ログイン
登録する
島根県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (476位~500位)
島根県 全937件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
476
多久神社
島根県出雲市多久町274
延喜式神名帳並びに出雲風土記に多久ノ社、楯縫郡多久村大布彌大明神と記され、今でいう大船山の嶺の西に「石神あり、高さ一丈、周り一丈ばかり、側に小石神百余ばかり」古老の伝え云うには「阿遅須杞高日子ノ命の后、天御梶日女命が多久村においでにな...
2.3K
4
出雲市多久町にある鎮座する多久(たく)神社にお参りしました。ここのところ廻っている島根半島...
二の鳥居です。この地方では少ない両部鳥居です。
拝殿をのぞみます。注連縄がなかったら平屋建のお家に見えちゃいます。
477
寄江神社
島根県江津市浅利町7991
2.2K
5
島根県江津市に鎮座する寄江神社にお詣りしました。手前の鳥居から、先に見える社殿まではここか...
社殿全景です。手前は国道9号で、背後の山とに挟まれて境内はコンパクトです。10月第三日曜が...
拝殿に葺かれた赤い石州瓦。向拝の屋根には小さなシャチホコみたいなものが乗っていました。
478
笈神社
島根県出雲市乙立町4706-6
創立年代は不詳であるが、社伝によると平安末期(仁安年間)頃、紀州熊野修験者が熊野権現の御分霊を笈の中に祀って全国を布教中、乙立の坂本の里の豪家伊藤家(屋号御方)に立ち寄り、前庭に小祠を建て熊野速玉社の御分霊を祭った。その後、霊験あらた...
1.8K
9
出雲市に鎮座する笈(おい)神社にお詣りしてきました。正面から見たらこんな姿です。う~ん💦 ...
まずは45段登ったところです。苔むしはじめた狛犬さん達とご対面です。
鳥居の先には緑色の石段が山の上へ向かってすうっと伸びていきます。何段あるのかなぁ…と思いつ...
479
蓮花寺
島根県雲南市大東町東阿用183
御朱印あり
古伝によれば昼は瑞雲たなぴき夜は光明の輝くを見て観音様がこの山に移りたいとのお告げと感じ元の低い場所より現在地に堂宇を建立し、山号を明峰山と名づけられた 観音堂は文政十一年(1828)に再建されている 本尊十一面観世音菩薩は仏師賢門子...
2.2K
5
出雲三十三観音霊場 第十四番札所 綴じ込み御朱印です
秋葉三尺坊大権現 天狗の秘仏が祀られています
鐘楼門になります 門下に椅子等があり登山者の休憩場所だと思います
480
市木神社
島根県浜田市旭町市木973
天平年中、宇佐の馬城峰より勧請(宇佐の地主神といわれる)。特殊神事として四年毎に大元神楽祭、五十年毎に行う式年大祭の行事で八注縄神事
2.2K
4
本殿です 一段高くなっています
拝殿の後ろには幣殿があり更に後ろが本殿
拝殿と樹齢800年以上のムクロジ
481
島神社
島根県安来市島田町947
2.2K
4
こちらが客神社、拝殿の様子になります。
急な階段を上がると、立派な石垣の上に神社上段の境内が広がります。
島根県安来市島田町の客神社に参拝しました。
482
妙智寺
島根県浜田市殿町1309
御朱印あり
2.3K
3
島根県浜田市法輪山 妙智寺、快く御首題(直書)書いて頂きました。ありがとうございました。合掌。
島根県浜田市法輪山 妙智寺、山門となります。
島根県浜田市法輪山 妙智寺、本堂となります。
483
石上神社
島根県出雲市釜浦356
2.2K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、石上神社です。出雲市釜浦に鎮座し、釜浦港を見おろす山の中腹...
石上神社の拝殿です。約100段の石段を登っていきます。急峻な場所にあり境内も狭いので、ここ...
石上神社の本殿です。ご祭神は経津御魂命です。一部にブルーシートがかけられていました。何かあ...
484
川上神社
島根県雲南市大東町川井1202-1
古くは蔵王権現とたたえられ社伝に「寛永年間に当地へ社伝を移し独立した」とある。明治4年村社。
2.0K
6
八岐大蛇伝説が残る島根県雲南市の山あいに鎮座する川上神社にお詣りしました。
鳥居の前は苔のじゅうたんです。ふかふかでした🎵(やや大げさかも💧)
少々の石段を昇れば拝殿が見えます。境内の横や後ろから入れば段差なしです。周りは田んぼや畑に...
