ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (226位~250位)
東京都 全3,170件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
226
新井天神北野神社
東京都中野区新井4丁目14−3
御朱印あり
新井一円の総鎮守である北野神社は新井天神と称し、文武両道の神とされる菅原道真公、また食物を司る保食神の二柱をお祀りしております。 当神社の創建年代は明らかではありませんが古くは天満宮と称し、天正年間(1573~1592)、新井薬師の開...
24.8K
378
東京の新井天神北野神社です。直書きでいただきました
新井天神北野神社様にお詣りさせて頂きました📷は撫で牛ですいっぱい撫で撫でしちゃいました。😉👍
新井天神北野神社様にお詣りさせて頂きました📷は手水舎です
227
最勝寺 (目黄不動尊)
東京都江戸川区平井1-25-32
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
最勝寺は、「牛宝山・明王院・最勝寺」と号し、通称「目黄不動」といわれている。最勝寺の始まりは、慈覚大師が東国巡錫のみぎり、隅田川畔(現・墨田区向島)にて、釈迦如来像と大日如来像を手ずから刻み、これを本尊として貞観二年庚辰(860)に一...
29.9K
157
江戸五色不動 目黄不動尊 牛寳山 最勝寺の御朱印を頂きました✨
目黄不動尊へ参拝させて頂きました。都内にある江戸五色不動(目黒、目白、目赤、目青、目黄)の...
不動堂の前には蓮の鉢がたくさん並んでいましたがまだ開花していませんでした。この一輪だけ早め...
228
池袋御嶽神社
東京都豊島区池袋3-51-2
御朱印あり
池袋御嶽神社(いけぶくろみたけじんじゃ)は、東京都豊島区池袋にある神社。倭建命、神武天皇、武甕槌命を祀る。池袋駅西口一帯の鎮守であり、近年は池袋の袋とフクロウの音が似るところから、苦労を除き(不苦労)福を呼び込む(福籠)神としてフクロ...
28.3K
172
過去に参拝した際にいただいたものです。
拝殿の前にも「フクロウ」の像があります。御朱印のスタンプにもなっています。
正面から見た拝殿です。
229
地蔵院
東京都青梅市畑中2丁目583−1
御朱印あり
27.2K
343
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。相模原愛川...
約1年振りに地蔵院様にお参りさせて頂きました。📷は3月の前半の御朱印対応日です。お参りされ...
約1年振りに地蔵院様にお参りさせて頂きました。📷は手水舎です。
230
中目黒八幡神社
東京都目黒区中目黒3-10-5
御朱印あり
創建年代不詳。新編武蔵風土記に「中目黒鎮守八幡宮」とある。古老によると名主達が輪番で御神体をご奉祭したと言われている。境内樹木などより江戸初期には創建されていたであろうと思われる。上目黒村別当寿福寺
28.2K
182
住宅街の中にある静かな神社
お参りさせて頂きました🙏✨🐥次男と婚約者ちゃんとお参り(ง ˙˘˙ )ว 写真に写ってい...
ご神水です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
231
玉眞院 (玉川大師)
東京都世田谷区瀬田4-13-3
御朱印あり
創建は大正時代で、龍海大和尚により大師堂が、その後6年の歳月をかけて、昭和9年(1934年)に竜海阿闍梨が地下仏殿を建立した。地下仏殿は地下5メートルの深さの場所に、長さ100メートルにも及ぶ総鉄筋コンクリート造りの拝殿である。国内で...
32.3K
281
御姿有バージョンです。
東京都玉眞院(玉川大師)地下霊場がとても素晴らしかったです(^^)最寄り二子玉川
19日は休みだったので今回は東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行って来ました。瀬田玉川神社から...
