛県越智郡上島町弓削佐島632
2.7K
4
愛媛県上島町にある佐島八幡神社に参拝しました。上島町の弓削島と生名島の間にある佐島は、石清...
愛媛県上島町にある佐島八幡神社の拝殿です。
拝殿の中に入って拝みます。天井に逆針羅針盤があり、その解説もあります。
27134
茂左衛門地蔵尊奥之院
群馬県利根郡みなかみ町下津
御朱印あり
各所黒岩八景の段丘斜面で、眼下には町並みが広がっている。この堂には、江戸時代前期、沼田藩の過酷な増税と使役による悪政から一七七村の領民を救い、越訴(おっそ)罪で磔にされた天下の義人茂左衛門と、越訴に協力したという新治村大宝院の覺端法印...
2.1K
10
【群馬県】利根郡みなかみ町、茂左衛門地蔵尊奥之院をお参りして、書置きの御朱印(墨書き・押印...
【群馬県】利根郡みなかみ町、茂左衛門地蔵尊奥之院をお参りしました。奥之院まで車で来ることが...
奥に進むと、茂左衛門地蔵尊奥之院の本堂があります。本堂は、元禄6年(1693)に上津大宮八...
27135
愛染神社
山形県山形市松原
此地は旧出羽大通の一角で明和元年には塞の神(道祖進)が祀られていた。文化十一年(1814)三宅善三郎他七名が愛染明王を合祀し長谷堂の名工栗野乙松に依頼して本堂を創建し明治四五年忠魂碑建之の際現地に移築された。昭和六年基礎台座屋根替の改...
2.7K
4
小ぶりな丘にある神社です。山形市指定の天然記念物のオサヤジの桜(樹齢650年)が桜の開花ご...
山形市松原の愛染神社に参拝しました。
おそらく鳥居の跡と思われます。
27136
威徳寺
大分県大分市勢家町2丁目1-42
威徳寺は、大友義正が瓜生島に創建。文禄五年(1596)の地震津波により勢家に移って再建、寛永6年(1629)本山より寺号を拝領し威徳寺と号したといいます。
2.5K
6
瓜生島(うりゅうじま)この別府湾に島があった、のです😅『日本の伝説』では「沈んだ島」『まん...
阿弥陀如来像説明通常非公開みたいですが、由来書きと写真がありました。お寺のあった瓜生島は沈...
威徳寺 山門山号が「瓜生山」ですね😊かつて沈んだ、とされる瓜生島に由緒がある寺です。「別表...
27137
志波寳満宮
福岡県朝倉市杷木志波5011-1
御朱印あり
志波の産土神。昔時三笠郡竈門山の神社を遷し奉る。由緒の旧記は天正の頃、大友軍の兵火にかかり詳細不明。筑後川から真っ直ぐ上がってくる参道と階段は海神に纏わる神を祀る社として厳かなロマンを感じさせ、参道の脇の連理の楠や県の天然記念物に指定...
2.3K
8
過去にいただいたものです。
正面の鳥居向こうに筑後川の水面が僅かに見えています
宝満宮本殿になります
27138
奈具神社
京都府宮津市由良宮ノ上3537-1
奈具神社(なぐじんじゃ)は、京都府宮津市にある神社である。丹後加佐郡十一座の一社でもある。
2.9K
2
奈具神社にお参りに行きました。
奈具神社にお参りに行きました。
27139
八幡神社
長崎県佐世保市中里町312
1.6K
15
八幡神社さんの狛様です(*⌒∇⌒*)
裏手にある石碑です。
こちらも裏手に祀られています。
27140
八幡木八幡神社
埼玉県川口市八幡木1-25-2
八幡神社 中居の鎮守であった当社の周辺は、今ではすっかり住宅に取り巻かれてしまったが、かつては一面の水田で、大樹が茂る当社の杜は、遠望するとその中に浮かぶ島のように見えた。八幡木の地名は、このような当社の社にちなむものといわれてお...
