ログイン
登録する
新潟県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (601位~625位)
新潟県 全806件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
601
八王子神社
新潟県柏崎市土合253
詳細は不明だが、狛狐が置かれていることから稲荷神社とも推測できる。岩野城址に位置する。
2.0K
3
境内の赤い鳥居や狛狐の様子から、稲荷神社かと拝察しました。またこの地は、土合字城ノ腰岩野城...
参道途中の赤い鳥居の様子。
新潟県柏崎市土合の八王子神社に参拝しました。
602
野浦大神宮
新潟県佐渡市野浦
1.2K
11
野浦大神宮の拝殿正面になります。
左手に小さく本殿がありました。
拝殿の中を拝見しました。
603
加治大神宮
新潟県新発田市向中条966
御朱印あり
1.5K
7
教えてもらった通り頂きました
新発田市向中条の加治大神宮へ行ってまいりました
鳥居の前から1枚天気が良いので助かります
604
五所神社
新潟県佐渡市下川茂
951
13
五所神社の拝殿正面になります。
五所神社の社殿の上には、(五)(所)(神)(社)と書かれていました。ちょっと小さくてみえな...
石段を登って振り返ってみた感じがこちらです。
605
別所虚空蔵尊
新潟県五泉市別所1318
御朱印あり
732年に行基菩薩により創建
1.8K
4
五泉市の別所地区にある虚空蔵堂におまいりしました。こちらは、虚空蔵菩薩さまの御朱印になります。
昨年は少雪でしたが、今年はどうかなあ…誘ってくれた友人に大感謝。
606
東牧寺
新潟県胎内市東牧215
御朱印あり
曹洞宗寺院である東牧寺は、1411年(応永18年)の室町時代に中国からの帰化僧であった大通俊永大和尚様によって、村上市門前の耕雲寺の末寺として開創されました。山号の「金華山」は大通俊永大和尚様が中国で修行されていた上海付近の山であると...
1.5K
7
東牧寺を参拝し、直書きを頂きました。
御朱印と一緒にポスターを頂きました。悲しいことが続いたのですが隠し味になるような人生にしたい!
胎内市の東牧寺本堂です。改築されて内装も綺麗でした。
607
海雲山南泉院
新潟県長岡市寺泊野積9323
御朱印あり
1.8K
4
新潟県長岡市寺泊にある南泉寺の御朱印です。正観世音。
新潟県長岡市寺泊にある南泉院の寺号です。目の前に地蔵院があります。
新潟県長岡市寺泊にある南泉院です。これは階段に居られる石仏様です。
608
法蔵寺
新潟県長岡市日赤町2丁目
法蔵寺(ほうぞうじ)は、新潟県長岡市日赤町にある浄土宗の寺院である。付近に本妙寺と徳宗寺がある。山号は仏経山。本尊は阿弥陀如来。本尊は観音堂に安置され、伝承では平景清の守本尊とされる。等級は二十三等。
2.2K
0
609
榎諏訪社
新潟県新潟市東区榎町 諏訪神社
2.0K
2
新潟市東区にある諏訪神社です。まわりはみんな北越製紙関連の建物ですー!
新潟市東区にある諏訪神社です。近くの焼島地蔵尊と同じく北越製紙の敷地内?にあります。
610
熊野神社
新潟県佐渡市千種熊野神社
922
13
佐渡市千種 熊野神社です。
佐渡市千種 熊野神社です。
佐渡市千種 熊野神社です。
611
菅原神社 (加茂本郷)
新潟県佐渡市羽茂本郷
1.0K
12
菅原神社の拝殿正面になります。社殿内にも木造神殿狛犬さんがいるようでしたが、残念ながら見れ...
菅原神社の境内の紅葉になります。ちょうど見頃でした。
菅原神社の本殿になります。
612
五頭山不動尊
新潟県阿賀野市七浦496-6
1.7K
4
新潟県阿賀野市七浦にある五頭山不動尊の入り口前です。
新潟県阿賀野市七浦にある弘法大師三大霊場の一つ五頭山不動尊です。
五頭山不動の頂上から県道470号を見た景色。
613
伊勢神明社
新潟県村上市小町4-18
1.6K
5
社殿の脇には細い通路があります。社殿の手前に1台分だけ駐車場があります。
村上市の伊勢神明社の社殿を正面から
奥まったところにある社号標と詳細はわかりませんが、境内社が二社ありました。
614
雲栄山永谷寺
新潟県五泉市川内1430
御朱印あり
1.5K
6
新潟県五泉市にある永谷寺へとお参りに行ってきました。これは蒲原五番札所の御朱印です。聖観世...
新潟県五泉市にある雲栄山永谷寺へとお参りに行ってきました。脇にいらっしゃるお地蔵様。
新潟県五泉市にある雲栄山永谷寺へとお参りに行ってきました。お寺さまへの階段。暑いので結構きつい。
615
新保八幡宮
新潟県佐渡市金井新保乙1109
創立年月は不詳であるが,新保・西方・大和田の三村の産土神である。明治六年(1873)に郷社に列せられた。由緒は不詳だが,文永七年(1270)再建という記録がある。新保,西方,大和田の産土神である。
1.6K
5
拝殿内部ではお守り等準備されていましたが、御朱印はありませんでした。
大変大きくて立派な拝殿。
こ、これは、狛…犬…?ですよね?
