ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (776位~800位)
静岡県 全2,435件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
776
久延寺
静岡県掛川市佐夜鹿291番地
奈良時代の行基の創建と伝えられる。夜泣き石伝説で音八を育てた寺として、子育て観音の名で旅人の信仰を集めた。
3.6K
7
久延寺の山門になります。
掛川市佐夜鹿の久延寺にお参りに来ました久延寺は 小夜の中山峠の頂上付近に位置していますこち...
久延寺の鐘楼堂ですこちらの鐘は 誰でもいつでも ついてもよいようです
777
常在寺
静岡県賀茂郡松崎町岩科南側321
御朱印あり
古くから小さな釈迦堂があったところに、1429(永享元)年に無範という僧が留まり、喜捨によって堂宇を建立 常在寺という臨済宗に属する寺を開きました。
3.1K
12
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科南側【常在寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第73番〗 🔶御朱印帳へ...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科南側【常在寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第73番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科南側【常在寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第73番〗 🔶本堂扁額 ...
778
妙本寺
静岡県伊豆市雲金109-1
御朱印あり
4.1K
2
静岡県伊豆市雲金 妙本寺 御首題
静岡県伊豆市雲金 妙本寺 本堂
779
土肥弁天神社
静岡県伊豆市土肥2916
伊豆の西海岸を通る国道136号沿いの、土肥港を見おろす斜面上に鎮座する神社です。近くを航行する船舶の安全を、いつも見守っています。
2.7K
16
静岡県伊豆市(旧土肥町)の弁天神社さんをお詣りしました。伊豆の西海岸にある土肥港のすぐそば...
この日、トリミング✂を終えて間もないおまいり犬🐩は、スッキリした状態で参拝することが出来ました。
下から見ると、岩の上に鳥居⛩が立っているようです。
780
建久寺
静岡県賀茂郡松崎町建久寺68
御朱印あり
建久年間(1190~1198年)に創立された寺院です
3.2K
11
📍静岡県賀茂郡松崎町建久寺【建久寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第79番〗 🔶書き置きにて...
📍静岡県賀茂郡松崎町建久寺【建久寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第79番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡松崎町建久寺【建久寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第79番〗 🔶本堂扁額#伊...
781
若宮神社
静岡県三島市西若町8−7
3.8K
5
天神社の由緒書き。他の社のは見当たりませんでした。#旅行先での朝散歩
こちらも境内社の天神社。#旅行先での朝散歩
若宮神社の境内社の山神社。#旅行先での朝散歩
782
円成寺
静岡県賀茂郡西伊豆町田子274
御朱印あり
神社で登録してますが、お寺です静岡県の伊豆エリアに点在する札所から成る観音霊場。
4.2K
1
御朱印いただきました
783
禅福寺
静岡県下田市白浜351
御朱印あり
元々は観世音菩薩を祀る真言宗の小さな庵でした。 貞和年間(1345~1350年)以来衰微していましたが、曹洞宗となり寺号も「禅居庵(または禅教院)」としました。 さらに後に、伽藍を建立し寺名も「禅福寺」と改称し、今に至ります。
3.9K
4
第38番札所...禅福寺..(ぜんぷくじ)宗派...曹洞宗ご本尊...釈迦如来伊豆最古の神...
📍静岡県下田市白浜【禅福寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第38番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
第38番札所...禅福寺..(ぜんぷくじ)禅福寺の風景です。
784
平松子育地蔵尊 (裾野市平松)
静岡県裾野市平松350
御朱印あり
当地は住吉に於いては佐野ヶ原と呼ばれ荒涼たる原野たりしに三百余り年前、茶畑の住人作右衛門当平松に来り開拓し平松新田と開稿せられたりとの古老の言いつたえなり。
3.8K
5
久しぶりでしたので馬頭観音の御朱印もいただきました。馬頭観音は子育て地蔵尊と一緒に祀られて...
