ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25026位~25050位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25026
松秀寺
愛知県海部郡蟹江町須成西7-66-1
御朱印あり
3.3K
9
おくりさんに描いていただいた見開き2面の七福神御朱印です。ほとんどおまかせですが、2月はこ...
山門過ぎると松秀寺の本堂です。
玄関前の辰さんとひな人形♬
25027
大桑城跡
岐阜県山県市大桑古城山
御朱印あり
大桑城は、室町時代から戦国時代にかけて権勢を誇った、美濃国の守護土岐氏の山城です。天文4年(1535年)に発生した長良川の大洪水により、枝広(現在の岐阜市長良公園)にあった守護所は被害を受けました。当時の守護土岐頼芸は大桑に政治的機能...
3.9K
3
山県市・岐阜市周辺の寺社参拝の合間にいただきました。四国山香りの森公園のカフェ・ハーブレン...
25028
楽壱王神社 (子安様)
愛知県北設楽郡東栄町加賀野東栄町中設楽上加賀野3−1
創建は明らかではない。御神体の木像は僧行基の作とされ、月の引田・足瀬から移されたそうである。棟札には明治21年3月再建とある。その棟札には「加賀野ができたときに植えた数千年の御神木を伐採して、嘉永6年(1853)に棟札を作ったと記され...
3.7K
5
子安様左手奥に鎮座する、楽壱王神社の社殿の様子になります。
子安様の天井の様子です。
こちら社殿内部の様子です。天井には見事な花鳥絵が描かれています。また、床にはめ込まれた賽銭...
25029
金光教代々木教会
東京都渋谷区笹塚2-31-19
御朱印あり
4.1K
1
金光教代々木教会の御朱印で御座います。教派神道連合会(旧称・教派神道十三派)に所属していま...
25030
吉田神社 (芦野倉)
茨城県久慈郡大子町芦野倉872
芦野倉(あしのくら)にある神社。
3.0K
12
県道から『吉田神社』さんの看板は小さくて分かりにくいですが、大沢リンゴ園さんの看板が有りま...
手前に芦野倉集荷所がありますので、お車はこちらに止められます。
岡崎クンは、昭和53年寄進です。 お目当ての狛犬さんは、岡崎クンの足下に置かれてます(チョ...
25031
真乗院
長崎県長崎市蚊焼町1797
御朱印あり
3.2K
10
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
真乗院、本堂になります。
【眞乗院】御首題は頂けませんでしたが、少しホッコリ出来ました。再訪致します。有難うございました🙏
25032
柴町八幡神社
群馬県伊勢崎市柴町695−1
2.4K
18
神楽殿の横には土俵が有りました
稲含神社の横にある末社
御本殿裏手にある末社
25033
九州郵船
福岡県福岡市博多区神屋町1-27
御朱印あり
2.6K
16
フェリーきずな船内で購入出来ます。300円
博多港。すごくいい天気☀️最高です✨壱岐いきます😊
博多港。すごくいい天気☀️最高です✨壱岐いきます😊
25034
大善寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町8-26
御朱印あり
天正10年(1582)正誉上人が創建した。昭和20年(1945)大阪大空襲により、本尊阿弥陀仏像と山門以外すべての堂宇を焼失した。山門は創建当時のものと推測される。第二十五世實譽昌弘上人により昭和48年(1973)に、本堂・庫裏(くり...
3.4K
8
御朱印をいただきました。
大阪市天王寺区 大善寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第17番札所『大善寺』
👹由来天正10年(1582)正誉上人が創建しました。昭和20年(1945)の大阪大空襲より...
25035
宝珠寺
徳島県鳴門市里浦町里浦花面12
御朱印あり
2.9K
13
阿波北嶺薬師霊場第二十一番 宝珠寺の御朱印です。
宝珠寺の本堂になります。
本堂の扁額になります。
25036
鳴宮神社 (本社)
滋賀県彦根市平田町1069
延文年間(1360年頃)、平田町の氏神として創建された。その後焼失したが、元亀3年(1572年)に再建された。天保15年(1844年)には平田町の西方にあった神社を分社とした。大藪町あたりから音を響かせて雨壺山(平田山)に舞い降りたと...
2.8K
14
彦根散策でお参りさせていただきました。 階段の途中にある「御嶽神社」です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがご神牛さんです。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがご拝殿です。
25037
本経寺
佐賀県佐賀市材木1丁目5−12 材木町公民分館
御朱印あり
3.1K
11
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
本経寺、本堂になります。
佐賀県佐賀市福聚山 本経寺山門となります。
25038
長松寺
愛知県丹羽郡大口町大屋敷3-196
御朱印あり
元禄7年(1694年)、伝東和尚によって本尊とともに中島郡奥田村(現在の稲沢市奥田)(稲沢市奥田)から現在地へ移された。これを創建とするが、正確にいえば中興といえよう。本尊・鋳鉄地蔵菩薩は室町時代の作で、古くから「延命子安御汗地蔵菩薩...
3.1K
11
長松寺でいただいた御朱印です。庫裡を訪ねて、いただきました。この汗かき地蔵尊はお盆の3日間...
長松寺の本堂です。長松寺の御本尊の薬師如来像は平成7年(1995)の火事で焼失したそうです...
