ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (476位~500位)
滋賀県 全1,388件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
476
浄琳寺
滋賀県長浜市元浜町7-6
創建年代は不詳だが、もとは浅井郡尊勝寺にあった。明応年間、住職が蓮如上人に帰依したことで浄土真宗へ改宗された。小谷城が落城したのち、天正元年(1572年)9月に現在地へ移された。のちに同じく尊勝寺にあった具因寺の本尊・阿弥陀如来立像を...
2.6K
5
長浜市の浄琳寺です。
長浜市の浄琳寺です。
長浜市の浄林寺です。長浜の観光名所である「黒壁スクエア」にあります。浄土真宗大谷派の寺院で...
477
大門八幡宮
滋賀県守山市大門町118
八幡宮記によると、天台宗延暦寺五代座主智証大師円珍が、貞観元年(859)長等山園城寺再興の時、表鬼門に当る木綿園のこの地に壮大な東大門を建立されたことがこの町の名称の発端とされる。その後、東大門創始の時、楼門鎮守のため八幡宮並びに西宮...
1.9K
12
境内の風景になります。
この社の本殿になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
478
法華寺 (守山市)
滋賀県守山市今浜町205
御朱印あり
法華寺は、日蓮(1222-1282)聖人の高弟からその教えを受け継いだ日像(1269-1342)上人とのかかわりを伝えている寺院です。日像上人は「京都に教えを広めるように」との日蓮聖人の遺言を受けた人物で、永仁2年(1294)、近江...
2.9K
2
御首題を頂きました。御首題拝受909ヶ寺目。
479
高松稲荷神社
滋賀県彦根市岡町152
明細書によると創建年代などは不詳であるが、社伝では「寿永2年2月に大神を勧請し、更に明治9年に山城国紀伊郡稲荷神社の分霊を勧請合祀した」とされる。
2.2K
9
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらが表参道の入口にある赤鳥居です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらは二の鳥居です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 階段にかかる千本鳥居です。綺麗。
480
北産土神社
滋賀県守山市服部町
御朱印あり
兵主二十一社の一社(外七社)
2.1K
10
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
非常駐の社ですので参拝時に社務所は閉まっておりました。
この社の本殿になります。
481
教林坊別院 (マーチャントミュージアム)
滋賀県東近江市五個荘竜田町396-1
御朱印あり
2.0K
11
お雛様の展示で公開されていた際にいただきました。書置きです。
教林坊別院では摂政大子の尊像を正面の厨子内にお祀りしています。その厨子前にはおすがり大黒天...
教林坊別院のパンフレットです。
482
狩上神社
滋賀県野洲市堤448
御朱印あり
養老2年(西暦718年)里の内に鎮座。本狩上神社の由来によると、狩上とは開田の意となし、兵主神社の北方として、星宮を共に御祭りしたことは、堤一村のみならず兵主郷全域の北方守護神として意義が深い。狩上神社の御神輿はもと服部にあって、堤に...
1.9K
12
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
養老2年(718年)の鎮座だそうです。
神武天皇遙拝所になります。
483
願通寺
滋賀県彦根市本町1-7-13
慶長年間に、野瀬の地に堀村(現・彦根市堀町)の妙徳寺の通寺(寺から離れて集団で住む信徒のために設けられた小さな寺)として明心によって創建されたが、後に現在地へ移転し、一寺院として独立した。
2.6K
5
彦根市本町 願通寺です。
彦根市本町 願通寺です。
願通寺をお参りしました👏
484
高穴穂神社
滋賀県大津市穴太一丁目3-1
2.3K
7
滋賀県大津市の高穴穂神社です。
滋賀県大津市の高穴穂神社です。
滋賀県大津市の高穴穂神社です。すごい歴史感のある場所でした。
485
東南寺
滋賀県大津市下坂本3丁目6−14
延暦年間に伝教大師が創立した寺で、比叡山の東南、戸津ケ浜にあったので東南寺という。寛永十五年、高島郡今津にあった一堂を当地に移したので一名を今津堂ともいう。ここは伝教大師の法華経説法の場であったので、今も毎年8月、比叡山延暦寺の高僧に...
2.6K
4
東南寺の本堂です。門は比叡山の方角である西に開かれておりますが、本堂は南を向いております。...
滋賀県大津市、東南寺にお詣りしました。…しかし、この日は残念ながら境内には入ることが出来ま...
486
妙得龍王神社
滋賀県近江八幡市牧町
2.5K
5
妙得竜王神社の中の様子こちらでお参りしました。
妙得龍王神社の入り口です。動物に荒らされないように簡単な扉が設置されています。こちらをどか...
入り口は動物などの侵入を防ぐために扉がありましたたまたま陽が差し込んで、白い龍をよく見るこ...
487
赤後寺
滋賀県長浜市高月町唐川1055
御朱印あり
2.4K
6
赤後寺の御朱印です。書き置きを頂きました。こちらはこのあたりに多い無住のお寺。普段は閉まっ...
赤後寺リーフレット。
左、千手観音右、観世音菩薩 画像は「長浜観音路」マップより。長い間無住のお寺で村の人々がお...
488
大雲寺
滋賀県彦根市河原1丁目1-4
慶長元年(1596年)、上野国群馬郡高崎の大雲寺から、天山和尚が現在地へやってきて創建した。現在の本堂は昭和30年(1955年)5月に彦根市議事堂を払い下げられて移築したものである。
2.8K
2
山門前から見たようすです。左手の建物が本堂です。
参拝者用の駐車場です。時間によっては保育園の送迎があります。
489
新知恩院
滋賀県大津市伊香立下在地町1160
御朱印あり
応仁元年(1467年)に戦乱(のちの応仁・文明の乱)が起こると、京都東山の浄土宗総本山・知恩院は戦火で被害を受けた。さらなる被害を防ぐため、知恩院22世・周誉珠琳は焼け残った仏像、経典、古文書類を知恩院に隣接する青蓮院門跡の所領があっ...