485
遍照寺
島根県松江市下佐陀町25
天台宗 寳正山遍照寺、観音堂の本尊十一面観音座像は座像として出雲第一とされる大仏で高さ2.4mもあります。開創年は不詳ですが、薦津の阿弥陀堂にあった西光寺が本寺で、遍照寺は修験堂の寺であったとの説もあります。
1.7K
9
遍照寺の前に大きな池(遍照池)がございます 連日悪天候だったのでかなり濁っていました
遍照寺境内に天照太神 辨財天女が祀られております
横から見た十一面観音菩薩様にございます
486
松碕神社
島根県松江市春日町339
「雲陽誌」によると、社名の由来は、御祭神の武甕槌神が天孫降臨の先払いにて真っ先に下りたまわれたことから、仮名を転じて松崎になったとも記される。
2.0K
6
松江市春日町に鎮座する松碕神社にお詣りしました。まっすぐ延びる石段は80段程度(たぶん…)...
石段を登り詰め参道を右に折れると拝殿が見えてきます。小山の木々にギュッと囲まれて薄暗いなか...
細い石畳の参道途中におられる狛犬さんたち。参拝するを静かに迎えます。
487
奢母智神社
島根県松江市美保関町諸喰644
2.4K
2
奢母智神社の本殿です。この神社の近くには、「のんのんばあ」がこの地の出身であることを示す木...
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、奢母智神社です。松江市美保関町の諸喰(もろくい)という地区...
488
弓ヶ峯八幡宮
島根県邑智郡川本町大字川本647番地1
此の川本地区の氏神は、熊野神社(延長8年鎮座)天福元(1,233年)時の城主小笠原四郎長親が宇佐神宮より勧請
2.3K
3
狛犬に生えた苔が本物の毛並みのように見え なんだか可愛い
ニノ鳥居越しに拝殿と左右に境内社
邑智郡川本町川本に鎮座する弓ヶ峯八幡宮⛩をお詣り一ノ鳥居は木製でした
489
来待神社
島根県松江市宍道町上来待242
社伝に崇神天皇の頃、勧請すとある。大物主命 大和國三輪より来ますと人々が待つたことから、社を来待神 社と言ひ。来待神社から此の村を「来待」といふに至つた と言ふとの古伝がある。又、他の社伝は、事代主命が此処 に神社を建てられて、大物主...
1.2K
14
島根県松江市に鎮座する来待神社にお詣りしてきました。「来待」の由来は、大物主命が勧請されて...
約50段昇ったところです。しばらく先にはまた石段が❗️全部で120段だったかと思います。
構える姿が凛々しい阿形の狛犬さん。
490
狭長神社
島根県雲南市掛合町掛合2136
当社の創建年歴等は嘉永元年、安政三年の火災のため神社関係等の記録を焼失し、不詳であるが「出雲国風土記」に所載されている古社である。
1.8K
8
島根県雲南市に鎮座する狭長神社にお詣りしました。山あいの町なのですが、鎮座地は国道に面して...
阿形の狛犬さんです。この地方でよく見るフォルムの狛犬さんです。剥がれや欠落がないところを見...
こちらは吽形の狛犬さん。脚をそろえてお行儀よく座っておられます。
491
須義神社
島根県松江市美保関町菅浦289
2.1K
5
須義神社、拝所の様子です。
島根県松江市美保関町菅浦の須義神社に参拝しました。
須義神社の本殿です(とは言っても屋根しか写っていませんでした😅)。手前に昨年の天皇陛下のご...
492
市穂神社
島根県松江市東出雲町上意東本谷奥組
市穂社(いちほのやしろ)として、出雲国風土記に記載。
1.7K
9
島根県松江市に鎮座する市穂神社にお詣りしてきました。
中を進んで行くと、灯籠を背負った玄武さんたちが両脇におられました。ともにこちらを向いておら...
