ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27076位~27100位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27076
大室神社 (東大室)
群馬県前橋市東大室町715−1
2.2K
9
大室神社をお参りしてきました。
社殿上部に有る扁額緑の文字が彩やか
大室神社の社殿管理されてないのかあちこちに蜘蛛の巣がヽ(;▽;)ノ
27077
中洞白山神社
岐阜県山県市中洞1020番地の1
1.5K
16
国道256号から脇道へ抜け、高架の下をくぐってすぐのところにあります。案内人がいるわけでも...
阿弥陀堂の前のポストの中には絵馬がありました。せっかくですので、隣のお賽銭箱に初穂料(30...
明智光秀公の墓とされる「桔梗塚」です。左から3番目が光秀公の墓で、塚の名称は明智家の家紋が...
27078
上落合秋葉神社
東京都多摩市中沢2丁目18
境内社に御嶽神社、稲荷社などがある。
3.1K
69
上落合秋葉神社 東京都多摩市中沢2丁目18鳥居石段の上から見た景色
上落合秋葉神社 東京都多摩市中沢2丁目18鳥居石柱群から見た景色
上落合秋葉神社 東京都多摩市中沢2丁目18境内石柱群から鳥居側を見た景色右は地蔵尊
27079
山神社
大分県由布市庄内町小挾間
2.8K
3
山神社を訪問しました。別府の帰り道に立ち寄りました。山神社と言うくらいですから、ご祭神は大...
山神社の拝殿です。。
天井画がとても綺麗でした。干支の絵もとてもかわいらしいです💮💯
27080
清水山 大榮寺
埼玉県坂戸市厚川78
御朱印あり
真言宗智山派寺院の大榮寺は、清水山と号します。大榮寺の創建年代等は不詳ながら、智存が開山したと伝えられ、元は法道寺と号していたといい、その後大永寺と改め、文字を改め大榮寺としたといいます。中武蔵七十二薬師6番、武州八十八所霊場26番です。
2.6K
5
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました
大榮寺の創建年代等は不詳ながら、智存が開山したと伝えられ、元は法道寺と号していたといい、そ...
埼玉県坂戸市厚川の大榮寺さまです。真言宗智山派のお寺です。中武蔵七十二薬師6番、武州八十八...
27081
王子神社
愛媛県西予市宇和町卯之町3-487
創立年代未詳、天正年中西園寺公廣が黒瀬城麓に建立したと伝えられ、大正3年卯之町区内に鎮座した。
2.4K
7
神社の裏手には、文化会館の大駐車場があります。
お正月のおうじんさま。地元では、子どもの神様と言われています。
キッチンカーの出店もあり、とても賑わっていました。
27082
貴布祢神社
京都府舞鶴市溝尻町
古来この地稲荷山にて稲荷を祭る 境内に不涸の清水あり 永禄年中(1558~1570)洛北貴船より 水神雨司の高オカミ神を勧請して 貴布祢神社とす なほ山頂 法起菩薩堂の北に 但馬より勧請の妙見社を祭る 五穀豊穣の神なり
1.5K
16
境内社の稲荷神社です。
境内社の稲荷神社の朱い鳥居です。
境内社の愛宕神社です。
27083
西方寺 (伏見区醍醐)
京都府京都市伏見区醍醐中山町3
御朱印あり
2.4K
8
令和4年の「京都浄土宗寺院特別大公開」で授与された御朱印。文字は書道パフォーマーの三輪若菜...
西方寺の、山門です。
「令和4年度 京都浄土宗寺院特別大公開」で、三輪若菜氏による書道パフォーマンスが披露されま...
27084
円山西町神社
北海道札幌市中央区円山西町6丁目5
明治28年9月、大山祇神を祭神として当地に入植した人々により滝の沢地区佐藤五郎太宅裏地に祀ったのが創祀である。昭和6年9月、滝の沢地区主任上田善七所有地853.9坪が神社用地として地区に寄附される。昭和12年3月、現在地に移遷され今日...