本堂に掲げらています扁額です、
25039
御嶽堂稲荷神社
東京都町田市小山町2445-1
2.5K
17
御嶽堂稲荷神社東京都町田市小山町2445-1鳥居祠から見た景色
御嶽堂稲荷神社東京都町田市小山町2445-1祠内部
御嶽堂稲荷神社東京都町田市小山町2445-1祠
25040
川田神社
滋賀県甲賀市土山町頓宮769
川田神社(かわたじんじゃ)は、滋賀県甲賀市に鎮座する神社である。仁和元年に伊勢国から滝原大神を勧請したと伝わる。延喜式名神大社の論社である。高安大明神とも川田滝大明神とも称したが、明治9年に現社号に改められた。鎮座地は頓宮に当たり、倭...
4.1K
1
旧県社 歴史ありますね。
25041
東光院
熊本県熊本市西区花園4丁目2−13
御朱印あり
肥後南関代の加藤美作守が東光院日延を招じて玉名郡南関の地に吉祥山東光院を開創する 越えて元年2年4月に元陽院日後に依って中尾山腹の観照院跡に移転され 本妙寺となる爾来日後を開基となす 親師法縁 昭和17年4月本末体制解体せられるまで高...
3.6K
6
過去にいただいたものです。
東光院、本堂になります。
本堂の写真になります。
25042
高千穂神社
鹿児島県大島郡徳之島町亀津3640
御朱印あり
4.0K
2
神社から離れた宮司宅でいただきました。
少し階段を登った場所に社殿があります。
25043
佐良神社
岡山県津山市一方636-1
御朱印あり
本社の創立年代は不詳であるが、口碑によれば備前美作の両国造となった。和気氏の祖が、この地に居住し、地名を美作国佐良の荘(旧久米の佐良山)と云えられる。和気氏祖先神を当地に勧請したのが佐良神社である。大正2年2月15日に福田村・村社八幡...
2.9K
13
H30.12.16参拝しました。
岡山県津山市に鎮座する佐良神社にお詣りしてきました。
階段を登っていくと、山の上は開けて、広い境内が見渡せます。
25044
帯広空港
北海道帯広市泉町西9線中8-41
御朱印あり
供用開始は、1964年12月1日帯広空港は特定地方管理空港(旧2種B)運営主体は、帯広空港ターミナルビル(株)であったが、北海道内7空港特定運営事業と言う事で帯広空港ターミナルビル(株)は、北海道エアポート(株)と2021年10月1日...
2.8K
14
どこかにマイルを申し込んで帯広へ来ました
ばんえい競馬が有名です
帯広空港ビル内の館内案内図
25045
郷芳寺
北海道滝川市大町5丁目2-6
御朱印あり
高野山真言宗郷芳寺は、大正10年に大師教会滝川支部として滝川の地に開創されてからというもの、衆生のため御大師様ご自身が造られたとされる「厄除け弘法大師」を本尊とし、弘法大師のみ教えを伝えて参りました。
3.5K
7
【郷芳寺】書置きの御朱印をいただきました❣️北海道八十八ヶ所霊場 第12番札所です✨
【郷芳寺】滝川市にある「郷芳寺」さまへお参りさせて、いただきました🙇
【郷芳寺】こちらが本堂の入口🚪お参りと御朱印もこちらでいただきました❣️
25046
正覚寺
三重県伊勢市円座町1502番地
御朱印あり
3.6K
6
『三重梅花百観音霊場』の専用納経帳に頂いた御朱印です。ご住職は御寺の近所にお住まいなので、...
御本堂に掲げられていた扁額です。
御本堂の柱に掲げられていた寺号の表札?です。
25047
大徳寺
愛知県愛知郡東郷町和合南蚊谷169
御朱印あり
2.5K
17
愛知県東郷町の大徳寺の御朱印です。
浄土宗のお寺です。お参りは、3回目です😊
浄土宗西山禅林寺派 天理山 大徳寺
25048
教願寺
北海道札幌市北区篠路町上篠路21-21
御朱印あり
教願寺(きょうがんじ)は、北海道札幌市北区篠路町上篠路21番地にある真宗大谷派の寺院。
3.5K
7
【教願寺】カテゴリーは「御朱印」にしましたが「寺院印」をいただきました❣️
【教願寺】真宗大谷派の寺院📿「教願寺」さまへお参りしました🙇Omairiの運営さんの登録...
【教願寺】境内の様子です🌳🔔✨
25049
諸願山 成就院
群馬県桐生市境野町1-1129
御朱印あり
寛文年間に開山以来約340年以上の法灯を続けているが、数度の災害に遭遇している。そして明治初年の火災により、本堂をはじめ、諸堂、古文書等をすべて消失。 それ以来、仮本堂にて御本尊(創建以来の仏像)を仮安置してきたが、檀徒より本堂建立の...
3.7K
5
参拝記録保存の為 投稿します 新四国88ヶ所49番
参拝記録保存の為 投稿します 成就院 寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
25050
志加奴神社
鳥取県鳥取市気高町宿527
創祀年代は不詳。慶長16年(1611年)に領主亀井氏から神領の寄進。寛永10年(1633年)藩主池田氏から一六石四斗五升の社領を賜る。江戸時代には勝島大明神と称した。
2.7K
15
志加奴神社 本殿扉には揚羽紋。鳥取藩池田家からでしょうか。
江戸時代末期に多くの作品を残している因幡の石工、川六作の狛犬。台座には「北河原村 川六作 ...
志加奴神社 こちらの神社も因幡国の式内社巡りと合わせて、もう一つの目的が、江戸時代末期に多...
…
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
…
1002/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。