ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (101位~125位)
東京都 全3,221件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
平河天満宮
東京都千代田区平河1丁目7-5
御朱印あり
学業成就
江戸平河城城主太田道灌公が、ある日菅原道真公の夢を見ました。そして、その翌朝菅原道真公自筆の画像を贈られたこともあり、その夢を霊夢であると思い、文明10年(1478年)に城内の北へ自ら施主となり、天満宮を建立しました。(「梅花無尽蔵」...
55.9K
486
19日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない都区内の寺社巡りに行って来ました。宝珠院から...
菅原道真公を祀られてる神社です⛩
江戸三大天神の1つ、平河天満宮の鳥居です。1844年からの現存で東京都千代田区内で最古の銅...
102
飛木稲荷神社
東京都墨田区押上2丁目39-6
御朱印あり
飛木稲荷の名は、ご神木のいちょうの木に由来する。墨田区一の大木であり、「社前に銀杏の大樹四囲許なるものあり」と伝えている。 戦災により黒焦げとなったが、再び繁茂して悠久の生命を伝えている。近年、写真集等で紹介されている。
50.1K
516
3日は休みだったので雨が降っていたけど都区内の寺社巡りに行って来ました。高木神社からすぐ近...
墨田区の飛木稲荷神社の二の鳥居と拝殿です。
墨田区の高木神社近くにある飛木稲荷神社です。ひっそりとあります。樹齢何百年とも言われている...
103
亀戸香取神社
東京都江東区亀戸3丁目57-22
御朱印あり
「スポーツ振興の神」として知られる。スポーツ選手をはじめ、大会・試合の勝利を願う多くの参拝者が訪れるスポーツの聖地。平安時代、京都の天皇に対抗して「新皇」を自称し、東国の独立を標榜して関東一円を戦乱に巻き込んだ平将門の乱。その際、追討...
47.8K
422
亀戸香取神社東京都江東区御朱印帳2冊目
江東区の亀戸香取神社の拝殿です。
亀戸香取神社の勝運袋(初穂料500円)です。社務所で袋をいただき、境内の白い石を拾って手水...
104
大仏パゴダ・上野大仏
東京都台東区上野公園4-8
御朱印あり
大仏山とよばれる丘の上にある、薬師堂(パゴダ様式の祈願塔)とレリーフ様の大仏顔面。授与所が併設されている。大仏の顔面は「上野大仏」と呼ばれた寛永寺の釈迦如来坐像のもの。釈迦如来坐像は関東大震災により頭部落下の被害を受けたあと再建を期し...
51.8K
379
大仏パゴダ の御朱印を拝受しました。
上野公園内の上野大佛さまです。合格大佛と言われているようです。(2017/4/2)
大仏様のとなりに立つパゴダです。中の薬師三尊像は、江戸末期まで東照宮境内にあった薬師堂の本...
105
五十稲荷神社 (栄寿稲荷神社)
東京都千代田区神田小川町3-9-1
御朱印あり
創始の時代は詳らかではなく、慶長の頃(西暦一六〇〇年頃)既に当地に御鎮座され、徳川家に於いて安産守護神として厚く崇敬せられたと伝えられています。 正徳の頃(西暦一七〇〇年頃)栃木県足利の戸田長門守が当地を拝領し、屋敷を構えるに及び、...
44.9K
785
会社の近くを寄るついでに海の日限定の御朱印を書置きでいただきました🌊見るだけで涼しくなる可...
はさみ紙もとても可愛いです🐈🐾
いただいた挟み紙です。
106
諏訪神社
東京都新宿区高田馬場1-12-6
御朱印あり
新宿諏訪神社は、弘仁年中(810~820)小野篁朝臣による創建と伝えられる。
51.5K
402
直書きの御朱印をいただきました🙏〝柄へび御朱印 6月〟
諏訪神社に伺いました🚃³₃🙏茅の輪がありました。小さいのは、ペット用です😊しっかり🌀🌀して...
