ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25376位~25400位)
全国 55,074件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25376
ほっとすぽっと秩父館 (秩父願い石巡礼第3番石所))
埼玉県秩父市宮側町18-2
この施設は、明治時代初期に建築された商人宿「秩父館」をみやのかわ商店街振興組合が借り受けて、なるべく昔の姿を残すよう改装後、地域の交流・観光拠点として活用することを目的として開設されました。
3.2K
9
願い石のイーグルアイです!
入口のアップです。野菜もあり雑貨屋さん?パワースポット?
投稿を見て行ってみました。
25377
星宮社
愛知県名古屋市南区本星崎町字宮西616
星宮社(ほしみやしゃ)は、愛知県名古屋市南区本星崎町にある神社。
4.0K
1
隕石にまつわる神社です。
25378
伯太神社
大阪府和泉市伯太町5-22
3.5K
6
和泉市 伯太神社です。
和泉市 伯太神社です。
伯太神社の狛犬です。
25379
諏訪神社
鹿児島県日置市東市来町神之川267
御朱印あり
3.9K
2
神之川諏訪神社の御朱印を戴きました。
神之川公民館の諏訪神社
25380
倶知安神社頓宮
北海道虻田郡倶知安町南1条東2丁目
御朱印あり
3.0K
11
【倶知安神社頓宮】直書きの御朱印を拝受しましたꕤ୭*倶知安神社さまで戴きました✨
【倶知安神社頓宮】倶知安神社さまの兼務社です⛩️住宅街に鎮座するお宮さんです✨
【倶知安神社頓宮】拝殿になりますお参りさせて いただきました🙏
25381
薬師堂
愛知県知多郡阿久比町大字草木字峯畑61
御朱印あり
3.9K
2
「東海四十九薬師」霊場、番外札所「寶伝山 薬師堂」の御朱印平素は無住である為、御朱印は同霊...
「寶伝山 薬師堂」外観お堂の上に仏様…となかなかインパクト大です。堂内御本尊の薬師如来像は秘仏。
25382
長命寺
栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢2970
御朱印あり
天安元年(857年)慈覚大師円仁が布教の際に台の景勝の浄地に道場を建てたことに始まる。 その後落雷により藤原秀衡公のご生母の護持仏を遷座するも、幾多の興廃等にあい、建久四年(1193)現在地に建立する。往時の大伽藍は雷火等数回の火災に...
3.8K
3
下野三十三観音十五番札所の御朱印です。
立派な観音堂。33年に一度開帳される。前回は平成2年(1990)に開帳されたとの事。
天台宗長命寺楼門になります。
25383
桃園稲荷
東京都中野区中野3丁目35
2.1K
23
桃園稲荷東京都中野区中野3丁目35社殿
桃園稲荷東京都中野区中野3丁目35社殿
桃園稲荷東京都中野区中野3丁目35社殿の扁額
25384
大庭神社
鹿児島県日置市東市来町湯田4761
大庭、「おおにわ」「おおば」共に呼び方があるらしい。神社名は、大庭神社で田尻神社とも呼ぶそうです。霧島の御浪の池の竜宮伝説、吹上の田尻家島津歳久、島津忠良等伊作の事歴史が深い。
3.3K
8
大庭神社の鳥居と社殿です。
表札の看板です。風情がありますね。
大庭神社の社殿です。地域の方々に守られていますね。
25385
御札神社
福島県郡山市湖南町舘字宮ノ前1278
御朱印あり
2.7K
14
郡山市 御礼神社のご朱印です。拝殿に備置きされていた紙渡しを拝受しました。
郡山市 御礼神社 参道入口に建つ鳥居です。 祭神・志那都比古神、志那都比売神
郡山市 御礼神社 正面から拝殿です。 文亀3年横沢城主伊東河内守が遠州龍田の風神の御礼を勧...
25386
大歳神社 大宮妙見神社
兵庫県加西市別府町甲1084-1
3.8K
3
大歳神社 大宮妙見神社 本殿
大歳神社 大宮妙見神社 鳥居
静かなところで住民に大切にされてる神社でした^ ^
25387
大雄寺
岐阜県加茂郡川辺町下麻生1998
御朱印あり
大雄寺は岐阜県加茂郡川辺町にある臨済宗妙心寺派の寺院です。美濃達磨寺と言われています。
3.4K
7
当日は若いご住職に丁重に対応いただき、書置きを拝受しました。
国道41号線沿いにある大雄寺の案内です。御朱印があるお寺ですので一度参拝したいです。
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。 苔庭が美しく綺麗でした。
25388
日本平水祝神社
静岡県静岡市清水区草薙
3.0K
11
日本平ロープウェイの駐車場🅿️に、展望台があるんですけど、工事のため?立ち入り禁止でした。...
日本平水祝神社の祠正面になります。
日本平水祝神社の社号石碑と祠になります。
25389
芳心寺
鳥取県鳥取市馬場町6番地
大宝山芳心寺の創建は天文13年(1544)芳心寺日廣上人(京都:妙顕寺第10世)によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初は岡山庭瀬口(岡山県岡山市庭瀬)にあり正福寺と称していましたが寛永9年(1632)池田光仲が鳥取藩に移封...
3.5K
6
妙見堂に近づいて一枚。大きなお堂ではないですが市街地の中にも関わらず別空間のような歴史の空...