2.4K
7
円山西町神社の拝殿内になります
円山西町神社の拝殿になります
円山西町神社の手水舎になります
27085
玄忠寺
三重県伊勢市二俣1丁目10番4号
本寺の草創は、慶長18年(1608年)と伝えられ、かつては大寺であったといわれる。ご本尊のほか不動明王立像・弘法大師坐像や、紀州徳川家の初代頼宣(南龍院殿)ほか九基の、歴代藩主の位牌を祀っている。
1.8K
13
玄忠寺境内のお稲荷さんをお詣りしてきました。写真奥の赤い小さなお社です。
中を覗いてみました。小さな狛狐さんがいらっしゃいました。
扁額です。稲荷大明神としか書かれておらず、何という名前のお稲荷さんかわかりませんでした。
27086
妙祐寺
福井県小浜市中井13-60
御朱印あり
慶長(1596~1615)年間の創立 開山開基 法入院 日祐 小幡山の頂上に寺井日向守の居城があったが豊臣秀吉により滅ぼされた その家臣が出家し日祐と号し もと真言宗であった当寺を改宗 改宗後、末野村(中井区)より現在地に移転 妙顕寺...
2.7K
4
書き置きの御首題です 無料でいただけますが御気持ちのある方は桜の会の募金箱にとの事です
妙祐寺に行ってきました。
本堂です 本堂の右側を下るとしだれ桜があります
27087
八幡神社
静岡県浜松市西区平松町652
御朱印あり
静岡県神社十一等級、旧村社。隣町の呉松町にある曾許乃御立神社(そこのみたちじんじゃ、お鹿島様)の御祭神「武甕槌命(たけみかづちのみこと)」が、奈良時代に常陸国から当地まで従えてきた六神は、それぞれ近くに建設された六つの摂社に祀られまし...
2.3K
8
曽許乃御立神社で書置きをいただきました。
八幡神社の社殿です。
八幡神社の鳥居⛩️です。
27088
外城田神社
三重県多気郡多気町笠木775番地2
明治40年12月3日、旧西外城田村のうち土羽、笠木、矢田の三か字にお祀りしていた16社を当時笠木の村社であった八柱神社に合わせ祀ったことに始まる。
2.3K
8
外城田神社に⛩Omairiしました。
拝殿内部にもやや古い扁額が掲げられていました。奥に御本殿が見えますが、本日は工事中でした。
拝殿に掲げられている扁額です。結構新しい扁額でした。
27089
庚申塔 (青面金剛)
神奈川県川崎市川崎区台町17
2.5K
6
川崎市川崎区 庚申塔 (青面金剛)の祠
川崎にある庚申塔 (青面金剛) に行ってきました。
庚申塔 (青面金剛)神奈川県川崎市川崎区台町17祠
27090
伊太祁曽神社
群馬県利根郡みなかみ町相俣3380
3.0K
1
伊太祁曽神社の社殿。猿ヶ京城に向かう最中に看板を見掛けてお参りしましたが、吹雪に見舞われ...
27091
正法寺
新潟県三島郡出雲崎町大字市野坪432
御朱印あり
2.6K
5
新潟県出雲崎町にある正法寺の越後八十八ヵ所御朱印です。第二十三番。
新潟県出雲崎町にある正法寺の吽仁王です。
新潟県出雲崎町にある正法寺の阿仁王です。
27092
古新田稲荷神社
埼玉県八潮市古新田1061
古新田稲荷神社の創建年代は不詳ですが、寛永4年(1627)に大瀬村から村切りして大瀬新田が成立、正保年間(1644-1648)古新田村となったといい、開村時に鎮守社として祀られたのではないかといいます。明治4年村社とに列格、明治42年...