1.1K
22
埼玉県川口市八幡木八幡神社…本日の参拝記録です。
埼玉県川口市八幡木八幡神社…本日の参拝記録です。
埼玉県川口市八幡木八幡神社…本日の参拝記録です。
27141
鶴ケ岡八幡神社
鹿児島県いちき串木野市大里7034
御朱印あり
2.8K
3
事前に神主さんに連絡をして拝受できます。
鶴ヶ岡八幡神社、鎌倉と歴史がありますね。
鶴ヶ岡八幡神社に行きました。
27142
玉栄寺
福岡県糸島市長野1255
御朱印あり
当山は浄土真宗本願寺派廣谷山と称し筑前国怡土郡長野村字廣谷に1523(大永3)年に建立したものである。開基は崇仙師(本願寺第九世実如上人の弟子)が創立したもので延宝の頃(1673~81年)に火災によって古文書、寺宝などが焼失したものの...
2.2K
9
参拝時にお願いした"参拝記念"が届きました🙏
玉栄寺本堂内 中央です。🙏ご住職の都合がつかず、お参りのみでした。
玉栄寺本堂内 左側です。🙏
27143
大安寺
栃木県塩谷郡高根沢町桑窪1662
御朱印あり
大安寺は、不動明王をご本尊に祀る真言宗智山派に属する寺院です。正式名は桑窪山明王院大安寺です。大同年間(806〜810)に、法相宗の高僧・徳一が小堂を設け、三体の仏像を祀った事が開山の起源とされています。この三体の仏像(十一面観音、軍...
2.6K
5
大安寺様、大安参り御朱印、不動明王です。
大安寺様のご本堂です。
大安寺様の寺号になります。
27144
真宗寺
岐阜県飛騨市古川町三之町3-10
2.5K
6
真宗寺毎年1月15日に行われる飛騨古川の冬の風物詩「古川三寺まいり」のひとつ。円光寺・真宗...
真宗寺本堂ここも飛騨の匠の技が冴えます😊本堂は閉まっていました。
義民伊右衛門の墓本堂横に眠っています。不正を告訴するため立ち上がったようです。サラッと書い...
27145
金貸水神社
静岡県浜松市天竜区二俣町鹿島
2.0K
11
大きく案内がでています。
借用証書記入前私は高コレステロールと肥満を質に。
金貸水神社階段を上がっておまいりします
27146
淀媛神社
広島県福山市鞆の浦
平町の高台に位置する淀媛神社。石段を上りきった先、丘の頂上に拝殿があります。この神社の祭神は淀姫命(よどひめのみこと)。三韓征伐を行った神功(じんぐう)皇后の妹君で、はじめは、海神・大綿津見命(おおわたつみのみこと)を祀った沼名前神社...
2.0K
11
百度石が載っている台座に狛犬が彫られています。百度石を挟んでかくれんぼをしているように見え...
海岸線の高台にあるので海が見える景色が楽しめます。
玉乗りが上手な狛犬さん達が迎えてくれます。( *´艸`)クス💕
27147
福本稲荷神社
神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目200
2.4K
7
横浜市神奈川区 横浜市神奈川区 福本稲荷神社の全景
福本稲荷神社神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目200社殿の扁額
福本稲荷神社神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目200
27148
妙蓮寺 (富士市)
静岡県富士市増川2-551
御朱印あり
四百年を越える歴史を有する身延直末の名跡寺院増川に堂宇を構える妙蓮寺は、身延門流の日蓮宗寺院(身延山久遠寺直末)。江戸前期に神谷地区で開創され、江戸中期に現在地へ移転した古記録は失われているが、嘉永5年(1852)の過去帳および口碑に...
2.6K
5
富士市妙蓮寺の書置き御首題になります。
富士市 妙蓮寺さんにお参り✨七面堂です😊
富士市 妙蓮寺さんにお参り✨
27149
衍応山 勝道院 仏生寺
栃木県真岡市南高岡259
御朱印あり
日光を開いた勝道上人誕生の地
3.0K
1
参拝記録保存の為 投稿します
27150
東金井春日神社
三重県桑名市東金井937
御朱印あり
1.6K
15
以前にいただいた御朱印です。
凄いE~! 御朱印を書いてくれたオッチャン何と······🎊🎊🎉🎉㊗️満願してました...
桑名お宮めぐり御朱印帳を見せてもらいました👀✨桑名お宮めぐり第七番に書かれ東金井春日の御朱...
…
1083
1084
1085
1086
1087
1088
1089
…
1086/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。