一緒にいただきました。アイスタオル😆めっちゃ嬉しい- ̗̀(˶'ᵕ'˶) ̖́-🩵
107
高野山東京別院
東京都港区高輪三丁目15番18号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
江戸時代における高野山学侶方の江戸在番所として慶長年間(1596年~1615年)に浅草日輪寺に寄留して開創された。明暦元年(1655年)に幕府より芝二本榎に土地が下賜され、延宝元年(1673年)高野山江戸在番所高野寺として完成した。そ...
57.7K
472
20250420記録用
東京・高輪にある高野山東京別院にお参りしました。写真は遍照殿です。高野山東京別院は、慶長年...
高野山東京別院の御朱印帳です。縁結びがテーマのデザインだそうで、色合いがとてもかわいくて一...
108
十二社熊野神社
東京都新宿区西新宿2丁目11−2
御朱印あり
十二社熊野神社は、室町時代の応永年間(1394~1428)に中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、故郷である紀州の熊野三山より十二所権現をうつし祠ったものと伝えられます。江戸時代には、熊野十二所権現社と呼ばれ、幕府による社殿の整備や修復も何回...
51.0K
518
十二社熊野神社の御朱印です。手書きでいただきました。
十二社熊野神社の拝殿です。新宿もここまではずれに来ると静かですね。「十二社池」は戦後埋め立...
2017.5.15(月)曇東京都 新宿区熊野神社12so-kumanojinja.jp#御...
109
出雲大社東京分祠
東京都港区六本木七丁目18番地5号
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
出雲大社東京分祠(いずもおおやしろ、いずもたいしゃとうきょうぶんし)は東京都港区六本木に鎮座する神社で、島根県の出雲大社からの分祠である。
60.5K
280
直書きで頂けました。近くにはコジャレた飲食店もあり森ビルも近いので帰りはランチして帰りました。
20180103出雲大社東京分祠(東京都港区)
#注連縄 島根の出雲大社に比べるとだいぶ細いけど(^▽^;) 明治に入ってから創られた神社...
110
回向院
東京都墨田区両国2-8-10
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
回向院(えこういん)は、東京都墨田区両国二丁目にある浄土宗の寺院、および、過去にその別院であった東京都荒川区南千住五丁目にある寺院。
49.9K
389
お寺の猫さんが可愛いです😺境内見所が沢山ありますね!晴れた日にまた行きたいです!
御本尊 阿弥陀如来を祀る本堂です。右手の寺務所で御朱印を頂きます。
墨田区両国の回向院の馬頭観音堂です。(2017/12/17)
111
穏田神社
東京都渋谷区神宮前5-26-6
御朱印あり
当社は旧穏田一円の産土神で、天正十九年伊賀衆が穏田の地を家康より賜り給地となる。以後この辺開け江戸時代は第六天社と称し明治維新の際に穏田神社と改称す。ご祭神は美容、技芸上達、縁結びの神として尊崇される。東京都神社庁HPより
51.2K
443
穏田神社の御朱印です。書き置きでいただきました。ラブライブスーパースターの聖地とのことで、...
表参道と渋谷の中間、キャットストリートから少し奥まったところにある神社⛩けっこう静かです。
東京都渋谷区 隠田神社由来書。キャッシュカード半分くらいの大きさ。しおり🔖として活用します。
112
本妙院
東京都台東区谷中4丁目2−11
御朱印あり
慶安3年(1650)以前に尭仙院日円が開基となり、本妙坊と号して創建した
60.4K
451
本妙院に伺い、直書きの御朱印をいただきました☺️🙏紫陽花ですね➰💠🌿 ܸ10時過ぎに到着...
~2025年春の東京オフ会旅~5箇所目は、台東区谷中の本妙院さんを訪れました。まねき猫の御...
時刻は15時近くでしたが、御朱印待ちはまだ時間がかかりそうでしたので、次回にすることにして...
