ログイン
登録する
栃木県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (751位~775位)
栃木県 全985件のランキング
2025年9月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
751
境の明神 (馬頭街道)
栃木県那須郡那珂川町盛泉地先
1.4K
3
境の明神。鳥居から50m程登ったところにお座りです。通常、常陸國側にもお社があるはずなので...
栃木と茨城の県境。以前は下野と常陸の國境で下野國側に境の明神の鳥居があります。この馬頭街道...
752
人丸神社
栃木県足利市野田町1811
1.1K
6
境内社。格子から中が見える。
おそらく境内社。内部を確認できず。
拝殿。額には「正一位柿本大明神」の文字。
753
御嶽神社 (野田町)
栃木県足利市野田町2252
1.1K
6
境内の石碑。向かって左側は日露戦争関係。
大小の境内社がならぶ。
拝殿。ガラス戸なので中が見られます。
754
児山城跡
栃木県下野市下古山957
御朱印あり
鎌倉時代の末期に、姿川東岸の台地上に築かれた、平城の跡。上三川城とともに、宇都宮城の南方の守りを固めるため、宇都宮頼綱の四男多功宗朝の次男朝定が築城したと伝わる。
1.3K
4
下野市 児山城跡のご城印です。近所の〝グリムの館〟にて二種類が販売されてます。
下野市 児山城跡 敷地内入口辺りにたつ標柱です。
下野市 児山城跡 敷地内から一部の様子です。
755
威怒神社
栃木県足利市大月町412
1.0K
7
お地蔵様の像。子育て地蔵尊らしいです。
社殿横の石段。散り始めた桜が綺麗でした。ウグイスも鳴いていました。
拝殿の鐘楼。あまり神社では見ない気がします。昔はお寺だったのでしょうか。
756
春日岡山東照宮
栃木県佐野市金井上町
1.4K
2
参拝記録の為の投稿です。
春日岡山東照宮をお参りしてきました。
757
山神宮
栃木県栃木市出流町
1.2K
4
採石場を抜けて行くので岩山を背景に立ち、なんだかすごい光景でした⛰🪨⛰🪨
岩壁には何か彫られてます。。🤔
詳細不明ですが、岩山に囲まれた山神宮。突然現れた真っ赤な鳥居が気になりお参りしました。
758
浅間神社 (久保田町)
栃木県足利市久保田町1246
888
8
「石尊大権現 大天狗 娘天狗」かな。
拝殿前からの眺め。桜が綺麗でした🌸拝殿は南向きで視界も南に開けている。出入り口は北側。
石碑と石祠。文字の出し方が判らず調べるのを諦めました。
759
千勝神社 (長沼八幡宮境内社)
栃木県真岡市長沼1083
御朱印あり
千勝神社は、江戸時代に常陸国坂井(現下妻市)より勧請されました。御祭神の猿田彦命は、導きの神・道開きの神、そして「勝運の神」として崇敬されてきました。また「勝(しょう)」は「商(しょう)」にも繋がることから、 「商運の神」として商人か...
1.1K
5
以前、長沼八幡宮にて頂いた書置きの御朱印です。投稿モレしていたので上げました。
千勝神社をお参りしてきました。
長沼八幡宮の境内社、千勝神社をお参りしました。御祭神:猿田彦命
760
御嶽神社 (利保町)
栃木県足利市利保町91
863
8
手水鉢。こちらも露出失敗。
境内の庚申塔などの一部。露出失敗。
拝殿内部の様子。御神体等は見えないようです。
761
飯繩山神社
栃木県大田原市堀之内187番地
1.1K
5
大田原市の松葉川沿いに鎮座する飯繩山神社。本殿は覆屋で囲われて見ることはできません。
氏子さんが書き入れたのでしょうね。目力がさらに増してます。
拝殿に掛かる扁額は「飯繩山神社」
762
巴町薬師如来堂
栃木県足利市巴町3890
1.0K
6
お堂の扁額と鰐口。鳴らせないようです。
「薬師如来堂」の石柱。背景にベンチや庭木。
ベンチが設置され軽く休憩できる。掃除の行き届いた境内です。
763
観音堂 (松田町)
栃木県足利市大字松田町1894-1
1.0K
6
「如意輪観音」の文字。
下のほうの四角柱が史跡の「道標」。
境内に並んだ庚申塔など。
764
熊野神社 (樺崎町)
栃木県足利市樺崎町2308
916
7
境内社の石祠。ご祭神は不明。
熊野神社様、本殿。やはり全体的に新しいです。
拝殿の扁額「熊野神社」。
765
諏訪神社 (樺崎町)
栃木県足利市樺崎町1981
1.0K
6
拝殿の内部。鮮やかな本殿。
拝殿の内部。鮮やかな本殿。
境内社。牛頭天王でしょうか
766
子の権現
栃木県足利市樺崎町91−91
978
6
拝殿の正面。平将門公の伝説の地なのですが、現地には表示など見当たらないようです
手水鉢。この季節に娘の程度の雑草なので除草作業はされているはず。参道も藪にならず歩きやすか...