吽形の玄武さんの横顔です。いかついお顔です。そして、耳まで付いているのがまた怖いです。
493
洞正院
島根県安来市安来町1460
御朱印あり
洞正院は今から約360年前の慶安2年(1649)現在地に東照院として一宇があり 後山にも回向庵があった この2つの寺が正徳2年(1712)東照院として合併し、本尊釈迦牟尼仏を赤江の法雲寺より勧請したことに因んで山号を法雲山とした 仏堂...
2.2K
4
洞正院の御朱印です あまり書かないのですがよろしいですよと言っていただき 書いていただきました
洞正院の鐘楼になります
洞正院の本堂になります 只今、屋根修理中です
494
山邊八代姫命神社
島根県大田市大代町新屋1703
延暦2年(783年)正月21日大和国宇多郡笹幡宮より勧請。天正3年(1575年)9月造営。寛文10年(1670年)5月高山大明神と称し、享保6年(1721年)山辺八代姫命神社と称する。
1.8K
8
山辺八代姫命神社拝殿 大江高山登山道途中に鎮座しており麓には遥拝所がある
島根県大田市大代町新屋に鎮座する山辺八代姫命神社をお詣り
島根県大田市に鎮座する山邊八代姫命(やまべやじろひめのみこと)神社にお詣りしてきました。鎮...
495
大埼川辺神社
島根県松江市島根町大芦2209
2.1K
5
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、大埼川辺神社です。松江市島根町の大芦(おわし)地区に鎮座します。
大埼川辺神社の拝殿です。
拝殿が正面に掲げられた額には彫刻があります。…枝に留まる鳥、なんの鳥ですか?
496
河邊神社
島根県雲南市木次町上熊谷1462-1
当社は出雲風土記、延喜式にみえる古社であり、元の社は正理の鳥帽子山崖山の麓の字松林という地にあった。昔は中ノ段には八大竜王社(明治五年に海原神社と改称)があり、上ノ段には正八幡宮がったが、延享三年頃それぞれ現在地に移転遷座されている。
2.1K
5
雲南市に鎮座する河邊神社にお詣りしました。例大祭を翌日に控えており幟が立てられています。せ...
お目めがパチクリと大きな狛犬さんに迎えられます。
拝殿です。ほぼ平地ですのでお詣りはとっても楽チンですね😃
497
片句八幡宮
島根県松江市鹿島町片句347
社伝によると天文年間(1532~1555)に移住者があり、人が増加し村落が形成されその時に勧請したとされる。
2.2K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、片句八幡宮です。松江市鹿島町の片句地区の集落の奥に鎮座します。
石段を少しだけ昇れば拝殿がみえます。段数が少ないのはとても嬉しいです😁
片句八幡宮の本殿です。本殿の隣は恵美須社です。
498
弘徳寺
島根県松江市雑賀町1410
御朱印あり
当山は慶長年間に城主堀尾吉晴公が松江に築城せんとこの山、雑賀町床几山に床几を据えて眺望された景勝の地で、北に島根半島西に玉湯町を拝し、宍道湖を見おろす所にあり、大正末期、栄範律師により開山されたお寺で当時は大師堂であった。弥勒菩薩を本...
2.3K
3
出雲国十三仏霊場 第十一番札所 綴じ込み御朱印いただきました
499
深野神社
島根県雲南市吉田町深野327
本神社は出雲風土記所載の深野社なり。由緒創立年代不詳なるも松平藩主及三沢城主の崇敬厚く其寄進と称する雉刀紐鏡現存す。古記録焼失して存せざるも社宝として保存す(社伝)。<深野神楽>江戸末期かそれ以前からの歴史を持つが大正時代に後継者不足...
1.6K
10
島根県雲南市吉田町に鎮座する深野神社にお詣りしてきました。この画像だと、ほぼ土留めさらた山...
よう壁沿いを登り、まっすぐに上へと伸びる石段の前へ。鳥居があんなに小さく見えて、なんだか登...
70段ちょっとを登ったあたりで、上のほうには何やら建物が見えてきました。ついでに、第2弾の...
500
別府八幡宮
島根県邑智郡美郷町別府831-1
2.1K
5
島根県美郷町に鎮座する別府八幡宮にお詣りしました。お目当ての神社へ向かうルートの付近にある...
あぜ道のような参道を通り、山に少し入ったあたりで境内に着きます。境内というよりは山の中の草...
八幡宮の本殿をのぞみます。
…
17
18
19
20
21
22
23
…
20/38
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。