ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1851位~1875位)
静岡県 全2,443件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1851
弁財天 (南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町子浦7
1.1K
0
1852
藤枝総合運動公園サッカー場
静岡県藤枝市原100
御朱印あり
745
4
藤枝総合運動公園サッカー場の御蹴印(藤枝MYFC)です「期間限定 家康×Jリーグコラボ御朱...
1853
通妙寺
静岡県浜松市北区三方原町2374−2
御朱印あり
543
6
直書きでいただきました。
通妙寺の境内の様子です。
通妙寺の境内の様子です。
1854
戸倉城
静岡県駿東郡清水町徳倉
御朱印あり
今川氏からの攻撃に備え、北条氏綱が築いた山城です。現在は本丸跡が「本城山公園」として整備されていて、展望台が置かれています。
638
5
戸倉城の御城印です清水町観光案内所「わくら柿田川」で購入しました
駿東郡清水町の戸倉城に登城しましたこちらは戸倉城の川越しの遠景です
本城山公園の北側駐車場からの戸倉城への登城口です
1855
八幡宮 (掛川市倉真)
静岡県掛川市倉真3487
創立年代は不詳。社の古棟札に天正十年(1582年) 遠江国佐野郡倉真郷粟大菩薩とあり、往古よりこの郷の産土神として仰がれている。また宝永五年(1708年)の棟札に松平遠江守悪河城当主奉造営とある。慶長九年の反別調にも古神地八幡領とあり...
937
2
広々とした境内の上段に位置する拝殿の様子です。
掛川市倉真の通称大宮八幡宮に参拝しました。
1856
江月院
静岡県賀茂郡松崎町道部
御朱印あり
1.0K
1
御朱印いただきました
1857
白髭神社 (清水区茂野島)
静岡県静岡市清水区茂野島398
839
3
拝殿奥、本殿の様子になります。
こちらは白髭神社の拝殿の様子です。
静岡県静岡市清水区茂野島の白髭神社に参拝しました。
1858
天王山砦
静岡県掛川市下西郷84
御朱印あり
1567(永禄11)年12月、遠江に攻めてきた徳川家康は、この天王山に本陣を据え、今川勢と対峙しましたが、今川家臣の反撃があり、なかなか掛川城に迫ることができませんでした。家康は掛川城の周辺に付け城を複数構築して、掛川城包囲の姿勢を見...
732
4
「天王山砦大河ドラマ記念」御城印です もちろん大河ドラマとは「どうする家康」です掛川城御殿...
掛川市の天王山砦に登城しました天王山砦を南西側から望みます
実は 天王山砦は龍尾神社です 境内の周囲を迷惑が掛からない程度に歩き回りましたが お城とし...
1859
須賀神社 (葵区平山)
静岡県静岡市葵区平山932
創建年月不詳。 安永七年九月再建。 元牛頭天王とも称せられ、明治二年現称に改め村社に列した。昭和二十一年七月三十日宗教法人令に依る届出をなし、昭和二十七年七月二十三日宗教法人法に依り宗教法人「須賀神社」設立の登記をした。静岡県神社庁神...
831
3
神社はこのような茶畑の中にあります。竜爪山の麓の平山地区は、この地域では最も高地にある茶畑です。
須賀神社の境内の様子です。
静岡県静岡市葵区平山の須賀神社に参拝しました。
1860
星宮神社
静岡県榛原郡吉田町2212-1
御朱印あり
928
2
星宮神社の御朱印を、片岡神社にて直書きでいただきました。
星宮神社の社殿です。
1861
立正寺
静岡県榛原郡吉田町片岡3449−2
御朱印あり
1.0K
1
過去の御首題を投稿します。
1862
須賀神社
静岡県浜松市浜北区中条1
太古より中条村の大氏神にして末社3社あり旧社領御黒印壱石五斗受領有りしが明治維新に付き御召上となる 当社神主村松駒太郎家にて代々守護仕えてきたが明治6年新神官着任となり引継後社掌一人奉仕となるまた合社、神明社は本村中条字水神申す処に鎮...