拝殿の側面。奉納された履物が吊るされ、木製の祠が鎮座。
767
塩原温泉
栃木県那須塩原市塩原747
御朱印あり
1.0K
5
塩原温泉の御泉印を購入しました。
塩原温泉の見どころ、紅の吊り橋です。紅葉の季節にはイベントも。
塩原温泉の御泉印は塩原温泉観光協会にて。
768
八坂神社 (名草下町)
栃木県足利市名草下町4625
1.0K
5
集会所の類でしょうか。
小さな社殿と石灯籠。
境内に設置されたぶらんこ。
769
稲荷大明神
栃木県佐野市金屋仲町2406
1.1K
4
お稲荷様の横の、とげぬき地蔵様。新しそうです。
鳥居の扁額「火防稲荷大明神」。
稲荷大明神の社殿。同じ敷地内に八坂神社がある。ただし町名は違う。この日は祭礼があったそうです。
770
鹿島神社 本殿
栃木県佐野市戸奈良町
155
14
📍栃木県佐野市戸奈良町【鹿島神社 本殿】 🔶社殿
📍栃木県佐野市戸奈良町【鹿島神社 本殿】 🔶社殿より振り返り撮
📍栃木県佐野市戸奈良町【鹿島神社 本殿】 🔶狛犬② 🔷石工 川田石材店 🔹平成 6 年...
771
彦谷地蔵堂
栃木県足利市大字葉鹿町1975
1.0K
5
鹿倉山無量院様の関係らしいです。
お堂の脇の庚申塔など。
お地蔵様とお大師さんがいらっしゃる。
772
愛宕大神
栃木県足利市助戸仲町469−2
1.1K
4
参道沿いにいらした仏教系のどなたか。
鳥居と参道と拝殿。参道向って右側に仏像。
拝殿に掛けられていた扁額。たぶん「愛宕大神」。
773
寶龍山 総持院
栃木県佐野市牧町1942
1.2K
3
参拝記録保存の為 総持院 寺号
参拝記録保存の為 総持院 寶龍山額
参拝記録保存の為 総持院 本堂
774
明林寺
栃木県足利市里矢場町2151
1.1K
4
📍栃木県足利市里矢場町【明林寺】 🔶本堂 🔹こちらは〖新田秩父観音霊場 第 20 番の新井...
📍栃木県足利市里矢場町【明林寺】 🔶本堂 🔹こちらは〖新田秩父観音霊場 第 20 番の新...
📍栃木県足利市里矢場町【明林寺】 🔶本堂扁額#新田秩父三十四観音霊場 #新田秩父観音霊場
775
天満宮 (藤岡町藤岡)
栃木県栃木市藤岡町藤岡5613
307
12
📍栃木県栃木市藤岡町藤岡【天満宮】 🔶拝殿
📍栃木県栃木市藤岡町藤岡【天満宮】 🔶社殿
📍栃木県栃木市藤岡町藤岡【天満宮】 🔶拝殿扁額
…
28
29
30
31
32
33
34
…
31/40
栃木県の市区町村
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
もっと見る
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
下都賀郡野木町
塩谷郡塩谷町
塩谷郡高根沢町
那須郡那須町
那須郡那珂川町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。