ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1276位~1300位)
京都府 全2,341件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1276
禅海寺
京都府宮津市日置4335
御朱印あり
2.0K
13
禅海寺の御朱印です。直書きで頂きました。丹後与謝三十三所霊場第13番札所になっています。
境内からの眺めです。紅葉が進んでいました。奥に見えるのは宮津湾で、海沿いに建っているのはマ...
禅海寺の鐘楼の写真です。
1277
来迎寺
京都府向日市物集女町御所海道25
御朱印あり
2.6K
7
京都洛西三十三観音霊場 第32番札所の御朱印です。
向日市物集女町にある来迎寺に行ってきました。西山浄土宗のお寺さんです。
来迎寺の本堂になります。
1278
萬福寺
京都府京都市南区久世大藪町319
御朱印あり
1.8K
15
コラボ御朱印をお書きいただきました。
こちらもいただきました。
こちらもいただきました。
1279
清現寺
京都府綾部市神宮寺町東谷9
1.9K
14
満開の桜と位牌堂です。
満開の桜と本堂です。少し前までつぼみでしたが、5日と6日で一気に満開になりました!
法要が始まる前に本堂内の写真を撮らせて頂きました。
1280
鞍岡神社
京都府相楽郡精華町大字下狛長芝24
御朱印あり
2.3K
10
鞍岡神社の御朱印です😀
鞍岡神社南端にある鞍岡山一号墳と古墳の解説書きです!
策越しに鞍岡神社本殿正面を
1281
常楽寺
京都府福知山市三和町岼357
1.6K
16
「耕雲閣」とよばれる建物です。お客さんにくつろいで頂く建物とのことでした。
常楽寺本堂への入口になります。
境内のお庭の様子です。
1282
稲荷神社 (市志)
京都府綾部市五泉町宮ノ越
2.1K
11
拝殿(本殿)の中を撮らせて頂きました。小さいキツネさんがいっぱい並んでました。
拝殿(本殿)の写真です。
本殿背面にある境内社です。
1283
(建礼門院)大原西陵
京都府京都市左京区大原草生町676
第80代天皇・高倉天皇の皇后、徳子(建礼門院)の陵墓。
2.1K
11
(建礼門院)大原西陵
(建礼門院)大原西陵
大原西陵へ参拝に上がりました。
1284
正光神社
京都府綾部市西原町上地1
近江国日吉神社は、伝教大師が大和国三宝山の大神神社(大三輪神社)祭神大物主神を勧請し、神号を山王と奉り、比叡山の守護神として祀る。この分身を勧請し山王権現と呼んでいる。文明八年(1476)三月十六日、大檀那道観再建した。文化九年(18...
2.1K
11
正光神社、拝殿の様子になります。
京都府綾部市西原町上地の正光神社に参拝しました。
手水は石をくりぬいた形のものでした。横に柄杓がかけてあったので、多分そうだと思いますが・・・
1285
長宮不動尊
京都府綾部市田野町長宮
1.9K
13
滝左側の不動明王像です。
不動の滝です。滝には不動明王が2体おられます。
祠の石碑には「長宮不動明王」と書かれていました。
1286
大乗院
京都府京都市左京区大菊町96
御朱印あり
3.0K
2
御首題を頂きました。本山・頂妙寺様の塔頭になります。御首題拝受325ヶ寺目。
1287
浦嶋神社
京都府福知山市戸田891
1.9K
13
お沼の由来の説明書きです。
浦嶋神社 浦島伝説「お沼」の移築の説明書きです。
「お沼」です。浦嶋神社の向かい側にあります。
1288
心田院
京都府綾部市井倉町舘3−1
御朱印あり
2.9K
3
綾部西国第十八番観音霊場の御朱印です。無人のため、御朱印は第三番霊場の宝住寺で頂けます。
護世観世音菩薩像です。
入口付近です。狭い道沿いにあるので、少しわかりにくいかもしれません。
1289
二宮神社 (有岡町)
京都府綾部市有岡町志庭垣16
2.4K
8
京都府綾部市有岡町志庭垣の二宮神社に参拝しました。こちらは、舞鶴若狭自動車道、綾部IC入路...
