ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1751位~1775位)
神奈川県 全2,994件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1751
上大岡白笹稲荷神社
神奈川県横浜市港南区上大岡東2-5-2
詳細は不明
2.0K
8
上大岡白笹稲荷神社に参拝に行ってきました。
上大岡白笹稲荷神社に参拝に行ってきました。
上大岡白笹稲荷神社神奈川県横浜市港南区上大岡東2-5-2祠内部詳細は不明
1752
猿田彦神社
神奈川県三浦市三崎2-1
猿田彦神社は、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮の近くにある神社であり、ものごとの最初に御出現になり万事最も善い方へ“おみちびき”になる大神で、古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり天孫をこの国土に御啓行(みちひらき)になられた」と伝えられて...
2.6K
2
目の前は海になります。
とても小さな神社でした。
1753
長後天満宮
神奈川県藤沢市長後1412
祭神は菅原道真公。元はこの地を支配していた渋谷氏が居城の中に作った社であったといわれ、周囲で空堀の跡も見つかっています。境内の石灯籠は旗本朝岡丑之助が寛永19年(1642)に寄進した当時の面影を残している貴重なもので、市の指定重要文化...
1.8K
10
神社では珍しい鐘があります。
長後天満宮を参拝しました。
神奈川県藤沢市 長後天満宮へおまいりしました。
1754
谷峨白旗神社
神奈川県足柄上郡山北町谷ケ516
元禄3年に寺社奉行の調査で書かれた由緒書きには、この地は源頼朝の領地で「黎民(れいみん)撫育(ぶいく)」の御恩を蒙ったので、谷ヶ村の惣鎮守としたとあり、源氏の白籏を社名にしたことがうかがえます。祝日は1月23日とあります。また、『新編...
2.6K
2
白旗神社の拝殿の様子です。こちらの神社の例祭では、白旗神社祭り囃子とい打ち合わせ芸能が受け...
山北町谷ケの白旗神社に参詣。
1755
大谷観音堂 (摩尼山清巌寺)
神奈川県海老名市大谷南2-14-30
治承4(1180)年、吉岡太郎光重の妻麻子が霊夢に感じて、この地に観音様を祀りました。その信仰によって授かった6人の男子は成人して、いずれも智勇兼備の武将となりました。一族の知恵袋といわれた四男重茂は、大谷四郎と名乗り、現在の大谷中学...
1.9K
9
神奈川県海老名市大谷南の大谷観音堂 (摩尼山清巌寺)に参拝しました。
神奈川県 海老名市 大谷観音堂の本堂
神奈川県 海老名市 大谷観音堂に掲げてある掛軸
1756
山市場子之神社
神奈川県足柄上郡山北町山市場38
詳らかではないが、「新編相模風土記」には子神社とある。明治改革の時上地し村社に列格し、子之神社と改称された。往時より山市場の鎮守として尊崇され、昭和二十一年宗教法人となり、氏子の敬神に支えられている。
2.5K
3
拝殿に掛けてあった天狗と思しき面。顔が印象的でしたので、掲載しました。
子之神社の拝殿の様子です。
山北町山市場の子之神社に参詣しました。
1757
浮島弁天社
神奈川県厚木市上依知2664-4
相模川の流れの中にあった浮島は、大水の際水害の原因となっていたので、明治初年に木が伐られ、土地は河水に侵食された。元荻野山中藩士族松下祐信の指導により作業は行われ、祐信の手記にその様子もある。また、工事の朝、空は晴れ渡っていたが、工事...
2.2K
6
こちらが拝殿の様子になります。
厚木市上依知の浮島弁天社に参拝しました。ここは、水害の原因となっていた相模川の流れの中にあ...
神奈川県厚木市 浮島弁天社の扁額です。
1758
大作稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区西生田1-4-9
200年近くの歴史がある稲荷神社令和3年、老朽化した社殿をリニューアルさせる工事を実施しており、神社の下から400〜500年前の出土品も見つかっている。
1.4K
14
川崎市多摩区 大作稲荷神社です。
大作稲荷神社神奈川県川崎市多摩区西生田1-4-9社殿
大作稲荷神社神奈川県川崎市多摩区西生田1-4-9灯籠と社殿
1759
船玉神社
神奈川県藤沢市大鋸二丁目4番12号
船玉神社(ふなだまじんじゃ)は神奈川県藤沢市にある神社である。
2.7K
1
住宅街の中の小さな神社ですが、去年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に出てきたように源実朝の思...
1760
折田不動尊跡
神奈川県横浜市都筑区荏田南4丁目9
814
32
折田不動尊跡神奈川県横浜市都筑区荏田南4丁目9折田不動尊の石段跡折田不動公園内に鎮座してい...
折田不動尊跡神奈川県横浜市都筑区荏田南4丁目9折田不動尊の参道入口 (手前) と石段跡 (...
折田不動尊跡神奈川県横浜市都筑区荏田南4丁目9折田不動尊の参道入口 (手前) と石段跡 (...
