ログイン
登録する
山形県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1676位~1700位)
山形県 全1,836件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1676
子安観音 (持越)
山形県最上郡金山町山崎持越
昔、この付近で山火事が起こった時、ここの御本尊に祈ったら火が消し止められた。以来村人の尊敬があつく、御堂と鐘楼が建てられたと伝えられる。安産に霊験があり、遠近から数多くの婦人が参詣した。新庄地まわり 三十三観音第二十三番の札所
235
0
1677
光明寺
山形県最上郡大蔵村清水2805
134
1
〘光明寺〙大蔵村の浄土真宗大谷派の光明寺入口の説明書になります。時間がなかったので写真はこ...
1678
一念寺
山形県最上郡大蔵村清水2883
130
1
〘一念寺〙大蔵村の浄土真宗本願寺派の一念寺寺号額です。冬場はここからは入れないみたいです。...
1679
稲荷神社 (玉ノ井)
山形県西村山郡朝日町玉ノ井
232
0
1680
応住寺
山形県最上郡最上町本城110
224
0
1681
東漸院
山形県最上郡大蔵村赤松326
220
0
1682
熊野神社 (岩木)
山形県西村山郡河北町岩木192
217
0
1683
観音堂 (根際)
山形県東村山郡山辺町根際426−2
212
0
1684
證誠寺
山形県東置賜郡川西町堀金1199
211
0
1685
白山神社 (大堀)
山形県最上郡最上町大堀1351
207
0
1686
摂取院
山形県長井市大町1−13
1,017年(平安時代)に建立されたと伝わっています。法相宗に所属後、浄土宗になり、宥日上人により真言宗となりました。文政8(1,821)年に大雪で本堂がつぶれてしまい、天保14(1,843)年に、当時の住職・諦真が再建に努力し、檀徒...
207
0
1687
平等寺
山形県西置賜郡小国町兵庫館1-10-28
203
0
1688
神明神社 (切畑)
山形県山形市切畑778
204
0
1689
長命寺
山形県東根市蟹沢327
204
0
1690
白山神社 (島)
山形県寒河江市島698−1
203
0
1691
安楽院
山形県西置賜郡白鷹町山口2461
203
0
1692
法讃寺
山形県長井市四ツ谷1丁目5−8
203
0
1693
熊野神社 (蟹沢)
山形県東根市蟹沢1438−2
202
0
1694
田沢寺
山形県米沢市口田沢12
200
0
1695
飛泉寺
山形県西置賜郡小国町東原6−1
飛泉寺というのは、ここにあった禅寺の名である。 応永年間(1394~1428)、越後曹洞宗に大きな法脈を築いた村上耕雲寺開山傑堂能勝が建立したことに始まる。しかし、宝暦4年(1754)に焼失。その際は御堂が再建されたが、大正2年(19...
194
0
1696
宝積院
山形県山形市大字鮨洗136
195
0
1697
常楽院
山形県長井市栄町10−38
真言宗。文明14年(1482年)に宥日上人が火難消除三祈所として創立。本尊が不動明王、脇侍が文殊菩薩と普賢菩薩の霊験。室町時代の高僧、宥日上人の閑居寺として七堂伽藍(しちどうがらん)が整えられていました。大正6年(19179の長井大火...
194
0
1698
苦労助稲荷神社
山形県天童市蔵増乙
194
0
1699
信光寺
山形県米沢市城西1丁目5−59
191
0
1700
善法寺
山形県西村山郡大江町小見222
190
0
…
65
66
67
68
69
70
71
…
68/74
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。