ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (3176位~3200位)
東京都 全3,256件のランキング
2025年9月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3176
慈照院
東京都文京区小石川4-12-6
曹洞宗寺院の慈照院は、梵音山と号します。慈照院は、中山五平次(法名大巌院石翁道基居士)が開基、白眼慈雲大和尚が開山となり寛永8年(1631)創建したといいます。「猫の足あと」より引用
170
5
慈照院 曹洞宗寺院本堂です呼鈴押すも不在でした
慈照院 曹洞宗寺院木彫りの六地蔵
慈照院 曹洞宗寺院境内にある稲荷神社
3177
大眼院
東京都港区芝公園4丁目6番7号
461
2
宝珠院から移動して「大眼院」にやって参りましたが、ビルの1階をお寺にされているようで都会だ...
窓が閉まっていましたが壁に葵の家紋がありました
3178
天照皇大神宮大賀郷分社
東京都八丈町大賀郷2495
458
2
今度は天気がいい日に来て、この山の上にあるという噴火口を見てみたいと思います。
雨の降る中、天照皇大神宮大賀郷分社におまいりに行ってきました。石段が滑りやすくなっていました。
3179
見樹院
東京都文京区小石川3-4-14
御朱印あり
浄土宗寺院の見樹院は、もと傳通院の別院です。見樹院は、松平右近将監法名見樹院殿覺譽圓徹大居士の宿坊として、僧直絃和尚が開山となり寛永10年(1633)に開山、傳通院の塔頭だったといい、明治維新後一寺となったといいます。「猫の足あと」より引用
254
4
見樹院 浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました
見樹院 浄土宗寺院全景です
見樹院 浄土宗寺院扁額です
3180
大戸御嶽神社
東京都町田市相原町3836
653
0
3181
回田氷川神社
東京都小平市回田町136
回田新田(現小平市回田町)は狭山丘陵の東南にある廻田村(東村山市廻田町)を親村とする新田です。享保十一年(1726年)に野中新田(小平市花小金井、小平市天神町)から土地を譲り受けて秣場(まぐさば・牧草地)として開発された持添新田(もち...
451
2
回田氷川神社にお参りしました。
回田氷川神社にお参りしました。
3182
専光寺
東京都港区元麻布1-7-15
延慶二年(一三〇九年)、教念法師の開基。当時は芝下町にあり、紫村専光寺と称されました。寛文五年六月、第十四世住職智慶法師の時に現在地へ移転。爾来法灯連綿と続いております。現在の本堂は昭和五十九年に落成しました。HPより
447
2
元麻布 専光寺浄土真宗本願寺派寺院大きな本堂です!
元麻布 専光寺浄土真宗本願寺派寺院
3183
宗恩寺
東京都台東区西浅草1丁目6-7
447
2
本堂です 右側に白梅が咲いています
織田得能墓の説明板 日本初の仏教大辞典を執筆、宗恩寺二十四世住職
3184
正洞院
東京都台東区下谷2-6-2
出羽国久保田藩主であった佐竹義宣が、自害して果てた正室・正洞院の供養のため建立した。この地に建てられた説と出羽国から移転してきた説がある。
445
2
こちらの本堂には佐竹氏の紋「五本骨扇に月丸」が描かれています。このお寺が佐竹氏19代当主・...
東京メトロ日比谷線、入谷駅から程ない場所にある曹洞宗の正洞院。その山門です。この日は御住職...
3185
常昌院
東京都中野区中央2-53-1
曹洞宗寺院の常昌院は、松吟山と号します。常昌院は、安心庵と号して文禄年間(1592-1596)に創建、二世恵海尼が当地に移転の上松吟庵と改称したといいます。昭和10年豊橋にあった常昌院の名跡を移し、松吟山常昌院と改めたといいます。「猫...