616
大龍院
新潟県中魚沼郡津南町深見乙1118
御朱印あり
1.2K
8
大龍院様の御朱印です
津南町の大龍院へ行ってまいりました龍源寺から宿へ戻る途中に偶然見つけましたよ
御本尊は釈迦牟尼仏です
617
広厳寺
新潟県胎内市西栄町2-8
御朱印あり
広厳寺は天正16年(1588年)曹洞宗の開創であるが、起原を尋ぬれば天正16年以前、200年前の元中6年(1389年)頃、胎蔵界大日如来を本尊とする真言宗のお寺が建立されていたと伝えられている。 現在のご本尊は京都の大仏師定朝法印の作...
1.0K
10
胎内市の広厳寺から御朱印を頂いてまいりました
胎内市の広厳寺へ行ってまいりました
本堂出前には六地蔵です
618
畑野熊野神社
新潟県佐渡市畑野
1.0K
10
畑野熊野神社の拝殿正面になります。
畑野熊野神社の拝殿の中を拝見しました。綺麗に整理されていて広々です。
こちらが本殿になります。
619
本覚寺
新潟県新潟市中央区西堀通883
御朱印あり
1.4K
6
本覚寺の御首題です冷たいお茶にお菓子まで頂いてしまいました
中央区の本覚寺へ行ってまいりました
長岡山本覚寺の寺号標です
620
無量山西福寺
新潟県新潟市中央区沼垂東2丁目3−5
1.7K
3
西福寺の入り口から本堂を眺めた構図。
新潟市中央区沼垂にある西福寺へとお参りに行ってきました。入り口前のお地蔵さまです。
新潟市中央区沼垂にある西福寺の本堂です。
621
加茂神社
新潟県佐渡市栗野江1568−1
946
11
加茂神社の拝殿正面になります。
その更に後方に本殿がありました。
拝殿の後方には幣殿が独立して建ってました。
622
水原代官所
新潟県阿賀野市外城町
1.0K
10
阿賀野市の民芸品の三角だるまが館内に飾ってありました。
時代劇風の顔出しパネルが館内にありました。
このような光景を時代劇で見た事あるようなないような…
623
宝慶山円蔵寺
新潟県小千谷市真人町乙661-1
御朱印あり
円蔵寺の創建は不詳です、当初は信濃国飯山(長野県飯山市)付近に境内を構え、周辺の真宗門徒の石工の職人集団が当地に移り住んだ際に現在地に遷されたとされ、元禄4年(1691)には妻在百三十三番霊場第百六番札所(札所本尊:泡観音・御詠歌:位...
1.4K
6
小千谷市の円蔵寺を参拝しました、魚沼三十三観音霊場第29番札所。妻有百三十三番霊場第106...
参拝のお礼にと「妻有百三十三番霊場紀行」の冊子を頂きました
円蔵寺の本堂になります
624
白山神社 (国府)
新潟県上越市国府1丁目15番9号
五智国分寺の創建時(西暦742年)に守護神(鎮守社)として、加賀一ノ宮 白山比咩神社より勧請され国分寺境内に鎮座し、その後江戸時代に現在地に移転します。五智祭り 神仏習合のお祭りと言えばいいかと思います。2023年度は神輿と五基の山車...
1.0K
10
白山神社(国府)を参拝しました。五智国分寺の境内に鎮座されてます。五智国分寺を参拝した際に...
🆕白山神社さまの扁額です(^^)v
白山神社の拝殿になります。予定外の参拝でしたが、歴史を感じられ参拝出来た事に感謝してお詣り...
625
真光寺
新潟県柏崎市西山町別山398
御朱印あり
真言宗豊山派蓮基山真光寺
1.9K
1
参拝記録用村のお寺さんです
…
22
23
24
25
26
27
28
…
25/33
新潟県の市区町村
新潟県
新潟市
長岡市
三条市
柏崎市
新発田市
小千谷市
加茂市
十日町市
見附市
村上市
燕市
糸魚川市
妙高市
五泉市
上越市
阿賀野市
佐渡市
魚沼市
南魚沼市
胎内市
もっと見る
新潟県
新潟市
長岡市
三条市
柏崎市
新発田市
小千谷市
加茂市
十日町市
見附市
村上市
燕市
糸魚川市
妙高市
五泉市
上越市
阿賀野市
佐渡市
魚沼市
南魚沼市
胎内市
北蒲原郡聖籠町
西蒲原郡弥彦村
南蒲原郡田上町
東蒲原郡阿賀町
三島郡出雲崎町
南魚沼郡湯沢町
中魚沼郡津南町
刈羽郡刈羽村
岩船郡関川村
岩船郡粟島浦村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。