ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27151位~27175位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27151
圓明寺
埼玉県秩父郡皆野町1331-1
御朱印あり
2.2K
14
地蔵霊場の御朱印を頂きました。
限定の絵馬があるようです。
圓明寺、不動堂です。
27152
満願寺 (黒岩虚空蔵尊)
福島県福島市黒岩上ノ町43
「黒岩の虚空蔵様」として親しまれる。山中大納言植久が、虚空蔵菩薩を安置したのが始まりとされている。
3.6K
0
27153
一向寺
栃木県佐野市堀米町1102
御朱印あり
2.8K
8
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただきました
5月訪問。一向寺本堂
5月訪問。一向寺手水舎
27154
伊根の舟屋 オートバイ神社
京都府与謝郡伊根町亀島459
御朱印あり
2.6K
10
伊根の舟屋オートバイ神社の御朱印(440円)です😃日付は店員さんが書き入れてくれます
オートバイ神社のステッカー(440円)です😃 バイクに乗ってるのは伊根町のマスコットキャラ...
御朱印はレストハウス2F「レストラン舟屋」にありレジの店員さんに御朱印下さい(^○^)/と...
27155
稲庭城
秋田県湯沢市稲庭町古舘前平50
2.8K
8
稲庭城の駐車場まで来ましたが、車が一台も停まってませんでした。嫌な予感がしましたが、やっぱ...
稲庭城のやって来ました。山の山頂付近に再現された天使がありめす。
本丸跡には稲荷明神が祀られております。
27156
貴船神社
福岡県豊前市永久249
1.3K
23
最後に阿形の狛犬さんの後ろ姿にお別れし神社を後にしました。スゴい姿勢で守っているんですね~🤭
福岡県豊前市 貴船神社 御本殿です🙏
貴船神社 神楽殿です。
27157
日下部神社
鳥取県八頭郡八頭町日下部1536
創建年代不詳。中世に波多野氏の守護神として八幡大明神と称した。16世紀に波多野氏が滅亡してからは社地が田圃となっていたところ、当時の神主大淵氏が現在の地に社殿を再建した。明治に入り、日下部神社と改称した。
3.0K
6
鳥取県八頭町に鎮座する日下部神社にお詣りしました。ご祭神として、神功皇后、応神天皇、日下皇...
しばらく進んでいくと、拝殿が見えてきます。参道は途中いくつかの木々が遮るように立っていて真...
石段も石畳も狛犬さんも灯籠の笠も苔むして緑深しといった感じです😊狛犬さんは昭和11年の奉納です。
27158
神奈川神社
鳥取県日野郡江府町武庫925
創立年代不詳。小原庄大社として崇敬せらる、明治維新の際武庫神社と改称せられ村社に列す、後に神奈川神社と改称す。
2.3K
13
鳥取県江府町の市街地に鎮座する神奈川神社にお詣りしてきました。
⛩️の外側には3体の狛犬さんが思い思いの姿勢で並んでいます。
こちらは阿形の狛犬さんが並びますが、1体少ないような🙄
27159
妙進寺
愛知県碧南市道場山町1丁目113
御朱印あり
2.7K
9
御首題を直書きで拝受。庫裏を訪ねて、頂きました。
碧南市 妙進寺寺号標と本堂
碧南市 妙進寺御題目塔
27160
酒匂神社
神奈川県小田原市酒匂2ー27ー1
酒匂神社は、小田原市酒匂にある神社です。酒匂神社は、明治14年駒形神社地に八幡神社を遷して酒匂神社と改称、その後八幡社、金山社、諏訪社、十二天社、白山社、雷電社、明神社、山王社、七夕社を合祀したといいます。駒形神社は、後鳥羽上皇が箱根...
2.8K
8
酒匂神社の狛犬です。
酒匂神社の狛犬です。
酒匂神社の御本殿です。
27161
貴布祢神社
京都府舞鶴市溝尻町
古来この地稲荷山にて稲荷を祭る 境内に不涸の清水あり 永禄年中(1558~1570)洛北貴船より 水神雨司の高オカミ神を勧請して 貴布祢神社とす なほ山頂 法起菩薩堂の北に 但馬より勧請の妙見社を祭る 五穀豊穣の神なり
2.0K
16
境内社の稲荷神社です。
境内社の稲荷神社の朱い鳥居です。
境内社の愛宕神社です。
27162
正印寺
京都府宮津市宮村532
御朱印あり
1.7K
19
正印寺の御朱印です。玄関先に書かれていた連絡先に電話したところ、兼務されている盛林寺のご住...
薬師如来像の説明書きとお守りをいただきました。
本堂内に飾られていた観音様の掛軸です。
27163
龍谷寺
群馬県利根郡みなかみ町師1668
御朱印あり
3.3K
3
みなかみ町 龍谷寺書き置きの御朱印をいただきました😊
みなかみ町 龍谷寺さんにお参り✨
みなかみ町 龍谷寺さんにお参り✨
27164
荒神神社
神奈川県藤沢市小塚596
荒神神社(こうじんじんじゃ)は、神奈川県藤沢市小塚にある神社。小塚荒神神社、小塚荒神社などとも。現在は大綱金刀比羅神社の兼務社である。
3.4K
2
【相州村岡七福神】神奈川県藤沢市 荒神神社の社殿
小塚地区の鎮守の荒神神社。相州村岡七福神めぐりの布袋さんも祀ってあります。※こちらのHPの...