232
武蔵野八幡宮
東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-23
御朱印あり
桓武天皇の御代延暦八年坂上田村麿が宇左八幡大社の御分霊を祀ったと伝えられ、四代将軍家綱の頃江戸小石川水道橋外吉祥寺火事の後、周辺町民に移住を命じ、寛文初年吉祥寺村開村により村民の氏神様として尊崇されてまいりました。
26.3K
186
武蔵野八幡宮様にお詣りさせて頂きました直書きの御朱印を拝受致しました。ありがとうございました🙇
武蔵野八幡宮の拝殿です。
武蔵野八幡宮の境内社です。出雲神社、大国主命、三島神社、事代主命、厳島神社、位杵島姫命、稲...
233
江東天祖神社
東京都江東区亀戸3丁目38-35
御朱印あり
亀戸七福神の福禄寿。400年以上の伝統を持つ流鏑馬式(こども歩射)が行われる神社。
25.7K
191
参拝記録です。直書きでいただきました。
江東区亀戸にある江東天祖神社の社殿です。日本で初めての鉄骨筋コンクリート造りの社殿として神...
※東京都200寺社参拝達成です!江東区亀戸にある江東天祖神社です。創建は推古天皇御代(約千...
234
金地院
東京都港区芝公園3-5-4
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
臨済宗南禅寺派。山号は勝林山。本尊は聖観世音菩薩。江戸三十三観音霊場第28番札所。南禅寺東京出張所。開山は京都南禅寺の中興開山特賜円照本光国師以心崇伝(すうでん)。京都、駿府の金地院に遅れて1619年に崇伝の江戸における執務用の屋敷と...
29.1K
157
直書きの御朱印を頂きました
港区芝公園の金地院の山門です。
上を見るとこうです。ここは東京タワーの足元ですね。かつては境内も広く、この東京タワーが立っ...
235
江島杉山神社
東京都墨田区千歳1丁目8-2
御朱印あり
杉山検校は若年のころ失明し、家が貧しかったので、一念発起、江の島の岩窟にて断食祈願し、満願の前夜夢に弁財天より鍼術を感応、その後寝食を忘れて修練し、ついに杉山流の鍼術を創始しました。のち五代将軍綱吉に鍼治を奉り、本所一つ目に方1町(1...
24.0K
206
御朱印をいただきました。
東京都江島杉山神社本殿最寄り両国/森下
東京都江島杉山神社江戸時代、徳川綱吉に仕えていた全盲の鍼の名人、杉山和一が祀られている神社...
236
本町田菅原神社
東京都町田市本町田802
御朱印あり
室町期の永享年間、近在の大沢左近正次は、先祖の大沢七郎正純が鎌倉期元応年間に京都北野天神へ詣でた折に得た天神像(大沢家の守り本尊だったと言われます。)を、当地井手の沢の山上に奉安いたしました。先述の中先代の乱で戦死者累々としたであろ...
32.8K
498
本町田菅原神社令和7年3月16日
東京都町田市本町田菅原神社…本日の参拝記録です。
東京都町田市本町田菅原神社・菊の花…拝殿前に沢山の菊の花が飾られていました。
237
長谷寺 (麻布大観音)
東京都港区西麻布2-21-34
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
かつて「渋谷が原」と呼ばれたこの地には、古くから観音堂が建ち、奈良の長谷寺の観音さまと同木で造られたという、小さな観音さまが祀られ、人々に親しまれていました。 時流れて徳川家康公開府の後、この観音堂を基に補陀山長谷寺が開かれました。...
28.0K
226
直書きの御朱印をいただきました
長谷寺本堂には御本尊 釈迦牟尼佛が祀られています。
麻布大観音は高さ3丈3尺(約10m)樟の一木彫り木造として国内最大級の大観音像です。麻布大...
238
茶ノ木神社
東京都中央区日本橋人形町1丁目12-11
御朱印あり
25.4K
183
茶ノ木神社の御朱印です。日本橋七福神布袋尊⛩️ビルの入り口にある小さな神社です⛩️👏御朱印...