境内社の八坂神社の祠です。
境内社の若宮神社の祠です。
1290
両讃寺
京都府京田辺市大住八河原9
御朱印あり
江戸初期に建てられたお寺。明治に入り、近くの大きなお寺が廃寺することになり、そちらのお寺の仏様を引き取り、本堂にてお祀りされています。
2.6K
6
ご本尊を御朱印帳に直接書き入れていただきました。自分のために、墨や筆を準備してくださり、大...
こちらが本堂です。御朱印をいただいた後に、開けていただけました。何体か秘仏は見られませんで...
御朱印をいただいている間、玄関で待たせていただきましたが、梵字を研究されているコジマ先生と...
1291
西禅寺
京都府与謝郡与謝野町石川2412
御朱印あり
1.9K
13
西禅寺の御朱印です。直書きでいただきました。
御朱印を待っている間、お茶と阿闍梨餅をいただきました。西禅寺では、福ダルマという御守を授与...
本堂から見たきれいなお庭です。中央の石は、境内にあった室町時代の石に土台を付けて置いて飾ら...
1292
林南院
京都府綾部市渕垣町林ノ下21
2.5K
7
林南院の本堂です。見た目は普通の住宅です。ここの御住職の田中利典氏は修験道の聖地・大峰山で...
境内の小さな祠です。
脳天大神の境内の全景です。
1293
長得院 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
御朱印あり
3.0K
2
過去の記録です第50回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開書き置きの御朱印をいただきました
長得院です✨閉まってます🥺開いてるときに、また来たいと思います👏😃⤴️
1294
歓喜光寺
京都府京都市山科区大宅奥山田10
御朱印あり
2.6K
6
歓喜光寺さんの御朱印を頂きました ※郵送のみの対応です ユーパックに住所と名前と料金を...
歓喜光寺さんの御本堂でございます
歓喜光寺さんの境内には綺麗な花も咲いておりました
1295
東光寺 (東福寺塔頭)
京都府京都市東山区本町15丁目804番地
御朱印あり
東光寺は京都市にある臨済宗東福寺派の塔頭寺院の一つ。東福寺境内、日下門を潜らず南へ進んだ所にある。明治以前はこの場所に曹渓院と言う寺院があったが合併により東光寺の名を取り現在に至る。
2.5K
7
東福寺塔頭・東光寺。御本尊の文殊菩薩の御朱印。秋季特別拝観時だけでなく、御住職在寺であれば...
京都市の東光寺です。山門が開いていましたので、お参りさせて頂きました。御朱印は、「今は対応...
東福寺塔頭・東光寺。本堂から臨む庭園。
1296
本願寺北山別院
京都府京都市左京区一乗寺薬師堂町29
御朱印あり
2.7K
5
御朱印はないです。。。。
スタンプです♪♪♪♪
本願寺北山別院さんの境内でございます
1297
鸕鷀神社
京都府舞鶴市南田辺8
「鸕鷀神社」を「うの森神社」と呼んでいます。辞書には「鸕」も「鷀」もウノトリのことです。江戸時代の「丹哥府志」には「鸕鷀大明神」とあります。もとは円満寺村の氏神で、天正年間、細川氏が田辺築城の際同村民は四軒だけを残して、他は喜多へ移住...
1.9K
13
何て読むのか分からなかったので、城巡りついでについ探索してしまいました。
何かあるけど、雑草で近寄れなかった。
鈴緒は立派なものでした。
1298
玉田寺
京都府与謝郡与謝野町弓木1977
御朱印あり
2.3K
9
玉田寺の御朱印です。直書きで頂きました。
玉田寺の本堂の写真です。
境内の三界萬霊碑と庚申供養塔です。
1299
京町天満神社 (天満宮)
京都府亀岡市京町37
1.6K
16
こちらがこの社の案内板になります。
境内にあった京町に関する案内板になります。
社名は不明ですが境内社になります。
1300
金胎寺
京都府相楽郡和束町原山
金胎寺(こんたいじ)は、京都府相楽郡和束町原山にある真言宗醍醐派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶせん、じゅうぶさん)。本尊は弥勒菩薩。開基は役小角(役行者)と伝えるが詳細は不明である。大和(奈良県)の大峯山に対し「北大峯」と称された、山岳...
2.8K
4
境内入り口にある史跡金胎寺境内の石標
重要文化財の金胎寺多宝塔
多宝塔のさらに上にある重要文化財の宝篋印塔
…
49
50
51
52
53
54
55
…
52/94
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。