ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2701位~2725位)
東京都 全3,218件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2701
万福寺
東京都江戸川区東小岩2丁目2−4
1.5K
0
2702
阿豆佐和氣命神社
東京都利島村1
明細帳に「創立年代詳ナラズ、延喜式小社ニ列セラレ、阿豆気明神称セリ」とあり、本島開祖とされ、山の南側に阿豆佐和気命、東側に姫神の下上命が鎮座している。参拝の不便から村落内に夫妻を祭神として分祀遷座したとされる。
1.5K
0
2703
龍光寺
東京都江東区亀戸3-56-14
真言宗智山派寺院の龍光寺は、医王山と号します。龍光寺は、弘治2年(1556)に僧元栄が、江戸横山町に創建、後当地へ移転したといいます。南葛八十八ヶ所霊場46番、荒川辺八十八ヶ所霊場74番札所です。「猫の足あと」より
1.1K
4
東京都江東区 龍光寺真言宗智山派寺院御朱印は現在やっていないとのことです。
東京都江東区 龍光寺真言宗智山派寺院お堂です。南葛八十八ヶ所霊場と荒川辺八十八ヶ所霊場
東京都江東区 龍光寺真言宗智山派寺院お堂の扁額です。南葛八十八ヶ所霊場
2704
羽根木神社
東京都世田谷区羽根木2丁目17−8号
御朱印あり
1.2K
3
例大祭にあわせて参拝し、書置きの御朱印をいただきました。
例大祭にあわせて参拝したので、参道両側にお店が。
羽根木神社を参拝しました。お稲荷系の神社になります。
2705
常福寺
東京都江戸川区上一色3-21-12
御朱印あり
1.1K
4
参拝の記録🙏 江戸川区上一色[常福寺]直書きで頂きました
参拝の記録🙏 江戸川区上一色[常福寺]
参拝の記録🙏 江戸川区上一色[常福寺]
2706
大久保稲荷神社
東京都江東区森下2丁目31
1.1K
4
江東区森下にある大久保稲荷神社を参拝。
大久保稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
住宅に囲まれている大久保稲荷神社の拝殿。
2707
下今井稲荷神社
東京都江戸川区江戸川5丁目28-2
鎮座年代不詳。現在の社殿は熊野神社の旧神殿を移したものである。古老の口碑によれば、宝永四年(1707)下今井村香取社の摂社を斎きたりという。下今井村香取社にて一句「江戸川の空とぶ鷺や花曇り」(鳴瀬)例年二月節分には、西小松川道ケ嶋香取...
747
8
下今井稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
下今井稲荷神社の「水神宮」の拝殿にかかる御由緒。
下今井稲荷神社境内に鎮座する「水神宮」。
2708
観蔵院
東京都多摩市東寺方1-3-15
御朱印あり
1.3K
2
七福神が勢揃いしてます🙆
こちらが本堂になります💁
2709
妙法寺 (台東区)
東京都台東区谷中4-4-30
日蓮宗寺院の妙法寺は、龍江山と号します。妙法寺は、霊鷲院日恕が開山となり慶長13年(1608)神田に創建、谷中茶屋町への移転を経て当地へ移転したといいます。江戸時代には法華経寺末の日蓮宗寺院の触頭を勤めていたといいます。「猫の足あと」より
1.4K
1
東京都台東区 妙法寺関係者以外立入禁止のようなので山門のみアップします。
2710
光伝寺
東京都世田谷区喜多見5丁目13−10
御朱印あり
浄土宗寺院の光伝寺は、長徳山宝寿院と号します。光伝寺は、府中市車坂本願寺3世雲蓮社西誉上人方阿天真玉公大和尚が開山となり永禄12年(1484)創建、慶安2年(1649)江戸幕府より寺領7石2斗の御朱印状を拝領したといいます。明治維新後...
1.4K
1
世田谷区喜多見にある光伝寺の御朱印、直書きで頂きました。御朱印の一部が見えないほど薄くなっ...
2711
山田天神社
東京都あきる野市山田820
山田天神社の創建年代等は不詳ながら、貞治・応安年間(1362-1374)に(足利基氏の母で瑞雲寺を創建した)瑞雲尼が創建したと伝えられ、江戸期には山田村下分の鎮守として祀られていました。明治3年社号を天満宮・天満天神社から天神社へ改め...