【日本橋七福神巡り③】茶ノ木神社へ参拝しました。布袋尊様が祀られています。
通りすがりに寄らせていただきました。ビルが立ち並ぶ一角にあります。とても落ち着く場所です。
239
長命寺 (練馬区)
東京都練馬区高野台3丁目10番3号
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
長命寺(ちょうめいじ)は、東京都練馬区高野台にある真言宗豊山派の寺院である。山号は東高野山。江戸時代から「東の高野山」として関東地方でも有数の霊場として広く人々から信仰を得ていた。
28.0K
183
武蔵野三十三観音のご朱印帳をいただき1番札所を直書きしていただきました
長命寺の境内です。まだ紅葉が綺麗でした。
長命寺の境内です。こんなに美しいのに空いていて驚きました。
240
高尾山麓氷川神社
東京都八王子市高尾町2258
御朱印あり
29.6K
138
直書きで頂戴できました。場所柄もあってか、氏子さん?総出で交通整理にあたっていてスムーズに...
初代御神木の株からシダが生えてきていました。地味ではありますがなんか感動しました😇
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。芹沢三島神社から相模...
241
杵築大社
東京都武蔵野市境南町2-10-11
御朱印あり
商売繁盛
除災厄除
杵築大社(きづきたいしゃ)は、東京都武蔵野市にある神社である。旧社格は村社。 大國主大神(だいこく)と事代主大神(えびす)を祀る。また三多摩に現存するものでは2番目に規模の大きい富士塚を擁している。
29.8K
197
東京 杵築大社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
銀杏やモミジの紅葉が"今"見頃です!(2016.11.25参拝)
武蔵境駅から歩いて杵築大社へ。千本銀杏やモミジの紅葉が"今"です!(2016.11.25参拝)
242
観音寺 (世田谷観音)
東京都世田谷区下馬4-9-4
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
観音寺は、事業家であった大僧正睦賢和尚が昭和25年に創建したといいます。観音堂には、聖観音菩薩の他、日光菩薩、月光菩薩、十六羅漢など安置されている。また、不動堂(六角堂)には、国宝の大聖不動明王と八大童子、羅漢などを安置、不動明王は運...
21.7K
259
世田谷区下馬、天台宗 観音寺の参拝記録です。江戸三十三観音札所第三十二番 結願寺
世田谷観音寺の本堂です。江戸三十三観音第三十二番札所です。御本尊は聖観世音菩薩で、かつては...
世田谷観音寺の六角堂(不動堂)です。「不動明王ならびに八大童子」が祀られています。旧国宝で...
243
真性寺
東京都豊島区巣鴨3-21-21
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
真性寺(しんしょうじ)は、東京都豊島区巣鴨にある真言宗豊山派の寺院。山号は医王山。院号は東光院。本尊は薬師如来。眞性寺とも表記される。
24.8K
180
こちらは江戸六地蔵で有名ですが、ご本尊の薬師如来の御朱印を拝受しました😊戦火で無くなった閻...
地蔵菩薩像と真性寺本堂です。御本尊は薬師如来様です。
巣鴨地蔵通り商店街の入口にある、真言宗豊山派寺院 真性寺にやってきました。
244
真源寺 (入谷鬼子母神)
東京都台東区下谷1-12-16
御朱印あり
入谷鬼子母神は満治二年(一六五九年)静岡県沼津にあります大本山光長寺の第二十世高運院日融上人が、本山に勧請してございました一寸八分の御木像の鬼子母神様を持ち、江戸に出て、現在の地に仏立山・真源寺を建立し開基と成ります。この鬼子母神像...
30.4K
120
授与所の案内板などは特に見当たりませんでしたが、お声をお掛けすると、優しく対応して頂けまし...
大きな提灯の本堂と香炉。
きちんと屋根のついた日朝聖人像。
245
橋場寺不動院 (橋場不動尊)
東京都台東区橋場2-14-19
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
橋場不動尊の名で親しまれる当寺は、正確には砂尾山橋場寺不動院といい、天平宝字四年(760)寂昇上人によって開創されました。当初は法相宗でしたが、長寛元年(1163)に、中興の祖といわれる教円坊(一説には長円)によって、天台宗に改宗され...