113
善國寺 (神楽坂毘沙門天)
東京都新宿区神楽坂5-36
御朱印あり
善国寺(ぜんこくじ)は、安土桃山時代の1595年(文禄4年)に、池上本門寺第12代貫主である日惺上人により創建された日蓮宗の寺院です。 本尊の毘沙門天は、江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集め、芝正伝寺・浅草正法寺ととも...
50.0K
370
毘沙門天の御朱印、直書き。
毘沙門天善国寺本堂です。本尊の毘沙門天は江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集め...
【石虎】#狛犬 ではなく、完全に虎です。こちらは阿形のほう。台座の石も含めると2メートルを...
114
元三島神社
東京都台東区根岸1丁目7−11
御朱印あり
大山祇神社のご分霊を祀り、その源を弘安四年の役に発する。勇将河野通有、大山祇神社に必勝の祈を捧げ神恩加護を仰ぎ、武功赫々として帰国したところ、夢の中に神のお告げを得て、上野山中にあった河野氏の館に分霊を鎮座したことに始まる。
46.9K
400
夏詣⑬ 2回目の参拝し、書き置きにて頂戴しました。夏詣の印は無いですが夏の御朱印になります。
鶯谷駅からすぐの元三島神社。小さな神社ですが、落ち着きのある神社でした。
元三島神社の御朱印帳です。元寇の際の伝説を描いています。
115
亀有香取神社
東京都葛飾区亀有3丁目42-24
御朱印あり
御祭神である経津主大神、また相殿にお祀りされている武甕槌大神はいずれも武神(闘いの神さま)として古くより崇敬されていたことから、現在では「何事にも打ち勝つ、除災招福開運厄除の神様」「スポーツの神様」として、同じく相殿でお祀りされている...
47.1K
408
亀有香取神社 夏季限定 御朱印
葛飾区の亀有香取神社の拝殿です。
可愛い亀のご朱印帳と境内にパティスリーショップがあるステキな神社でした
116
銀杏岡八幡神社
東京都台東区浅草橋1丁目29-11
御朱印あり
康平五年(1062)源義家公 奥州征伐のため下向の折、当地で休憩中川上より銀杏の枝が流れてきた。義家公はその枝を丘の上にさし立て「朝敵退治のあかつきには枝葉栄うべし」と祈願した。奥州平定の後再びこの地に帰り至ったとき銀杏が大きく繁茂し...
39.1K
492
書き置きの御朱印を頂きました。
1日は夜勤明けだったけど都区内+αの神社巡りに行って来ました。浅草神社を出ようとしたらいき...
1日は夜勤明けだったけど都区内+αの神社巡りに行って来ました。浅草神社を出ようとしたらいき...
117
下神明天祖神社
東京都品川区二葉1-3-24
御朱印あり
下神明天祖神社(しもしんめいてんそじんじゃ)は、東京都品川区二葉にある神社。
53.6K
478
下神明天祖神社東京都品川区御朱印帳2冊目
下神明天祖神社にうまいお茶をもらった。インスタにファローしてくれない? rem_corleone
下神明天祖神社にある稲荷大神のは。インスタにファローしてくれない? rem_corleone
118
牛嶋神社
東京都墨田区向島1-4-5
御朱印あり
牛嶋神社は、貞観年間(859-79)の頃慈覚大師が建立したと伝えられています。かつては牛御前社と称しており、その由来については、慈覚大師が一草庵で須佐之男命の権現である老翁に会った際の託宣により建立したと伝えます。本所総鎮守として崇敬...
48.1K
396
御朱印です!直書きでした🌟しおり3種類から好きなのを頂けます。
墨田区の隅田川沿いにある牛嶋神社です。なで牛がいます。体の悪いところを撫でて病気をなくしま...
墨田区の隅田川沿いにある牛嶋神社です。なで牛がいます。体の悪いところを撫でて病気をなくしま...
119
妻恋神社 (妻戀神社)
東京都文京区湯島3丁目2-6
御朱印あり
日本武尊は、「古事記」や「日本書紀」に登場。父王である景行天皇より命ぜられ、体格もよく武力に優れていた日本武尊は、日本(まだ日本とは呼んでいなかったが)の全国統一を目指して、西や東を平定していった。東方十二道の荒ぶる神や賊の平定のため...