27165
大野見宿禰命神社
鳥取県鳥取市徳尾80
創建は不詳となっていますが、延喜式神明帳に「因幡国高草郡七座大野見宿禰命神社」とあり、又、倭名類聚抄に「因幡国高草郡野見郷」と記されている古社です。御祭神の大野見宿禰命は天穂日命14世の孫で、垂仁天皇の御代(約2000年前)に出雲国よ...
2.6K
10
大野見宿禰命神社 本殿脇障子の彫刻猿を襲う鷹
大野見宿禰命神社 本殿脇障子の彫刻獲物を狙う鷹
大野見宿禰命神社 本殿垣は補修され新しくなっています。
27166
山ン寺遺跡
佐賀県伊万里市東山代町川内野5825-78
1.6K
26
山祇神社さんの狛犬様です☺️
本殿の石祠の中に祀られています。
山祇神社さん、本殿の石祠になります。
27167
子亀塚
静岡県御前崎市御前崎1074-14
静岡県御前崎市は「御前崎のウミガメおよびその産卵地」が国の天然記念物に指定されるなど、アカウミガメとのかかわりの深い地域ですが、漁業関係者の間では大漁、豊漁のシンボルとして敬愛されています。 この塚は人工ふ化や放流に伴い、死んでしま...
3.1K
5
子亀のアップです。雨の中、頑張って前に進もうとしているようにも見えます。
子亀塚の石碑を正面から見てみました。上に子亀が乗っています。こちらでは毎年、孵化できなかっ...
中央に見える棒のようなものが、子亀塚の石碑です。国道側から見えるように、孵化場の看板が建て...
27168
國府神社
千葉県市川市市川4-4-18
里見時代(1320年)の産土神と伝えられ、永保7年(1087)2月8日の創建とされる古社。(千葉県神社庁のHPより)
2.8K
8
ここには写っていませんがもう一つの境内社、天満神社もあります。
吽形、少し苔むして良い感じです。
阿形、後ろは境内社の稲荷神社。
27169
慈光寺
京都府宮津市江尻812
御朱印あり
慈光寺は、国宝・雪舟筆「天橋立図」に描かれる古刹で、中世には丹後国の守護職一色氏の菩提所であったと考えられている。
2.4K
12
慈光寺の御朱印です。丹後与謝三十三所霊場第15番札所になります。直書きで頂きました。
境内にあった六地蔵と水子地蔵です。
境内にあった多重石塔と三界萬霊の石碑とお地蔵様です。
27170
起松稲荷大明神
長崎県平戸市山中町181
2.1K
15
起松稲荷大明神さんの狛狐様☺️昭和41年4月生まれの狛狐様です😊
本殿になります。拝殿から、かなり距離がありました。
拝殿入口に掲げてある扁額になります。
27171
泉柳寺
愛知県東海市荒尾町泉4
御朱印あり
良忍が開宗した融通大念仏宗の一ヵ寺として開基されたお寺。 その後、天正年間(1573~1592)鳴海の曹洞宗瑞泉寺の末寺となる。
3.3K
3
愛知県東海市の泉柳寺で頂いた御朱印です。ご住職さんが法要中でしたので、奥様に丁寧に、ご対応...
この階段の先に本堂があります。
こちらは、本堂の入口になります。
27172
有川神社
長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1073-1
有川神社(ありかわじんじゃ)は、長崎県新上五島町有川郷に鎮座する神社である。有川郷の祖母君(うばぎみ)神社、天満神社、八幡神社の3神社が合併されて創祀された。
3.2K
4
10月訪問。有川神社拝殿
10月訪問。有川神社鳥居(外)
10月訪問。有川神社手水舎
27173
円山西町神社
北海道札幌市中央区円山西町6丁目5
明治28年9月、大山祇神を祭神として当地に入植した人々により滝の沢地区佐藤五郎太宅裏地に祀ったのが創祀である。昭和6年9月、滝の沢地区主任上田善七所有地853.9坪が神社用地として地区に寄附される。昭和12年3月、現在地に移遷され今日...
2.9K
7
円山西町神社の拝殿内になります
円山西町神社の拝殿になります
円山西町神社の手水舎になります
27174
弘仙寺
北海道三笠市幾春別錦町2丁目239-1
御朱印あり
明治初期から 幌内炭鉱、幾春別炭鉱などいくつかの炭鉱が開鉱された活況を呈するなか、明治32年 福井県から移住した山内家12代目により、弘法大師像(元福井県 大安寺蔵)を幾春別錦町に泰安したのが寺の濫觴。開基は13代目 山内善七(北海道...
2.8K
8
【弘仙寺】北海道八十八ヶ所霊場 第79番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【弘仙寺】三笠市にある「弘仙寺」さまへ細い道を車🚗で慎重に上がって来ました少し小高い山です😆
【弘仙寺】建物には鍵がかかっていて普段は無人の様です😆こちらの香炉の前で お参りさせて頂き...
27175
往生院
熊本県熊本市西区池田1-2-50
御朱印あり
往生院(おうじょういん)は、熊本県熊本市西区にある浄土宗の寺院。山号は無量寿山。寺号は泰安寺。本尊は阿弥陀如来。本堂前に僧放牛が亡父の供養のために造立した放牛地蔵の6体目と100体目の石仏がある。
3.3K
3
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
往生院、本堂になります。
…
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
…
1087/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。