1.2K
3
東京都あきる野市 山田天神社拝殿です
東京都あきる野市 山田天神社境内社です
東京都あきる野市 山田天神社鳥居です
2712
忍願寺
東京都港区三田4丁目7−30
浄土真宗系単立寺院の忍願寺は、銀谷山と号します。忍願寺は、元和年間(1615-1624)八丁堀に創建、三田寺町への移転を経て当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
942
6
忍願寺・浄土真宗系単立寺院一階が駐車場、二階が本堂です
忍願寺・浄土真宗系単立寺院コンクリート造りの大きな本堂です
忍願寺・浄土真宗系単立寺院本堂の扁額です
2713
榎稲荷神社
東京都墨田区立川4丁目12−24
1.1K
4
榎稲荷神社の由緒書。
榎稲荷神社の拝殿の扁額。
榎稲荷神社の拝殿。手入れが行き届いて気持ちい場所です。
2714
正福寺
東京都八王子市上川町377
御朱印あり
1.3K
2
今熊神社の別当寺になります💁
素晴らしい龍神さま🙆多摩美の先生の作品らしい
2715
法身寺
東京都新宿区原町3-82
臨済宗円覚寺派寺院の法身寺は、月海山と号します。別傳碩分座原和尚(寛文8年1668年寂)が寛永8年(1631年)創建したといいます。「猫の足あと」より
1.2K
3
東京都新宿区 法身寺臨済宗円覚寺派寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
東京都新宿区 法身寺臨済宗円覚寺派寺院本堂の扁額です
東京都新宿区 法身寺臨済宗円覚寺派寺院
2716
延命寺
東京都葛飾区白鳥4-13-23
御朱印あり
1.2K
3
参拝記録として投稿します❤︎。
延命寺の、本堂です。
延命寺の、山門です。
2717
下石神井天祖神社
東京都練馬区下石神井6-1-6
1.4K
1
夜、散歩したらたまたま通りかかりました。真っ暗でした。
2718
普賢寺
東京都葛飾区東堀切3丁目9-3
1.5K
0
2719
元狭山神社
東京都西多摩郡瑞穂町駒形富士山609
埼玉県入間郡元狭山村の四つの村落にあった次の四社を村の中央に移転合祀、大正七年社号を元狭山神社と改めた。1.駒形鎮座、駒形神社 2.高根鎮座、高根神社 3.駒形富士山鎮座、八雲神社 4.富士山栗原新田鎮座、子安神社(東京都神社庁HPより)
1.5K
0
2720
宗福寺
東京都新宿区須賀町10-2
曹洞宗寺院の宗福寺は、日照山と号します。宗福寺は、勝興寺二世岳室存積大和尚が慶長8年(1603)麹町清水谷に創建、江戸城外堀建造に伴い寛永11年(1634)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.1K
4
東京都新宿区 宗福寺曹洞宗寺院本堂は改修中です。御朱印はやっていないとのことです。
東京都新宿区 宗福寺曹洞宗寺院観音様です
東京都新宿区 宗福寺曹洞宗寺院寺号標です
2721
隼人稲荷神社
東京都荒川区東日暮里5丁目41
1.2K
3
隼人稲荷神社の拝殿。
鳥居にかかっている隼人稲荷神社の扁額。
善性寺の境内の端にある隼人稲荷神社の鳥居。
2722
双葉稲荷神社
東京都墨田区亀沢1丁目20-11
1.1K
4
墨田区亀沢にある双葉稲荷神社を参拝。
住宅に囲まれた双葉稲荷神社の拝殿。
双葉稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
2723
本伝寺
東京都文京区大塚4-42-23
御朱印あり
禅宗寺院の重光山善性寺として創建(年代不詳)し、元和年間(1615-24)に日蓮宗に改宗。
905
6
文京区大塚、日蓮宗 本伝寺の参拝記録です。
文京区大塚、本伝寺の本堂です。
本伝寺境内にある稲荷神社です。
2724
専修寺関東別院
東京都大田区西六郷4-22-12
御朱印あり
文政年間第18世円遵上人御在世時代、江戸神田練屏町に創設されました。当時は、「門跡寺」と尊称され、格式の高い寺院として、江戸町内に知られ、常在説教にも参詣者多く、常にお堂に満ちていたといわれております。報恩講、又17年目の「一光三尊仏...
1.4K
1
過去の参拝記録です。
2725
近藤神社
東京都調布市野水1丁目6−25
1.4K
1
昭和に作られた近藤勇を祀る神社です。生家跡のとなりにございます。
…
106
107
108
109
110
111
112
…
109/129
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。