静岡県裾野市の平松子育地蔵尊の御本尊になります
静岡県裾野市の平松子育地蔵尊です
785
八幡神社
静岡県伊東市静海町9-9
御朱印あり
3.0K
13
天照皇大神社にて、八幡神社の御朱印を直書きでいただきました。
八幡神社の社殿です。
八幡神社の鳥居⛩️です。
786
長井崎弁天島神社
静岡県沼津市内浦重須
アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の聖地の一つ
3.2K
10
静岡県沼津市、長井崎弁天島神社⛩️の鳥居は海に面しています。
静岡県沼津市、長井崎弁天島神社⛩️の社殿になります🙏
静岡県沼津市、長井崎弁天島神社⛩️になります。
787
貴布禰神社
静岡県浜松市浜北区貴布祢
御朱印あり
3.1K
11
本日うかがって頂いた直書きの御朱印になります。吉風とは宮司様が皆さんによいかぜが吹きますよ...
本日貴布禰神社様にうかがって来ました。
本日おまいりにうかがって来ました。貴布禰神社様の鳥居になります。
788
龍門院 (庚申堂)
静岡県下田市相玉38
御朱印あり
1099(康和元)年6月24日、保月嶽頂上の老松に光を放つ仏像が発見され、龍が降臨すると言われていたこの地に庵を建てて安置することとなりました。
3.3K
9
📍静岡県下田市相玉【龍門院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第47番〗 🔶書き置きを拝受* 静...
📍静岡県下田市相玉【龍門院】 🔶#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
📍静岡県下田市相玉【龍門院】 🔶#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
789
富士山溶がん神社
静岡県富士宮市宮町
転んでもタダではおきぬすべてのがん患者に笑顔を届け富士山パワーで笑い溶かせ
3.5K
7
お宮横丁の中に鎮座する富士山溶がん神社。
富士山溶がん神社にお参りしました。9時30分にならないと見つかりません。富士宮焼そばアンテ...
富士山溶がん神社にお参りしました。9時30分にならないと見つかりません。富士宮焼そばアンテ...
790
法伝寺
静岡県賀茂郡南伊豆町二條458
御朱印あり
当初は真言宗の寺院で、別の地にありました。 寛永年中(1624~1644年)に現在地に遷し、臨済宗となりました。
3.3K
9
📍静岡県賀茂郡南伊豆町二條【法伝寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第62番〗 🔶御朱印帳へお...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町二條【法伝寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第62番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町二條【法伝寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
791
横割八幡宮
静岡県富士市横割2-3-35
社伝によれば、源頼朝が富士川の戦いに際し当社に戦勝祈願したところ、その夜平家が潰走しました。頼朝は大いに喜び、上差の矢と馬を奉納し、地名を賀嶋(勝島とも)と名付けました。
2.8K
14
② 2021年度の投稿も最後になりました。さて、来年度より放送されるN◯K 大河ドラマ《鎌...
③【手水舎】手水鉢の真ん中に丸い玉が有りその上部から御神水が出ている目面しい手水舎でした。
④【拝殿】平成4年の新築で、普段は無人のようです。
792
井伊谷城
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷
御朱印あり
南北朝時代、三嶽城を本城とする井伊氏・宗良親王は、この井伊谷城で支城を固め、北朝の大軍と戦ったといわれます。城山山頂には、土塁と石垣、南麓には本丸・二の丸・三の丸があったとされます。井伊谷城は井伊氏発祥の城です。徳川四天王のひとり井伊...
2.2K
20
井伊谷城の武将印「井伊直虎」です龍潭寺売店・お休處で購入しました
井伊谷城の登山口です。真新しい看板は大河ドラマの影響でしょうか。ここから徒歩15分〜30分...
浜松市浜名区(当時は北区)の井伊谷城に登城しました浜松市地域遺産センターに車を停め登城口ま...