24.5K
177
天台宗 砂尾山 橋場寺不動院 (橋場不動尊) 御朱印 直書
南千住駅から徒歩圏内だがGooglemapを頼りにどうにか到着。
橋場寺不動院をお参りさせて頂きました。
246
池袋氷川神社
東京都豊島区池袋本町3-14-1
御朱印あり
創建は古文書古記録など残っていないため定かではありません。建速須佐之男命を主神としておまつりし、古い時代から今日にいたるまで、池袋村の鎮守、氏神さまとして、この土地に住む代々の人々の守り神として崇敬されてきました。埼玉県さいたま市鎮座...
27.0K
170
18日は夜勤明けだったけどくまくま神社に行って来ました。新宿駅から埼京線に乗り板橋駅で降り...
東京都豊島区の池袋氷川神社の拝殿です
東京都豊島区の池袋氷川神社の富士塚です
247
観音寺
東京都台東区谷中5-8-28
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
新義真言宗寺院の観音寺は、蓮葉山妙智院と号します。観音寺は、慶長年間(1596-1615)神田北寺町に起立し、延宝8年(1680)当地へ移転したといいます。当初長福寺と称していましたが、享保元年(1716)観音寺と改称したといいます。...
25.8K
162
御府内八十八差し替えでいただきました
台東区谷中の観音寺の本堂です
台東区谷中の観音寺の築地塀です。瓦と土を交互に積み重ねて作った土塀に屋根瓦をふいたもので、...
248
高田総鎮守氷川神社
東京都豊島区 高田2丁目2番18号
御朱印あり
氷川神社の創建は、武蔵国一宮の氷川神社を当地に分霊したことに始まるといわれる。祭神は、素盞嗚命・奇稲田姫命・大巳貴命(大国主命)の三柱で、平安時代の歌人、在原業平(六歌仙の一人)も参拝したと伝えられる。「江戸名所図会」(天保5・183...
27.0K
143
三神社様一組の御朱印をいただきました。高田總鎭守氷川神社境内社、高田姫稲荷神社の御朱印です...
高田總鎭守氷川神社に参拝しました。境内は撮影不可のため境外よりの写真です。
御由緒の看板がありました。どの神社でもこれが楽しみです。
249
鷺宮八幡神社
東京都中野区白鷺1-31-10
御朱印あり
当社の創建は康平7年(1064)陸奥守源頼義勅を奉じ、東国平定後鎌倉街道に面した当地に社殿を建て、八幡神の御神霊を奉祀し戦勝感謝国家安泰、源氏の隆昌を祈願したのが始めであると伝えられる。往昔境内に老樹、林立し鷺が多く棲んでいたので、里...
23.4K
179
書置きをいただきました
✩鷺宮八幡神社✩ 東京都中野区2019・10・27 初詣り七五三詣の対応で多忙のなか快...
鷺宮八幡神社に伺いました🙏2度目の参拝です。御朱印待ちの時にお茶とカントリーマアムいただき...
250
雪ヶ谷八幡神社
東京都大田区東雪谷2-25-1
御朱印あり
当社の創建は永禄年中(西暦一五五八~一五六九)と誌され、北条左京太夫氏康の臣太田新六郎管内巡視の際当所に於いて、法華経曼荼羅(ほけきょうまんだら)の古碑を発掘し、その奇瑞(きずい)により八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)を創祀す と伝う...
25.4K
359
雪ヶ谷八幡神社 ご朱印をいただきました。
大田区の雪ヶ谷八幡神社の拝殿です。御祭神は誉田別命(第十五代応神天皇)です。
大田区の雪ヶ谷八幡神社の三の鳥居と拝殿です。
…
7
8
9
10
11
12
13
…
10/127
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。