2.6K
4
新知恩院の御朱印です。本堂左手の庫裏にあるチャイムを鳴らしてお伺いしました。
新知恩院のチラシです。御朱印をお願いしたときに、ご住職から「これを読んで待っておいて」とい...
本堂左手のチャイムを鳴らして御朱印を書いていただきました。新知恩院は浄土宗滋賀教区大津組第...
490
日吉神社
滋賀県近江八幡市長命寺町103
承和三年長命寺の僧頼智、長命寺再興の際山王十禅寺を祀ったと長命寺文書にあるのを創立とする。その後文政三年本殿改築の事、棟礼に記される、明治九年村社に列せられた。
1.6K
14
日吉神社の本殿です。正月用に飾りつけされています。
日吉神社の拝殿です。
日吉神社の境内社です。御祭神は不明
491
比叡山延暦寺 甘露山王社
滋賀県大津市坂本本町4225比叡山横川
御朱印あり
比叡山延暦寺横川
2.4K
6
比叡山延暦寺横川。甘露山王社の御朱印です。元三大師堂で書置きを頂けます。
御朱印は特別な時だけのようですね
🌟比叡山延暦寺/横川地域/甘露山王社残念ながらは御朱印は授与されていませんでした。こちらも...
492
観音正寺奥之院
滋賀県近江八幡市安土町石寺
御朱印あり
1.9K
11
奥之院の御朱印です。本堂で書いて頂いたあと、鳥居の場所まで参拝に向かいました。
裏参道の途中にある観音正寺 奥の院の鳥居です。今回は回避しましたが、ここから先はかなり困難...
観音正寺参道脇にある奥之院の鳥居ですが上がって行けそうな雰囲気じゃないです💦くれぐれも無理...
493
日野城跡 (中野城)
滋賀県蒲生郡日野町西大路
御朱印あり
歴史上では日野城と呼ばれるこの城は、日野では古くから中野城と称しており、鎌倉時代の初期から約400年間における日野の領主蒲生家6万石の最後の本城であった。天正12年(1584年)蒲生氏郷は伊勢国松ヶ島12万石に移封し、その後田中吉政、...
2.4K
6
中野城(日野城)の御城印。近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」にて頒布。
日野城(中野城)。石垣遺構。
蒲生郡日野町、中野城(日野城)跡の碑。
494
賢木神社
滋賀県彦根市安清町149
創建年代は不詳。もともと現境内地には金剛寺宝珠院と称する寺があり、その一隅にあった神明宮という社であった。元禄7年、彦根藩主・井伊直治が家老・西郷和泉守に命じて坂田郡宇賀町にあった大神宮を神明宮に勧請し、社殿を造営させたことで神社とし...
1.5K
15
賢木神社のお詣り順です。
賢木神社の拝殿です。
賢木神社の摂社の晃曜稲荷神社です。
495
下堤神社
滋賀県野洲市堤
御朱印あり
下堤区は古来より兵主大社十八郷の氏子であり、区民の総意により国土の繁栄と平和を願う為、兵主大社神徳の一つとして大國主大神を創祀する。尚、愛宕社は野洲川北流の改修に伴い河川敷より遷座し合祀する。(境内の由緒書碑より)
1.8K
12
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
下堤神社(しもづつみじんじゃ)は大國主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀っています。小規模...
社殿側から見た境内の風景になります。
496
喜合稲荷神社
滋賀県野洲市喜合3
御朱印あり
兵主二十一社の一社(下七社)
1.8K
11
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
社殿側から見た参道風景になります。
周囲は長閑な風景ですね。
497
西徳寺
滋賀県犬上郡多賀町多賀546
多賀(たが)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江第11組に所属している。多賀大社のすぐ前にある。
2.2K
7
西徳寺 多賀大社の参道にあります。
西徳寺 多賀大社の参道にあります。
西徳寺 多賀大社の参道にあります。
498
矢取神社
滋賀県野洲市小比江41
御朱印あり
兵主神社所管社二十一社の一。源平の頃、比江郷を領していた園田兵庫頭平政広が神託を受けて創建。兵主社の祭礼には、神輿が渡御する。(滋賀県神社庁HPより)
1.8K
11
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
矢取神社(やとりじんじゃ)は兵主大社所管社二十一社の一つです。祭神は手力雄神(たぢからおの...
本殿左隣りの境内社、八幡神社になります。
499
御澤神社
滋賀県東近江市上平木町1319-1
聖徳太子が蘇我馬子に命じてこの一帯の荒地を開墾したときに、近郷の田地を潤すため見つけた池がはじまり。龍神伝説、大蛇にまつわる白水池伝説が残っています。この池の地下より引かれている神鏡水は、病気が治り、縁結び、安産、諸願成就のご利益があ...
2.1K
8
小澤神社の拝殿です。
小澤神社の龍が巻きついた鳥居
小澤神社へ参拝に上がりました。水を汲みに、近隣の方がひっきりなしに訪れてました。
500
金山神社 (甲良町金屋)
滋賀県犬上郡甲良町金屋802
2.6K
3
甲良町指定文化財の境内未完成石塔群
金山神社の本殿の様子です。
甲良町の金山神社です。この神社では昭和63年に境内で未完成の石仏が発見されました。それは石...
…
17
18
19
20
21
22
23
…
20/56
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。