ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26226位~26250位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26226
延命寺
山形県上山市三上12
御朱印あり
2.6K
13
参拝記録の投稿です。(書置き)山形百八地蔵尊霊場 第十一番札所の御朱印です。先般、ご住職が...
境内内にある地蔵様です。
延命寺の山門より本堂を望む。
26227
林昌院
京都府京都市下京区 猪熊通五条下る柿本町671
御朱印あり
3.4K
5
2023.10.13
山門の横には稲荷さんの祠がありました。石碑には「嵐橘三」を書かれているようですが、詳しくは...
林昌院の山門です。市街地の小さなお寺です。
26228
明蓮寺
兵庫県姫路市飾磨区英賀西町2-105
3.6K
3
「明蓮寺と英賀本徳寺跡」の「英賀本徳寺跡」の説明書き
前回の写真で「明蓮寺と英賀本徳寺跡」の説明がされているので UPさせていただきます。
2月7日飾磨駅→山陽網干駅12キロ「姫路の浜街道(しかま道)を歩く」を歩きました。
26229
定林寺
山梨県西八代郡市川三郷町岩間4056
御朱印あり
3.0K
9
定林寺でいただいた御首題です。
定林寺におまいりしました。
定林寺におまいりしました。
26230
福善寺
広島県尾道市長江1丁目9-1
守護大名の山名宗全の側近であった太田垣光景の子孫、但馬国の城主太田垣因幡守の孫の甲斐守が出家して行栄法印を名乗り、天正元年(1573年)、尾道を訪れ久保町に道場を開き布教に勤めたのが始まりです。寛永7年(1630年)、現在の丹花の丘陵...
3.3K
6
尾道古寺巡り10番目は、福善寺さんへおまいりに行きました。
尾道市の福善寺の本堂です。浄土真宗本願寺派の寺院です。この境内は映画「転校生」のロケ地にな...
尾道市の福善寺の鐘楼です。
26231
嶽六所神社
秋田県大仙市神宮寺字落貝7
嶽六所神社(だけろくしょ じんじゃ)は秋田県大仙市にある神社である。式内小社、旧社格は郷社。
3.7K
2
登山口の鳥居です。こちらが山本郡 一座 小 副川神社とされております。その為最北の式内社は...
出羽式内小社拝殿は雪囲されておりました。新宮寺岳山頂に鎮座しております。
26232
大蓮寺
三重県度会郡大紀町崎262番地
御朱印あり
永禄年間、町内下崎地区に所在の松寿庵を現在地に移し山崎大炊佐守久が救世安民の為に浄財を寄進し、堂宇を建立し田丸廣泰寺四世扶拌宗起禅師を開山として講し松寿山大蓮寺と称した。
3.0K
9
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
大蓮寺の御本堂の内部を撮影させていただきました。
御本堂に掲げられている扁額です。
26233
妙豊寺
山梨県甲府市飯田5-5-12
御朱印あり
3.3K
6
妙豊寺でいただいた御首題です。
妙豊寺におまいりしました。
妙豊寺におまいりしました。
26234
二宮神社
広島県福山市神辺町八尋1203
御朱印あり
創建時期は不明で元は稲田姫命のみを祀った神社でしたが備後国一宮吉備津神社から四柱の祭神を勧請合祀して二宮五社大明神と称して備後国二宮とされました室町時代の天文3年に火災に遭い焼失しましたが永禄9年に再建され、江戸時代の元録8年に水野勝...
3.2K
7
御朱印を直書きで貰いました
神辺町の二宮神社の本殿です
神辺町の二宮神社の拝殿です
26235
鬼籠野神社
徳島県名西郡神山町鬼籠野東分2-2
旧神饌幣帛料供進神社。宝治2年(1248)8月8日神領村大粟神社の御分霊を奉祀したと伝えられる。 明治9年村社に列した。
2.4K
15
鬼籠野神社の拝殿と本殿です。
鬼籠野神社本殿の組み物です。
鬼籠野神社本殿の裏側です。
26236
喜雲寺
岩手県盛岡市下田生出袋54
御朱印あり
喜雲寺は、江戸時代前期、下田城主の下田弥三郎秀祐を開基に、報恩寺(盛岡市)10世・天山宝尭和尚を請して開山しました。さらに歴史をさかのぼると、初代盛岡城主の26代南部信直公が、子が病死した地である北上川べりに堂を建立したのが喜雲寺の起...
3.6K
3
喜雲寺の御朱印。盛岡市出身在住のイラストレーター、KAEDE様が手掛けました。
盛岡市 喜雲寺の山門です
盛岡市 喜雲寺本堂です
26237
迎接寺
三重県多気郡明和町大淀
3.3K
6
御本堂に掲げられている扁額です。
迎接寺の御本堂です。こちらの御寺は真宗高田派で御朱印は扱っていないそうです。
境内には親鸞聖人の御像が立っています。
26238
寺尾山 聖王寺
群馬県太田市寺井町693
御朱印あり
3.2K
7
参拝記録保存の為 投稿します
📍群馬県太田市寺井町【聖王寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 6 番〗 🔶本堂#新田秩父...
📍群馬県太田市寺井町【聖王寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 6 番〗 🔶本堂扁額#新田...
