ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2101位~2125位)
京都府 全2,319件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2101
虚空蔵堂
京都府京田辺市大住虚空蔵谷57−1
承久3(1221)年に大住家友が建立。 地元の人には「こくぞうさん」の愛称で親しまれている。以前は法輪山葛井寺と呼ばれ、旧石碑により当時を偲ぶことができる。 足利義満の時代に兵火で寺は焼失したが、お堂だけが残り、現在に至る。 ご本尊は...
1.0K
1
幼稚園の横にある看板から降りて行き、石像を見ながら歩くと辿り着きます。静かな場所で、落ち着...
2102
海福院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町54
1.0K
1
海福院の入口になります。
2103
善性院
京都府京都市左京区 仁王門通川端東入大菊町96
御朱印あり
仁王門通(におうもんどおり)にある日蓮宗の寺院。頂妙寺の塔頭。
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受658ヶ寺目。
2104
寺尾神社
京都府舞鶴市下見谷寺尾4
836
3
境内社です。社名は不明です。
寺尾神社の小さな社(本殿)です。
寺尾神社の鳥居です。正面に見えるのが小さな社です。
2105
正法寺
京都府与謝郡伊根町亀島364
御朱印あり
934
2
正法寺の御朱印です。無住のため、兼務されている顕考寺にて、直書きでいただきました。
正法寺の参道入口付近です。この付近は伊根の舟屋群がある地区で道路も狭く、お寺の駐車場もわか...
2106
鷹山
京都府京都市中京区衣棚町41
御朱印あり
636
5
祇園祭山鉾・鷹山になります。
祇園祭山鉾・鷹山になります。
祇園祭山鉾・鷹山になります。
2107
慶應寺
京都府亀岡市馬路町池尻6
836
3
慶應寺の本堂の写真です。
慶應寺の鐘楼の写真です。
慶應寺の山門と山号・寺号の石柱です。お寺の前に大きな池があります。
2108
鍾馗神社 (若宮八幡宮境内社)
京都府京都市東山区五条橋東5丁目480
御朱印あり
鍾馗(しょうき)は主に中国の民間伝承に伝わる道教系の神である。日本では小さな民間信仰のひとつとして主に京都や奈良の町屋、一階の上の中屋根に置かれているところが多くみられ、向かい合わせの鬼瓦や同じ鍾馗から弾かれた災いなどをはね返し家を守...
833
3
令和六年五月二十二日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】若宮八幡宮境内に鎮座、若宮八...
若宮八幡宮境内にある鍾馗神社の案内。
若宮八幡宮境内に鎮座する「鍾馗神社」。
2109
少林山 圓蔵院
京都府宇治市広野町寺山122
1.0K
1
桜が咲くととても綺麗なお寺です。駅からも近いので、お花見シーズンにぜひ。
2110
火尊天満宮
京都府京都市下京区風早町559−1
祇園祭の山(油天神山)を出し、御神体の(菅原道真木像)を山に遷す御霊社。
1.0K
1
油小路通りの火尊天満宮に参拝。祇園祭の油天神山の御神体(菅原道真公木像)をお祀りしています。
2111
如来寺
京都府京都市中京区六角通大宮西入る因幡町97
1.0K
1
京都市 如来寺さんにお参り✨
2112
瑞芳寺
京都府京都市北区鷹峯南鷹峯町10
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受696ヶ寺目。
2113
大雲寺
京都府京都市左京区岩倉上蔵町305番地
縁起によれば、天禄2年(971年)に比叡山で法会があり、多くの公卿らが五色の霊雲の立ち昇るのを見た。日野中納言文範卿がこれを見て山を下り、霊雲の谷(岩倉)に至った。そこで老尼(石座明神)と出逢い、その地が観音浄土の地と知り、伽藍建立の...
1.1K
0
2114
明王院不動寺
京都府京都市下京区松原中之町501松原通麩屋町西入
1.0K
1
京都市下京区の「明王院不動寺」にお詣りしました。
2115
三明院
京都府京都市右京区京北塔町上ノ段44
516
6
三明院のお庭と本堂です。
お庭への入口です。左側が本堂です。
境内の三匹のタヌキさんです。
2116
佛心寺
京都府舞鶴市和江533
214
9
本堂に掛けられた山号額です。
佛心寺の本堂です。ご住職がなくなられ、現在は無住になっています。
境内の名木「椎の木」です。
2117
光國院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町47
1.0K
1
光國院と書いてあります。
2118
本願寺山科別院
京都府京都市山科区東野狐藪町2番地
寛正六年(1465)、京都東山・大谷本願寺が比叡山の僧徒により破却され、ご開山親鸞聖人のご真影は大津・近松御坊にご避難されていました。蓮如上人64歳の時、文明十年(1478)に山科郷野村西中路に坊舎を建てられました。山科本願寺のはじま...
611
5
本願寺山科別院史料には「山科本願寺ノ城」と記されており、トンデモ城郭❗️でした。遺構が残っ...
本願寺山科別院本堂【本願寺第8世蓮如上人時代の流れ】①寛正六年(1465)、京都東山・大谷...
本願寺山科別院本堂内自由に参拝出来ました😊
2119
念佛寺
京都府京都市東山区本町19丁目404
1.0K
1
2120
清運寺
京都府宮津市波路77
505
6
清運寺の本堂です。無住寺でした。
梵鐘のない鐘楼堂です。戦争で供出されたままでしょうか・・・
山門右側のお堂です。
2121
本栖寺
京都府京都市伏見区小栗栖中山田町5−5
御朱印あり
997
1
御首題を頂きました。御首題拝受765ヶ寺目。
2122
木戸神社
京都府舞鶴市大俣625
398
7
境内社です。社名は不明です。
境内社です。左が八坂神社、中央が大川神社、右は不明です。
覆屋内の本殿の写真です。
2123
大通院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区 花園妙心寺町50
992
1
入れるところがなかなか有りません。
2124
八兵衛明神
京都府京都市中京区中之町577-17
697
4
細くてそれほど長くない柳小路ですが行列のできるお店が何店舗か。
八兵衛明神の境内には狸が鎮座していました。
柳小路通りに鎮座する「八兵衛明神」。
2125
妙蓮寺
京都府京都市南区上鳥羽南島田町21 法光山妙蓮寺
御朱印あり
990
1
御首題を頂きました。御首題拝受703ヶ寺目。
…
82
83
84
85
86
87
88
…
85/93
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。