793
金座稲荷神社
静岡県静岡市葵区金座町50
~お金の神様~ 1606年(慶長11年)創建の当神社は、後藤庄三郎光次が徳川家康公の命を奉じ駿府、上魚町(現在の金座町)に金座を開設して小判の鋳造を始めるに際し、金座の守護神として御二柱を祀ったのが起源です。 以来400年上魚町の産土...
3.2K
10
静岡市葵区の「金座稲荷神社」⛩️(きんざ いなりじんじゃ)さんをお詣りしました。静岡天満宮...
当社は「茶町通り」という、古くからのお茶屋さんが並ぶ商店街に鎮座します。お隣もお茶の老舗です。
当社の由緒書の案内板です。お金の神様を祀っています。*由緒書の内容は、当社の概要に転載を ...
794
橘逸勢神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町本坂
3.5K
6
筆塚もあり筆がたくさん納められています
橘逸勢 境内には書にゆかりの碑がいくつかあります
なぜ京の書家が静岡の片田舎に祀られているのか疑問だったのですがこの辺りで亡くなったようです
795
荒鎺神社
静岡県浜松市浜北区堀谷509
3.6K
5
鳥居と手水鉢、大銀杏と大杉があります。
磐座が御神体とされています。
ここ荒鎺神社の御神体とされる岩盤(いわくら)です。岩盤(いわくら」とは、古代の人々が信仰し...
796
大日山金剛院
静岡県周智郡森町三倉2308
森町と島田市との境にある大日金剛院は、行基作の大日如来を本尊として開創されたと伝わっています。
3.8K
3
静岡県周智郡森町三倉の大日山金剛院に参拝しました。こちらは山門の様子です。
山門の奥、500メートルほどにある境内の様子です。
静寂の中にある山門と仁王門
797
二之宮浅間神社
静岡県富士宮市光町2−1
二之宮浅間神社は、御祭神の御母神の木之花咲耶姫神を奉斎する駿河国一宮、富士山本宮浅間大社の摂社として一時期を本宮の境内にて尊崇されてきましたが、大正3年、400余戸のこの地方の氏神として復遷奉斎され、「うぶすな神」と信仰されて今日に至...
3.1K
10
二之宮浅間神社の境内に鎮座する護国神社御柱
二之宮浅間神社の境内に鎮座する本殿。
二之宮浅間神社の境内に鎮座する拝殿。
798
芝岡神社 (浅間神社内)
静岡県三島市芝本町6
明治四年芝町の村社であったが明治十年三月の三島宿の大火ににより昭和二十七年七月に浅間神社へ合祀して社殿と共に現在地へ移転した。
2.9K
12
浅間神社内 ⛩️芝岡神社に参拝させていただきました。
芝岡神社の拝殿正面になります。右手にチラッと見えてるのが浅間神社の拝殿になります。
芝岡神社の拝殿の様子です。
799
熊野神社 (浜松市天竜区佐久間町浦川)
静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川2561
御朱印あり
創立年月日不詳。大永7年11月13日再建。大正5月3月27日諏訪神社を合祀し、大正神社と改称。大正10年5月28日村社に列す。昭和38年津島神社を合祀。昭和40年熊野神社に改称。
3.3K
8
書き置きの御朱印をいただきました
再度、参拝し御朱印いただけました。
熊野神社を参拝しました。拝殿に電話番号があったので電話をかけましたがお出にならず…御朱印は...
800
白髭神社
静岡県周智郡森町円田1374
御朱印あり
白鬚神社は旧領地粟倉村(現円田)にあり、古くより小國神社の末社でした。御祭神は猿田彦尊であり、言い伝えによると小國神社がこの地に鎮座されるにあたり先導の神さまとして祭られたとも言われ、神社と深い関係があった末社です。 白鬚神社は明治初...
3.6K
5
直書きでいただきました。宮司さんのお宅でいただきました。
ここは、小國神社が出来る前に、先導神として祀られたと言い伝えられているそうです。また、小國...
小國神社の末社でもある白髭神社におまいりしました。
…
29
30
31
32
33
34
35
…
32/98
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。