ログイン
登録する
大分県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (551位~575位)
大分県 全626件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
551
櫻八幡神社
大分県国東市国東町鶴川213
御朱印あり
1.2K
3
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
櫻八幡神社、社殿になります。
552
正念寺
大分県大分市佐賀関2125
御朱印あり
1.2K
3
過去にいただいたものです。
佐賀関の港が見える高台にあります💁
553
金光神社
大分県宇佐市西高家466
691
8
こちらは金光神社の本殿の様子です。金光神社と彫られています。御祭神は調べましたが、不明です。
こちらは左二番🍵目の摂社です。御祭神は不明。
こちらは左端の摂社です。御祭神は不明。
554
観清寺
大分県国東市安岐町山口3990
弘法大師信仰によって開山された高野山真言宗の寺院です。現在は水子供養のお寺として多くの方が参拝に訪れます。左手で赤子を抱え、右手は胸の前で掌を立てている水子供養の50センチほどのお地蔵さまが多数安置されています。
1.2K
2
観清寺の本堂内です🙏奉納された天井絵が綺麗です🙏ご住職がお留守でしたが御朱印は有るとの事でした🙏
観清寺の本堂です🙏山の上に有りました🙏
555
良福寺
大分県大分市大字駄原189-1
1.3K
1
住宅地の中にある、小さなお寺でした😅現在、御朱印をやっていないそうです。
556
日吉神社
大分県臼杵市
1.1K
3
静かな山の中に、鎮座されています
日吉神社 本殿になります。
日吉神社 拝殿です。臼杵石仏近くに鎮座しています。
557
熊野神社
大分県臼杵市野津町大字西神野1015
1.2K
2
本殿は、洞窟の中になります。
熊野神社に参拝させていただきました
558
善教寺
大分県中津市桜町1063
天正年間の開基。元は、東隣の明蓮寺の下寺であったが、明治維新後独立した。明蓮寺境内に隣接。
1.1K
2
浄土真宗本願寺派 善教寺の本堂です。🙏こちらも朱印・参拝記念は有りませんでした😅
善教寺の山門です。🙏明蓮寺の境内を区切って独立した様です。🙏
559
正一位稲荷大明神 (下池永)
大分県中津市下池永325
449
9
こちらは左からの本殿祠の様子です。
本殿祠の右斜めからの様子です。
本殿祠、内部の様子です。御神体の側に狛狐がおかれています。札板に御祭神の宇迦之御魂と書かれ...
560
解脱闇寺
大分県津久見市井無田町1189
御朱印あり
1.0K
3
過去にいただいたものです。
最寄駅の津久見駅にあります🍊
561
貴船神社 (長州)
大分県宇佐市長州
608
7
大分県宇佐市 貴船神社 (長州) 御本殿です
貴船神社 (長州) の拝殿です
貴船神社 (長州) 境内の様子趣ある手水舎には💦水が入っていませんでした
562
長泉寺
大分県津久見市上宮本町18−12
御朱印あり
創建は、室町後期戦後時代の天文110年(1546年)に長泉和尚(佛蓮社念誉上人行明大徳(ぶつれんじゃねんよしょうにんぎょうみょうだいとく)が当地の念佛信仰教化のために草庵を建てたことに始まります。それ以来、470余年大分県南部の念佛信...
1.1K
1
過去にいただいたものです。
563
梅の木天満社
大分県大分市杉原537
1.0K
2
吉野梅園の上にありました。小さいながら雰囲気のあるところです。
564
願成寺
大分県佐伯市戸穴2055-1
御朱印あり
1.0K
2
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
願成寺、本堂になります。
565
石垣神社
大分県別府市石垣西4-1-5
元々、山神社が鎮座していたという。そこに、承平7年(937年)、医薬の祖神と崇められた少彦名命を出雲国の午間天神社より勧請し、人々の無病息災を祈願した。続いて、室町時代、文亀3年(1503年)夏の大干魃の祈りに菅原神に雨乞いをしたとこ...
