ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26951位~26975位)
全国 53,443件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26951
福寿院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町58
御朱印あり
2.4K
8
令和4年10月16日開催された「マルシェ@妙心寺」限定の御朱印。
令和4年10月16日開催された「マルシェ@妙心寺」のフライヤー。当日限定の御朱印も授与され...
福寿院です。少し生活臭が出ています。
26952
正一位柳稲荷神社
福島県福島市柳町3
3.1K
1
この時期がとくに美しい!枝垂れ桜と阿武隈川、赤い鳥居のコラボは絶景です✨
26953
表谷戸道祖神
神奈川県横浜市港北区篠原町2627
1.2K
21
表谷戸道祖神神奈川県横浜市港北区篠原町2627石祠内の表示板
表谷戸道祖神神奈川県横浜市港北区篠原町2627石祠内の道祖神
表谷戸道祖神神奈川県横浜市港北区篠原町2627石祠内の道祖神
26954
新善光寺
神奈川県三浦郡葉山町上山口1368
新善光寺は、鎌倉に創建されたのを始まりとする浄土宗の寺院。室町時代に鎌倉から現在地に移転したものと考えられている。創建に関する詳細は不明だが、建久8年(1197年)に源頼朝が信濃善光寺を参詣した折、善光寺如来の御分身を請来。この仏像は...
2.7K
5
神奈川県葉山町 新善光寺の寺号標、山門へと続く石段
神奈川県葉山町 新善光寺 交通安全観世音像
神奈川県葉山町 新善光寺の本堂
26955
南紀白浜空港
和歌山県西牟婁郡白浜町才野1622−125
御朱印あり
東京と南紀白浜を1日3便就航している「南紀白浜空港」。東京からわずか70分で、白浜温泉・熊野の入口に到着します。日本のハワイと言われる南紀白浜のキレイな海をイメージさせる波形の空港建物です。
2.4K
8
南紀白浜空港の御翔印になります。空港1階のお店で購入しました。
南紀白浜空港の白浜をイメージした波うつ建物です、
南紀白浜空港の石碑です。
26956
下加茂神社
徳島県三好市三野町加茂野宮492-2
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。社記に、山城国下鴨(加茂)神を勧請したと伝えられている。明治5年(1872)郷社に列せられた。当地の地名は、この社名に因んだものである。
2.6K
6
下加茂神社(郷社)参拝
下加茂神社吽形狛犬様の右前脚に阿形の子狛犬がしがみついています。阿吽の呼吸を表しているそうです。
下加茂神社の吽形の狛犬様です。
26957
竹林院
徳島県徳島市八万町中津浦
竹林院(ちくりんいん)は、徳島県徳島市八万町に位置する寺院で眉山の山麓にある。阿波秩父観音霊場の第34番札所。山号は佛日山。宗派は黄檗宗系の単立寺院。
3.1K
1
延宝2年(1674年)に黄檗木庵十哲の一人といわれる鉄崖和尚が開山。ということになっている...
26958
文蔵神明社
埼玉県さいたま市南区文蔵4丁目25 神明社
1.8K
14
摂社白山神社ご祭神は白山比咩大神です。#文蔵神明社#埼玉県#さいたま市
摂社 御嶽神社御嶽蔵王大権現を祀っています。#文蔵神明社#埼玉県#さいたま市
不動尊です。#文蔵神明社#埼玉県#さいたま市
26959
宗念寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1丁目3−66
御朱印あり
文禄5年(1596)信誉宗念上人が創建した。当初は現在の西区江之子島にあったが、徳川家康の都市計画により現在地に移転したと伝えられる。
2.9K
3
大阪市天王寺区 宗念寺さま大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第44番 拝受
大阪市天王寺区 宗念寺さま大阪新四十八願所第44番を頂きにお詣りです🙏
文禄5年(1596)信誉宗念上人が創建しました。当初は現在の西区江之子島にあったが、家康の...
26960
福田天神社
岡山県倉敷市福田町福田1972
2.8K
4
福田天神宮の本殿です
福田天神宮の拝殿です
福田天神宮の鳥居です
26961
長壽稲荷社
神奈川県横浜市緑区長津田6-7-10
2.1K
11
長壽稲荷へおまいりしました。
長壽稲荷社神奈川県横浜市緑区長津田6-7-10祠
長壽稲荷社神奈川県横浜市緑区長津田6-7-10祠
26962
良徳寺
愛知県大府市共和町小仏73
御朱印あり
開基創建 1851年(嘉永4)年、山口徳左衛門の娘ひさ(徳応妙久大姉)が、私材を投じて薬師堂を創庵。その後、三世の良貫尼和尚が伽藍を再興する。1960年5月より良貫尼和尚の「良」と開基戒名の「徳」を以って、「良徳寺」と改称した。
2.3K
9
御朱印をいただきました。
良徳寺のお堂に掲げられた扁額です。多分「瑠璃殿」と書かれていると思います。良徳寺の御本尊は...
瓦の前に立たれてる方がみえます😊
26963
綱島神明社
神奈川県横浜市港北区綱島東2-2-19
綱島の地に人家建ち初めし頃の創立と云われ、永禄の頃に到り諏訪神社が設立され、そのため諏訪神社が村社となり当社が無格社となった。大正の初期荒廃のため社殿が取払われたが、昭和6年5月新築。その後新社殿は時を経て荒廃し、昭和 年に石造となり...