341
3
常昌院 曹洞宗寺院本堂です。門が閉まっていたので外から撮影
常昌院 曹洞宗寺院本堂の扁額(門の外から撮影)
常昌院 曹洞宗寺院本堂左手にある寺標(門の外から撮影)
3186
庚申塔
東京都八王子市台町2-15-23
633
0
3187
長楽寺
東京都八丈町中之郷2392
427
2
なかなか立派で、広いお寺でした。
今日も休みだったので島内観光をし、長楽寺さんにおまいりに行ってきました。
3188
善光寺
東京都八丈町三根124
428
2
とてもきれいなお寺で、お墓がたくさんありました。
雨の降る中、善光寺におまいりに行ってきました。
3189
田村銀杏稲荷大明神
東京都港区新橋4丁目27-7
23
6
小さな田村銀杏稲荷大明神。
田村銀杏稲荷大明神の横に昔の写真。
田村銀杏稲荷大明神の台座にある説明。
3190
ゆい吉神社
東京都渋谷区渋谷1丁目23−20 松本ビル 1F・2F
御朱印あり
236
4
夏限定見開き書置き御朱印もいただきました。
近くにある北谷稲荷神社の方が来て、神様をお入れになったそうです。
渋谷にある「ゆい吉 こころ結ぶ雑貨店」の店舗内に神社があります。
3191
糟嶺神社
東京都調布市入間町2丁目19−13
糟嶺神社の創建年代は不詳ですが、当地は多摩郡に4ヵ所ある墳墓の一つだといい、当初は墳墓の下部に鎮座し、入間村の鎮守社として祀られていたといいます。宝暦8年(1758年)墳墓の上に遷座、明治6年には村社に列格していたといいます。
399
2
糟嶺神社、拝殿の様子です。
東京都調布市入間町の糟嶺神社に参拝しました。
3192
萬年山 長泉寺
東京都杉並区上高井戸1丁目18番地11号
萬年山長泉寺は曹洞宗の寺院で、本尊は大日如来坐像です。開山は和泉村(現狛江市)の泉龍寺二世欄室関牛といわれます。当寺は慶安元年(一六四八)、世田谷の烏山にあった通称「お伊勢の森」に開創しましたが、二年後火災に遭い、明暦元年(一六五五)...
598
0
3193
花姫稲荷神社 (湯島)
東京都文京区湯島3丁目7−8
304
3
花姫稲荷神社様。パラッシオ湯島というマンションの一角に鎮座。由来書などは無く詳細は不明。ネ...
花姫稲荷神社様全体。社殿前に賽銭箱が立っています。少し躊躇しましたが、賽銭箱があるならOK...
3194
栄誉権現社 (上野東照宮境内社)
東京都台東区上野公園9−88
御朱印あり
御神体は木彫りの狸。社殿によると江戸時代、大奥に奉納されたものの、災いを起こし追放されたました。その後大名・旗本など諸家を転々とするも次々に家を潰し、その悪行が手に負えなくなり大正時代に上野東照宮へ奉納されたと伝わります。 すると一...
199
4
栄誉権現社 (上野東照宮境内社) 栄誉権現(お狸様)御朱印(書き置き・和紙ファイル入り)
御朱印と一緒に戴いた袋の裏面には『御朱印について』。
御朱印と一緒に戴いた袋。
3195
北野天満社
東京都八王子市北野町550-1
590
0
3196
妙泉寺
東京都中央区築地4-14-18
築地(つきぢ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
589
0
3197
貝取神社
東京都多摩市豊ヶ丘2丁目27
588
0
3198
圓正寺
東京都中央区築地4-12-9
築地(つきぢ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
583
0
3199
船河原町築土神社
東京都新宿区市谷船河原町9-1
88
5
船河原町築土神社の社殿にかかる扁額。
船河原町築土神社の社殿前の『船河原町築土神社』案内。
船河原町築土神社境内の『船河原町築土神社』案内。築土神社の飛地社。
3200
厳正寺
東京都大田区大森東3-7-27
厳正寺は、北条重時(1198-1261)の六男である法円が文永9年(1272)に海岸寺として創建、二世法密は密教を究め当地に伝わる獅子舞(水止舞)を教授したといいます。第六世了意が浄土真宗に改宗、十世祐智は石山本願寺に赴き織田信長との...
170
4
厳正寺 浄土真宗本願寺派寺院本堂です
厳正寺 浄土真宗本願寺派寺院山門です
厳正寺 浄土真宗本願寺派寺院「水止舞の寺」水止舞の起源は、元亨(げんこう)元年(1321)...
…
125
126
127
128
129
130
131
128/131
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。