997
2
石垣神社、拝殿の様子です。
大分県別府市石垣西の石垣神社に参拝しました。
566
八幡奈多宮
大分県杵築市奈多229
御朱印あり
422
7
御朱印(紙渡し·押印してくださっているように見えます·500円)を拝受致しました🙏✨✅無料...
沖に島に鳥居が見えました⛩
海岸から撮影しました
567
妙見寺
大分県竹田市会々2356
御朱印あり
1.0K
1
過去にいただいたものです。
568
大友氏館跡
大分県大分市顕徳町3丁目2番45号
大友氏館跡は北部九州六カ国の守護職を務めた大友宗麟の館跡です。館は一辺約200m四方の方形であったと推定されており、京都の室町将軍邸をモデルに造られた守護館の典型的な姿であったと考えられています。
714
4
大友氏館跡大分県を400年間にわたり支配した、大友家の本拠地跡です。現在はまっさらですが、...
大友氏遺跡現在も発掘中です。手前の建物は無料の資料館で、当時の再現映像など見ることが出来ます。
大友氏館庭園平成10年(1998)の発掘調査により発見。大友家19代・大友義長の頃に造られ...
569
御用木雲右衛門社
大分県宇佐市下乙女1343
609
5
この社殿に祀られている御用木雲右衛門、江戸時代の化粧まわし姿の錦絵です。力士の名は御用木雲...
こちらが御用木雲右衛門を祀っている社殿の様子です。
社殿左側の歌碑が有ります。
570
赤根社
大分県国東市国見町赤根1292
867
2
御神木のイチイガシ 樹齢300年 大分県指定特別保護樹木
大分県国東市国見町赤根に鎮座する⛩赤根社をお詣り 六郷満山のお寺巡りの最中にふらっと寄っ...
571
森山神社 (蛇田神社)
大分県宇佐市森山
1.0K
68
森山神社社殿全体の様子です。下記記載に摂社の御祭神他有ります。唯一八坂社のみ木造とあり‥他...
本殿全体の様子です。瑞垣が有ります。祭神:高龗神・蛭児命・樋速日命・天明命・保食神・猿田彦...
本殿からの幣殿、神楽殿、様子です。
572
椎根津彦神社
大分県大分市佐賀関1812
御朱印あり
神武天皇は、大歳甲寅(西暦紀元前667年前)東遷の為、日向国を出発せられその年の十月、当地速吸の瀬戸において珍彦命の奉迎を受け、命に御名を椎根津彦と賜わる。 椎根津彦命は当地より、水先案内として皇軍に従軍し、屡々勲功をたて、建国の偉業...
902
1
参拝記録として投稿します
573
妙顕寺 (宇佐市)
大分県宇佐市大字駅川区閣365
1.0K
0
574
佛生寺
大分県日田市天瀬町馬原2122
御朱印あり
885
1
過去にいただいたものです。
575
白馬渓大神宮
大分県臼杵市前田
御朱印あり
大神宮は大分県臼杵市前田にある馬代(ばだい)渓谷の麓を少し登った場所に鎮座しています。人々からは「白馬渓」の愛称で親しまれています。1833(天保4)年に創建され、伊勢神宮(三重県伊勢市)外宮の豊受大御神(とようけおおみかみ)の御分霊...
559
4
2024年に白馬渓大神宮で御朱印を頂いた時の写真です行き方は、車で白馬渓大神宮社務所を目指...
2024年に白馬渓大神宮で御朱印を頂いた時の写真です行き方は、車で白馬渓大神宮社務所を目指...
2024年に白馬渓大神宮で御朱印を頂いた時の写真です行き方は、車で白馬渓大神宮社務所を目指...
…
20
21
22
23
24
25
26
23/26
大分県の市区町村
大分県
大分市
別府市
中津市
日田市
佐伯市
臼杵市
津久見市
竹田市
豊後高田市
杵築市
宇佐市
豊後大野市
由布市
国東市
東国東郡姫島村
速見郡日出町
玖珠郡九重町
玖珠郡玖珠町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。