2.5K
7
綱島諏訪神社から綱島駅に向かう途中に左上の階段が現れます。左下の社標柱のみで拝殿はありません。
綱島神明社神奈川県横浜市港北区綱島東2-2-19石柱
綱島神明社神奈川県横浜市港北区綱島東2-2-19社殿は無く、石柱だけが立っています。
26964
照林坊
広島県三次市三次町1280
親鸞聖人高弟・明光が、福山市沼隈町に開創したのが始まりといわれている。明光より7代目祐了が安芸高田市舟木庄海田へ僧坊を移し、慶長七年(1602)、10代目祐明が三次町の現在の場所に移転した。
2.6K
6
照林坊山門三次市にある浄土真宗のデカい寺です。三次町石畳通りのはじめにあります。この通りを...
濫觴真影頂いた由緒パンフによると、濫觴真影(らんじょうのしんねい)と読むそうです。#扁額
照林坊本堂広島県の北部では、最大規模を誇る本堂です。中国地方の浄土真宗寺院を代表する建築物...
26965
東漸寺 (静岡市)
静岡県静岡市清水区蒲原2-13-7
御朱印あり
2.9K
3
お忙しい中、書置きに日付けを直書きしていただきました。
このお寺さんの守り猫かな?
御殿山を背景にした山門
26966
平石馬頭尊堂
埼玉県秩父市吉田久長607番地2
2.8K
4
埼玉県秩父市 平石馬頭尊堂秩父34観音巡礼で立ち寄り
埼玉県秩父市 平石馬頭尊堂由緒書き秩父34観音巡礼で立ち寄り
埼玉県秩父市 平石馬頭尊堂屋根改修記念碑秩父34観音巡礼で立ち寄り
26967
九蓮寺
三重県松阪市笹川町1451番池
2.6K
6
九蓮寺の御本堂です。こちらは浄土宗の御寺で、御朱印は扱っていないとのことでした。
境内には阿弥陀如来様像がありました。
九蓮寺の鐘楼です。
26968
木ノ根神社
鳥取県西伯郡大山町松河原232
御朱印あり
男根そっくりの老松の根が御神体として祀られている珍しい神社。小泉八雲の『日本海に沿うて』にもその記述が見られる。神社の中の、崖から突き出た大きな木の根がその名となっていて、性病や、子授けや子孫繁栄にご利益があるとされる。
3.1K
1
近くの逢坂八幡神社で書置きを頂きました
26969
不動山 宝蔵寺
新潟県南魚沼市五日町620−子
御朱印あり
2.8K
5
宝蔵寺の御本尊、大日如来の御朱印です
御本尊様の御影を頂きました
南魚沼市に在ります宝蔵寺へ行ってまいりました
26970
妙徳寺
新潟県長岡市島崎4895
御朱印あり
創建は和銅2年(709)泰澄大師が諸国行脚の折、この地を訪れ、霊地として自ら彫り込んだ文殊菩薩尊像を安置したのが始まりと伝えられる。戊辰戦争の戦火で焼失。現在の本堂は大正7年(1918)に再建されたもの。
2.8K
4
越後薬師霊場第8番札所
妙徳寺の本堂。雨に濡れてつつじが綺麗に咲いていました。
境内の六地蔵と六角観音堂
26971
赤郷八幡宮
山口県美祢市美東町赤3841
奈良時代、称徳天皇巳酉(769)のころ、現在御鎮座の山(長生山)の南面の大迫谷という所に、朝廷よりの勅命をうけ豊前国宇佐八幡宮より勧請し創建したのが赤郷八幡宮の起源である。当時は中西国の惣社とあがめられた。弘法大師が諸国巡行のおりに自...
2.8K
4
ニノ鳥居横に鐘つき堂があり、安永四年に造られた梵鐘は太平洋戦争に供出されずにすみ、250年...
拝殿と右奥は境内社の天満宮。石州瓦が鮮やか!
美祢市赤の氏神様、赤郷八幡宮をお詣り。
26972
三方原神社
静岡県浜松市北区三方原町562
浜松城内にまつられていた「東照宮」を、大正十一年六月二十五日、ゆかりの地、三方原村へ迎えて、村民の信仰の中心となる村社とした。御祭神は、家康ですが、二代将軍、秀忠 三代将軍、家光のお二方も合祀されている。
3.1K
1
徳川家康、秀忠、家光がまつられている神社
26973
酒匂神社
神奈川県小田原市酒匂2ー27ー1
酒匂神社は、小田原市酒匂にある神社です。酒匂神社は、明治14年駒形神社地に八幡神社を遷して酒匂神社と改称、その後八幡社、金山社、諏訪社、十二天社、白山社、雷電社、明神社、山王社、七夕社を合祀したといいます。駒形神社は、後鳥羽上皇が箱根...
2.4K
8
酒匂神社の狛犬です。
酒匂神社の狛犬です。
酒匂神社の御本殿です。
26974
照福寺
京都府綾部市鷹栖町小丸山33
御朱印あり
2.5K
7
専用朱印帳に挟み込むタイプでサイズは大きめです。先日、ご住職が手を痛められ、直書きができな...
観音堂の裏側には、三十三ヶ所観音霊場と書かれた建物があり、各観音様の石像が並んでいました。
庫裏と忠魂碑の写真です。
26975
寺池城
宮城県登米市登米町池桜小路2-1
御朱印あり
戦国時代の平山城(ひらやまじろ)で江戸時代には仙台藩21要害の一つとされた。築城年代は不明だが、源頼朝の奥州藤原氏討伐に従軍し、奥州総奉行に奉じられた葛西氏により建設された城です。
2.5K
7
登米市 寺池城のご城印です。登米懐古館で購入しました。
登米市 寺池城 公園の入口、当日は〝はっとハーフマラソン〟で賑わってました。
寺池館跡 蝉が大合唱でお出迎え♪
…
1076
1077
1078
1079
1080
1081
1082
…
1079/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。