724
4
由緒書きがありました。
石の神額となります。
正面の鳥居です。石の神額が掲げられています。
1863
宝蔵寺
静岡県静岡市葵区水見色954
御朱印あり
724
4
📍静岡県静岡市葵区水見色【宝蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 8 番〗 🔸書き置きにて...
📍静岡県静岡市葵区水見色【宝蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 8 番〗 🔸本堂#静岡梅...
📍静岡県静岡市葵区水見色【宝蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 8 番〗 🔸本堂扁額#静...
1864
長徳寺
静岡県島田市新田町8650-1
御朱印あり
823
3
書き置きでいただきました。
明王山長徳寺の本堂です。
明王山長徳寺の山門です。
1865
龍泉寺
静岡県静岡市駿河区曲金2-8-47-9
御朱印あり
824
3
📍静岡県静岡市駿河区曲金【龍泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 28 番〗 🔸書き置き...
📍静岡県静岡市駿河区曲金【龍泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 28 番〗 🔸本堂#静...
📍静岡県静岡市駿河区曲金【龍泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 28 番〗 🔸本堂扁額...
1866
八幡神社 (身成)
静岡県島田市身成1265
822
3
八幡神社、拝殿の様子になります。
広々とした境内の様子。
静岡県島田市身成の八幡神社に参拝しました。
1867
長源寺
静岡県掛川市倉真5398
御朱印あり
821
3
書き置きでいただきました。本堂内の箱に御朱印がありました。「500円 書き置きのみ」と書い...
湯谷山長源寺の本堂です。
1868
蓮照寺
静岡県浜松市北区細江町気賀843−1
821
3
12月訪問。蓮照寺山門
12月訪問。蓮照寺本堂
12月訪問。蓮照寺鬼子母尊神
1869
大蔵寺
静岡県駿東郡小山町中日向318−2
1.1K
0
1870
山口神社
静岡県掛川市逆川1006-1
519
6
山口神社の境内に鎮座する本殿。
山口神社の境内に鎮座する本殿。
山口神社の境内に鎮座する拝殿。
1871
片菅神社
静岡県賀茂郡東伊豆町片瀬704-1
御朱印あり
919
2
本務社でいただきました。
片菅神社を参拝しました。
1872
丸山城
静岡県伊豆市八木沢
御朱印あり
丸山城は、北条早雲の配下で北条水軍の中心的存在となって活躍した富永氏の城として知られる、伊豆市八木沢にある水軍の城です。城址は、現在国道136号で分断されていますが、八木沢海岸背後の、駿河湾に突き出た丸山(標高49m)に出城、その南側...
616
5
丸山城の御城印です伊豆の心太 盛田屋さんで購入しました
伊豆市の丸山城に登城しましたこちらは国道136号南側の本丸跡で四阿と説明板です
こちらは国道136号の北側の丸山城の出丸です登り口がちょっと分かりにくく しばらく探し回りました
1873
明徳稲荷神社 (沼津市)
静岡県沼津市原
1.1K
0
1874
養雲寺
静岡県富士市柳島22−1
柳島の富豪・深瀬源左衛門が文禄3年(1594)に建立した「養雲庵」を起源とし、寛永年間(1624~44)ごろ寺へ改めた。のち本山・横割成安寺5世を開祖に現山寺号へ改め、明治38年法地開闢。
1.1K
0
1875
瀬織戸神社
静岡県静岡市清水区折戸1丁目16-6
当神社は神護景雲元年(今から1200年前)に建てられたもので、お参りすれば、美女に成ります。祭神は瀬織津姫(天照大神の第二王女)です。別名「辨天様」とも呼ばれ、水難・豊漁・招福・修学等を祈願する神であり、又いぼ取りを祈願した人が、成就...
1.1K
0
…
72
73
74
75
76
77
78
…
75/98
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。