芳心寺の妙見堂の全景です。本堂の裏側にありますが、お参りする場合は一旦外に出て本慈院の参道...
日蓮上人の分骨霊廟です。本堂と向かい合うように建っています。
25390
宮砥八幡社
大分県竹田市大字次倉2525
御朱印あり
此の地を鬼原と謂ひ、樹木繁茂に昼尚暗く、鬼様のもの棲み、屢々村里に出て里人を害す。大伴金麻呂この状を朝廷に奏上す。持統天皇、宇佐八幡に祈願し鬼様のもの退除鎮護のため宇佐八幡を勧請を勅す。これにより里人の危害全く熄み、住民安堵す。よって...
3.3K
8
2025年02月16日に宮砥八幡社を参拝したときの写真です御朱印については、地域の方にいろ...
2025年02月16日に宮砥八幡社を参拝したときの写真です
大分県竹田市中門 社頭の鳥居から見る宮砥(みやど)八幡社の境内です。
25391
鴨神社
大阪府高槻市赤大路町42-3
鴨神社(かもじんじゃ)は、大阪府高槻市にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。
3.9K
2
マンションと宅地の間にあり、鳥居を見つけるのにその一角をぐるっと回ってしまいました。
JR京都線摂津富田駅の西、800m程に鎮座する神社です。
25392
戸津神社
滋賀県野洲市安治183-1
御朱印あり
兵主大社の境外末社。兵主神社所管社二十一社の一(上七社)。
2.4K
17
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
2月訪問。戸津神社本殿
2月訪問。戸津神社鳥居
25393
成就山 大願寺
神奈川県横浜市西区久保町23-11
御朱印あり
了忠寺という横浜・伊勢町にあったお寺が大正時代にこの地に移転しました。 当寺の住職が亡くなってから、跡取りのいない状況がしばらくありましたが、 現在の住職(5代目)の祖母が了忠寺を受け継ぎました。 祖母は、青森の恐山で「イタコ」の...
2.8K
13
直書きの御首題をいただきました。
成就山 大願寺神奈川県横浜市西区久保町23-11本堂脇の石仏
成就山 大願寺神奈川県横浜市西区久保町23-11本堂脇の石仏と石碑
25394
薬師神社
秋田県仙北市田沢湖生保内黒湯沢
2.9K
12
25395
龍王神社
和歌山県日高郡美浜町三尾442
3.5K
6
幹の太さが約11mらしく、境内の端から撮影しても全体が写らないです。よかったらYouTub...
樹齢350~400年のアコウの木です。2本の枝に分かれているところが、龍の首を想像させる奇...
昨日の夜に、たまたま雑誌を見て行こ~って主人が言いだし、準備もそこそこに参拝(。>д<)
25396
土生八幡神社
和歌山県日高郡日高川町土生 宮ノ前6290番地
この地はもと飛鳥山とよばれ飛鳥神社だけを祀っていた。いつの頃のことか、小熊村字岡之段6027番地付近に鎮座していた八幡神社を遷し両社を祀った。八幡神社の旧地は通称本山と称し、今も村人は訛って本田と呼んでいる。小熊地区では、八幡社の神が...
3.9K
2
人はいませんが、綺麗に清掃されていました😂
年初の仕事始めに行くといいみたいです😂
25397
蓮生寺
静岡県藤枝市本町1丁目3-31
御朱印あり
熊谷山蓮生寺はその山号寺号が示すように『平家物語』で有名な熊谷次郎直実(蓮生房)にまつわる由緒深い寺で、1195年(建久6年)蓮正(=熊谷直実、1141年~1208年)が開山となって創建されたと伝えられる
3.9K
2
御朱印帳に印を押していただきました。
25398
稱念寺
宮城県角田市島田字大和橋59
御朱印あり
室町時代の文安元年(1444年)に武州荏原(現在の東京都目黒区)の目黒源内兵衛が奥州に移り、その子である資平が父の菩提を伴うため、応仁元年(1467年)に本寺を建立したと伝えられている。
2.1K
20
角田市 称念寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 国平山一声院称念寺 参道入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院 伊具三十三...
角田市 称念寺 参道途中にてお迎えくださる地蔵尊です。
25399
林広院
岐阜県郡上市美並町白山808-1
御朱印あり
林広院は永享13年(1441)富山の梅庭洞察禅師が開山したのが始まりと 伝えられ、元亀2年(1571)林広院として再興されている。言い伝えによると、山内一豊の妻・千代が3歳まで育てられたお寺ともいわれている。郡上市美並町は、長良川が南...
3.6K
5
ご高齢の住職さんに書いていただけました。繊細なタッチが何とも言えません。
国道156号線近くにある林広院の遠景です。車内から撮影しました。
本堂はかなり大きく立派な造りです。境内は整然として厳かな雰囲気です。
25400
五龍地神社
福島県白河市表郷中野字中才ノ内2
御祭神、由緒等不明
2.8K
13
白河市表郷、五龍地神社の拝殿です。本殿は覆屋で囲われているので拝見することはできません。
貫に彫刻があるのは珍しいですね。龍の彫刻のようです。
昭和8年、白河市の石工、関根沼石の作品です。少し大きめの子狛さんです。
…
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
…
1016/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。