45.0K
375
東京都文京区 妻恋神社御朱印。書置きの宝船。
妻恋稲荷神社の御社の様子です。
妻恋稲荷神社の御社です。
120
梅照院 (新井薬師)
東京都中野区新井5-3-5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
病気平癒
鎌倉末期に一人の沙門(僧)が、行脚の途中に訪れた新井の里にて、緑豊か、水豊か、心豊かな人々に感銘を受け、草庵を結びました。清水の湧き出る新井の地で草庵は沙門と共にひっそりと佇んでおりました。ある時から、夜毎、草庵のある地の梅の古木が光...
50.9K
319
18日は夜勤明けで健康診断に行ってから少し時間があったので西武新宿線沿線の寺社巡りに行って...
中野区の新井薬師梅照院の聖観世音菩薩像と二重塔です。単身赴任寮のすぐ近くです。桜が満開でした。
新井薬師の本堂 扁額には「瑠璃殿」とあります。御本尊は正式には薬師瑠璃光如来です。
121
源覚寺 (こんにゃくえんま)
東京都文京区小石川2丁目23−14
御朱印あり
源覚寺(げんかくじ)は、東京都文京区小石川にある浄土宗の寺院。『こんにゃくえんま』(こんにゃくゑんま)で知られる。山号は常光山。
44.6K
378
直書きにて御朱印を頂きました。
文京区の源覚寺の閻魔堂です。源覚寺の別称になっている「こんにゃくえんま像」は、鎌倉時代、運...
初閻魔の日に閻魔参りに。こんにゃく閻魔として有名な源覚寺の閻魔大王は、ヒノキの寄せ木作りで...
122
七社神社
東京都北区西ヶ原2-11-1
御朱印あり
除災厄除
子授安産
七社神社(ななしゃじんじゃ)は、東京都北区西ヶ原にある神社である。
43.1K
382
夏詣6️⃣ 2回目の参拝し、直書きにて頂戴しました。夏詣2週目スタート▶️
都電神社めぐり 七社神社です。春には、八重桜の御衣黄と福禄寿で社殿前を紅白に彩ります。
東京都北区西ヶ原鎮座、七社神社に参拝いたしました。寛政五年(1793)の火災により社殿古記...
123
大宮八幡宮
東京都杉並区大宮2-3-1
御朱印あり
除災厄除
子授安産
大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)は、東京都杉並区大宮にある神社。明治以来大宮八幡神社と呼ばれていたが、1981年に「大宮八幡宮」に改められた。
46.0K
345
書き置き御朱印を拝受出来ます。
大宮八幡宮の拝殿です。秋の大祭期間中に参拝しました。久し振りの夏日でしたが、境内は緑も多く...
十五夜の神遊び(仲秋祭) 竹燈籠は去年より多い1300基。風よけの為か、背の高い竹灯籠...
124
高岩寺 (とげぬき地蔵)
東京都豊島区巣鴨3-35-2
御朱印あり
高岩寺(こうがんじ)は東京都豊島区巣鴨にある曹洞宗の寺院。山号は萬頂山。本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)。一般にはとげぬき地蔵の通称で知られる。
47.2K
318
じりじり焼けるのを感じながら、参拝してきました。
とげぬき地蔵として親しまれている、高岩寺に参拝しました。昼過ぎとあって、洗い観音には長い列...
とげぬき地蔵尊でお参り。20代なのに腰痛が酷いので腰回りを中心に煙をあびました
125
湯島聖堂
東京都文京区湯島1−4−25
御朱印あり
44.8K
342
東京都文京区 湯島聖堂御朱印。
杏壇門(きょうだんもん)。雨が止んだあと光が差して神々しい感じ。間口20メートル、入母屋造...
文京区の国指定史跡 湯島聖堂の孔子像です。(2017/10/28)
…
2
3
4
5
6
7
8
…
5/129
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。