26239
鴨神社
徳島県三好郡東みよし町加茂3650-1
2.7K
12
鴨神社(式内社(小)・郷社)参拝
鴨神社の拝殿と本殿です。
屋根も細かい装飾が有ります。
26240
當寿院
宮城県黒川郡大和町小野字堂ノ前69
御朱印あり
仙台市連坊小路の五峯山松音寺能岩門芸和尚によって、寛永5年(1628)に開山された。
2.9K
10
大和町 當寿院 脇仏不動尊のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きましたが、宝印が無...
伊達家ゆかりの寺院。曹洞宗です🎵
大和町 當寿院 参道入口に建つ門柱から本堂です。本尊・虚空蔵菩薩 曹洞宗の寺院です。
26241
熊野神社
東京都大田区西蒲田6-13-13
伊邪那岐命を祀る神社
3.3K
6
熊野神社 参詣しました。
熊野神社 参詣しました。
こちらは、吽形の狛犬さんです✨凛々しいお顔です🍀
26242
別府神社
東京都日野市万願寺3丁目47−1
御朱印あり
2.2K
17
日野八坂神社にて書置きを頂きました!
別府神社を参拝しました
別府神社を参拝しました
26243
村岡御霊神社
神奈川県藤沢市宮前560
祭神の崇道天皇は桓武天皇の御宇延歴十三年五月に現在の京都市上京区上御霊前通り上御霊監所に祀れし給しこと、その後この地(村岡)に村岡五郎平良文公が住し天慶三年平将門が征討の為御霊神社を勧請し戦勝祈願をなしたるを始めとす、のち鎌倉権五郎...
3.5K
4
宮前御霊神社兜山七面宮の案内板。
宮前御霊神社兜山七面宮。
神奈川県藤沢市村岡五ヶ村の総鎮守である宮前御霊神社の社殿。
26244
圓田神社 (まるた神社)
新潟県上越市名立区丸田476
御朱印あり
天応元年(781)4月創立大同二年(807)社殿建立延喜式(907)神明帳に記載の神社=式内社焼失 昭和43年5月4日社殿右側大杉に落雷全焼再建 昭和44年11月23日
2.7K
12
圓田神社さまの御朱印(直書き)です(=^▽^)σ
圓田神社(まるた神社)さまの稲荷神社さまです(^^)v
圓田神社(まるた神社)さまの狛獅子と石灯籠です(`_´)ゞ
26245
謁播神社
愛知県岡崎市東阿知和町字北山39
「延喜式神名帳」に額田郡、謁播神社とあ り、「国内神名帳」に正三位、謁播大明神、「文徳実録」 に仁寿元年(851)十月、三河国、調播神從五位下 を授くとある、「国造本記」 物部連の祖、出雲色大臣命 の五世の孫、知波夜命が三河国の国造に...
2.1K
18
かつて社家だった安藤家は、戦乱の時代に兵火を逃れて足助に移住。この地で謁播神社の御祭神の分...
謁播神社のすぐ隣には、別当寺を務めた松林寺があるのだけど、浄土真宗本願寺派のお寺が神社の別...
工事中のブルーシートではあるのだけど、神社で青の色彩は珍しいので、これはこれで(ΦωΦ)。
26246
興徳寺
福島県会津若松市栄町2-12
1.6K
32
興徳寺の本堂になります。
興徳寺の観音堂の扁額です。
興徳寺の観音堂です。
26247
五宝稲荷神社 (五社神社・諏訪神社境内社)
静岡県浜松市中区利町302−5
御朱印あり
昔は浜松城内にあったものを五社神社が今の場所に移された時に一緒に遷座されました。北向きとなっており、非常に珍しいとされています。
2.3K
16
書置きの御朱印をいただきました
静岡県浜松市「五宝稲荷神社(五社神社・諏訪神社境内社)」・拝殿…参拝記録です。
静岡県浜松市「五宝稲荷神社(五社神社・諏訪神社境内社)」・全景…参拝記録です。
26248
観行院
神奈川県川崎市川崎区砂子2-5-2
観行院の創建年代等は不詳ながら慈覚大師の開基だといいます。
3.5K
4
川崎市川崎区 信州善光寺の関東別院である天台宗 観行院の水かけ大黒天です。川崎駅前の仲見世...
川崎市川崎区 信州善光寺の関東別院である天台宗 観行院です。創建年代は不詳で、慈覚大師の開...
川崎駅近くに「善光寺」があり、参拝してきました。天台宗の「善光寺関東別院・観行院」「開運 ...
26249
奈良波良神社
三重県度会郡玉城町宮古字矢倉戸833
倭姫命の旅の苦労を慮った那良原比女命は、倭姫命に守護地を差し出し、倭姫命はこの地に当社を創建とされる。
3.4K
5
奈良波良神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
奈良波良神社の入り口に立つ社号碑と御手洗舎?です。
奈良波良神社の入り口はこんな感じです。奥の方には社殿が見えます。
26250
長昌院
埼玉県加須市志多見517-1
3.4K
5
参拝記録保存の為 長昌院 山門入り口
参拝記録保存の為 長昌院 加須市文化財案内
参拝記録保存の為 長昌院 本堂前にて
…
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
…
1050/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。