2.8K
3
埼玉県八潮市 古新田稲荷神社社殿です
埼玉県八潮市 古新田稲荷神社本殿です
埼玉県八潮市 古新田稲荷神社鳥居、社号標
27093
良徳寺
愛知県大府市共和町小仏73
御朱印あり
開基創建 1851年(嘉永4)年、山口徳左衛門の娘ひさ(徳応妙久大姉)が、私材を投じて薬師堂を創庵。その後、三世の良貫尼和尚が伽藍を再興する。1960年5月より良貫尼和尚の「良」と開基戒名の「徳」を以って、「良徳寺」と改称した。
2.2K
9
御朱印をいただきました。
良徳寺のお堂に掲げられた扁額です。多分「瑠璃殿」と書かれていると思います。良徳寺の御本尊は...
瓦の前に立たれてる方がみえます😊
27094
玉泉寺
群馬県前橋市上泉町952-1
1419年足利市の鷄足寺の末寺として建立。その後洪水により現地に移転。現在は真言宗豊山派の寺院。
2.8K
3
御朱印はありません。
バス停風なものがあります。
こちらも上泉氏にゆかりのある寺院です。上泉大炊助憲綱が開祖らしいです。
27095
正印寺
京都府宮津市宮村532
御朱印あり
1.2K
19
正印寺の御朱印です。玄関先に書かれていた連絡先に電話したところ、兼務されている盛林寺のご住...
薬師如来像の説明書きとお守りをいただきました。
本堂内に飾られていた観音様の掛軸です。
27096
覚榮山 隆安寺
神奈川県伊勢原市下平間663
御朱印あり
2.6K
5
隆安寺 御首題 3/01/10
神奈川県伊勢原市下平間 日蓮宗 覚榮山 隆安寺です。
神奈川県伊勢原市下平間 日蓮宗 覚榮山 隆安寺です。
27097
西蓮寺
大分県中津市寺町998
御朱印あり
天正16年(1588)に光心師によって開創された。光心師の俗名は、黒田市右衛門であり、黒田孝高公(官兵衛)の末弟で父・黒田職隆公の逝去時に出家した。 黒田孝高公が播州から豊前中津に入国の際に兄・孝高公の御徳を慕いともに中津に入り、寺町...
2.3K
8
大分県中津市浄土真宗本願寺派 寳池山 西蓮寺参拝記念(直書)書いて頂きました。ありがとうご...
大分県中津市浄土真宗本願寺派 寳池山 西蓮寺山門となります。
大分県中津市浄土真宗本願寺派 寳池山 西蓮寺本堂となります。
27098
照林坊
広島県三次市三次町1280
親鸞聖人高弟・明光が、福山市沼隈町に開創したのが始まりといわれている。明光より7代目祐了が安芸高田市舟木庄海田へ僧坊を移し、慶長七年(1602)、10代目祐明が三次町の現在の場所に移転した。
2.5K
6
照林坊山門三次市にある浄土真宗のデカい寺です。三次町石畳通りのはじめにあります。この通りを...
濫觴真影頂いた由緒パンフによると、濫觴真影(らんじょうのしんねい)と読むそうです。#扁額
照林坊本堂広島県の北部では、最大規模を誇る本堂です。中国地方の浄土真宗寺院を代表する建築物...
27099
吉澤山 延命寺
神奈川県平塚市上吉沢1514
御朱印あり
2.7K
4
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場25番札所】神奈川県平塚市 延命寺の本堂
【相模新西国三十三観音霊場25番札所】神奈川県平塚市 延命寺 木造地蔵菩薩半跏像の由緒
27100
本栄寺
千葉県大網白里市小中1113
大網白里市小中にある日蓮宗の寺院。もと法華宗日什門流で、三派合同以前は顕本法華宗。現在は無住寺で、代務住職は金珠山光昌寺(大網白里市永田)。
2.3K
8
高照山本栄寺の本堂です。法華宗日什門流から顕本法華宗を経て日蓮宗となったお寺さんです。
本堂内陣です。奥にご本尊の大曼荼羅と複数の仏像及び日蓮大聖人御尊像が安置されています。
境内の御堂ご本尊の鬼子母尊神立像です。色白で優しいお顔立ちをされています。
…
1081
1082
1083
1084
1085
1086
1087
…
1084/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。