ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2126位~2150位)
京都府 全2,260件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2126
大内山陵 宇多天皇
京都府京都市右京区鳴滝宇多野谷
御朱印あり
556
2
桃山陵墓監区事務所にて
2127
弓木城跡
京都府与謝郡与謝野町弓木1542
御朱印あり
弓木城は一色家の家臣、稲富氏によって築かれた城です。1578年から始まった明智光秀と細川藤孝による丹後侵攻では、翌年に一色義道の居城である建部山城が落城し、子の一色義定は弓木城に籠城して抵抗した。織田軍は攻略できずに和睦となり、義定は...
554
2
弓木城跡の御城印です。与謝野町観光協会で購入できます。弓木城跡は現在、城山公園になっており...
2128
鍾馗神社 (若宮八幡宮境内社)
京都府京都市東山区五条橋東5丁目480
御朱印あり
鍾馗(しょうき)は主に中国の民間伝承に伝わる道教系の神である。日本では小さな民間信仰のひとつとして主に京都や奈良の町屋、一階の上の中屋根に置かれているところが多くみられ、向かい合わせの鬼瓦や同じ鍾馗から弾かれた災いなどをはね返し家を守...
455
3
令和六年五月二十二日(直書き初穂料300円筆書き)【通常御朱印】(若宮八幡宮の社務所にて拝...
若宮八幡宮境内にある鍾馗神社の案内。
若宮八幡宮境内に鎮座する「鍾馗神社」。
2129
水月寺
京都府八幡市八幡福禄谷50
653
1
八幡市 水月寺さんにお参り✨
2130
倉吉大神
京都府京都市南区西九条猪熊町18.
353
4
独特の雰囲気のある「倉吉大神」の拝殿。
針小路通から見た「倉吉大神」。
倉吉大神の鳥居にかかる扁額。
2131
龍雲寺
京都府福知山市雲原582
150
6
寺務所玄関の龍の衝立です。副住職とお話をさせていただきました。
境内に建つ位牌堂です。
龍雲寺の本堂です。過去には隣の敷地で保育園を経営されていたようですが、少子化で地域の子ども...
2132
浄妙山
京都府京都市中京区骨屋町154
御朱印あり
442
3
祇園祭 浄妙山の御朱印です。(2023.07.23)
宵山(後祭)の「浄妙山」に行って参りました。
2133
北白河陵 (後二條天皇陵)
京都府京都市左京区北白川追分町
御朱印あり
541
2
月輪陵墓監区事務所にて 御陵参拝スタートの地🙏
2134
妙円寺
京都府亀岡市河原林町河原尻綾垣内23
御朱印あり
629
1
御首題を頂きました。御首題拝受804ヶ寺目。
2135
宝菩提院
京都府京都市南区九条町404
230
5
宝菩提院の庫裡です。残念ながら御朱印は有りません(⌒-⌒; )
本堂前にある水子地蔵尊です。
東寺塔頭寺院・宝菩提院の本堂です。
2136
爪形天満宮
京都府京都市上京区一観音町428-1
327
4
清和院内の爪形天満宮境内に鎮座する拝殿。
清和院内の爪形天満宮境内に鎮座する社。
清和院の爪形天満宮の境内に鎮座する獅子狛犬。
2137
阿弥陀寺
京都府京都市伏見区西大手町309
御朱印あり
126
6
伏見区大手筋、阿弥陀寺。令和6年の京都浄土宗寺院特別大公開時に頂いた、ご本尊阿弥陀如来の御...
伏見区大手筋、阿弥陀寺本堂。令和5年の京都浄土宗寺院特別大公開で初めて公開されました。
2138
本願寺山科別院
京都府京都市山科区東野狐藪町2番地
寛正六年(1465)、京都東山・大谷本願寺が比叡山の僧徒により破却され、ご開山親鸞聖人のご真影は大津・近松御坊にご避難されていました。蓮如上人64歳の時、文明十年(1478)に山科郷野村西中路に坊舎を建てられました。山科本願寺のはじま...
224
5
本願寺山科別院史料には「山科本願寺ノ城」と記されており、トンデモ城郭❗️でした。遺構が残っ...
本願寺山科別院本堂【本願寺第8世蓮如上人時代の流れ】①寛正六年(1465)、京都東山・大谷...
本願寺山科別院本堂内自由に参拝出来ました😊
2139
白雲大明神
京都府京都市東山区東山区五条橋東32-12
412
3
大和大路通沿いの住宅地に鎮座する「白雲大明神」。
白雲大明神の社の中の碑。
大和大路通沿いの住宅地にある「白雲大明神」案内。
2140
称讃寺
京都府京都市西京区牛ケ瀬青柳町24
御朱印あり
506
2
洛西観音霊場の御朱印
ご住職はお留守でしたが、保育園のスタッフさんが対応してくださいました
2141
高源寺
京都府福知山市夜久野町直見西垣
御朱印あり
現在は廃寺となり、観音堂のみ(地元で管理)
602
1
高源寺の御朱印です。兼務されている瑞林寺で書き置きを頂きました。高源寺は無住でお堂のみが建...
2142
豆之子稲荷神社
京都府京都市下京区朱雀正会町37-1
392
3
豆之子稲荷神社の境内にある手水舎。
豆之子稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
住宅街の坊城通沿いに鎮座する「豆之子稲荷神社」。
2143
白山神社
京都府京都市右京区京北田貫町宮ノ後12-2
御朱印あり
187
5
白山神社の御朱印(印無し)です😃社務所で会話が弾みからのナゾ???????展開で白山神社と...
白山神社の本殿前から
境内から白山神社の本殿を
2144
衣手神社
京都府京都市左京区西新京極東衣手町10
古来 玉依姫命を奉斎し郡に坐す『三宮社』と称したが、明治8年松尾大社の境内に坐す衣手社の羽山戸命を合祀してよりは『衣手社』と改称し今日に及んでいる。
179
5
衣手神社 詳細は由緒書をご覧下さい。
衣手神社 詳細は由緒書をご覧下さい。
衣手神社 詳細は由緒書をご覧下さい。
2145
日之出両面地蔵尊
京都府京都市右京区御室小松野町
御室小松野町(おむろこまつのちょう)にある堂。子授けの効能あり。おん かかかび さんまえい そわか
474
2
仁和寺の向かいには地蔵堂がありました。このとき1時を過ぎていたのですぐ隣の食事処に入ろうか...
2146
志布比神社
京都府京丹後市丹後町大山922
573
1
鳥居と社殿です。扁額や石碑に違った社名が書いてあり、混乱します。
2147
西寺
京都府京都市南区唐橋平垣町45ー1
573
1
京都市内の「西寺にお参りしました。」
2148
岩雲辨財天
京都府京都市上京区観音寺門前町
373
3
東向観音寺の境内の岩雲辨財天にかかる扁額。
東向観音寺の境内に鎮座する「岩雲辨財天」。
東向観音寺境内にある手水舎。
2149
大乗院 (随心院塔頭)
京都府京都市山科区小野御霊町52
470
2
大乗院 (随心院塔頭)
大乗院 (随心院塔頭)
2150
南条 若宮神社
京都府亀岡市曽我部町南条中荒水代4
創祀は不詳。御祭神は応神天皇。祭祀用の八方形磁器甕一対は鎌倉期の珍甕で、鎌倉時代には祭祀が行なはれてゐたと推測される。
567
1
通りがかりで見つけた神社です。小学校に隣接していました。由緒などよくわかりません。。。
…
83
84
85
86
87
88
89
…
86/91
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。