1761
大日尊
神奈川県横浜市青葉区荏田町839
1.7K
11
神奈川県横浜市青葉区荏田 大日尊です。
大日尊神奈川県横浜市青葉区荏田町839堂宇内部
大日尊神奈川県横浜市青葉区荏田町839堂宇の扁額
1762
大谷戸稲荷社
神奈川県横浜市青葉区田奈町22-10
住宅街の奥に鎮座する稲荷神社である。境内にある五輪塔形式の庚申塔は珍しい形の庚申塔で、横浜市地域有形民俗文化財に指定されている。
1.9K
9
神奈川県横浜市青葉区の大谷戸稲荷社です。住宅街の中で、非常にわかりにくいところにあります。
大谷戸稲荷社 神奈川県横浜市青葉区田奈町22-10 祠
大谷戸稲荷社 神奈川県横浜市青葉区田奈町22-10 祠
1763
虎石山 龍松院
神奈川県横浜市港北区大倉山2-36-8
開創 大順宗用和尚永禄三年(1560)示寂開基 小机城二代目城主(所領拾万石)笠原能登守康勝公開山 小机雲松院明山宗鑑大和尚縁起 当院は、笠原能登守龍松院殿外視禅眼庵主(天文年間歿不詳)が、霊夢により文殊堂を建立。其の後六代を経て雲松...
2.4K
4
12月訪問。龍松院本堂
12月訪問。龍松院山門
龍松院の文殊堂智恵殿になります。
1764
野島弁天社
神奈川県横浜市金沢区野島町21-9
子守の神様・子どもの守護神をお祀りしているお宮です。
1.5K
13
野島弁天社神奈川県横浜市金沢区野島町21-9鳥居と参道社殿付近から参道入口側を見た景色
野島弁天社神奈川県横浜市金沢区野島町21-9社殿
野島弁天社神奈川県横浜市金沢区野島町21-9社殿鳥居をくぐると見える景色
1765
円行八幡宮
神奈川県藤沢市湘南台3-10-5
皇大神宮の兼務社
2.0K
8
拝殿の斜めから全体を撮って見ました。
拝殿の右奥にある鳥居と祠です。
拝殿の右側にある御神木です。
1766
猿田彦社 (西野川)
神奈川県川崎市宮前区西野川3丁目22
2.3K
4
川崎市宮前区 猿田彦社(西野川)
猿田彦社 (西野川)神奈川県川崎市宮前区西野川3-22
猿田彦社 (西野川)神奈川県川崎市宮前区西野川3-22
1767
上殿町中六地蔵尊
神奈川県川崎市川崎区殿町1-10-14
2.0K
7
川崎市川崎区 上殿町中六地蔵尊です。地元の方に大切にされています。
上殿町中六地蔵尊神奈川県川崎市川崎区殿町1-10-14お堂内のお地蔵様
上殿町中六地蔵尊神奈川県川崎市川崎区殿町1-10-14お堂内部
1768
馬頭観世音菩薩 (六ツ川一丁目)
神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目419
1.6K
11
横浜市南区 馬頭観世音菩薩です。地元の方でもわからないかもしれません。
横浜市南区 馬頭観世音菩薩までの参道です。左側の柵の場所になりますが、通り過ぎてしまいました。
馬頭観世音菩薩 (六ツ川一丁目)神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目419祠内部庚申塔 (左) ...
1769
円乗院
神奈川県横須賀市秋谷4387
御朱印あり
海上山普門寺円乗院と称し、真言宗大覚寺派に属している。正慶元年(1332年)阿闍梨「朝賢」により開山、創建以来六百八十余年に亘り法灯連綿伝えられた。この間、大永6(1526)年に災害により、本堂をはじめ重要文化財焼失。天文2(1533...
2.3K
4
【三浦三十三観音霊場27番札所】神奈川県葉山町 円乗院にて御朱印をいただきました。お忙しい...
【三浦三十三観音霊場27番札所】神奈川県葉山町 円乗院の本堂。逗子市延命寺の末寺です。
【三浦三十三観音霊場27番札所】神奈川県葉山町 円乗院の閻魔堂
1770
中丸子伏見稲荷社
神奈川県川崎市中原区中丸子399
詳細は不明
1.6K
11
中丸子伏見稲荷社神奈川県川崎市中原区中丸子399参道と鳥居社殿から鳥居側を見た景色
中丸子伏見稲荷社神奈川県川崎市中原区中丸子399社殿内部
中丸子伏見稲荷社神奈川県川崎市中原区中丸子399社殿内部
1771
帰源院
神奈川県鎌倉市山ノ内416
1.9K
8
帰源院をお参りしてきました。
綺麗に手入れされています。
茅葺きの門が立派でした。
1772
福寿寺
神奈川県三浦市南下浦町金田2062
御朱印あり
臨済宗鎌倉建長寺派の末寺です。開山は慶叔大孝禅師大和尚で、健歴2年(1212年)、開基は三浦大介義明の孫にあたる三浦駿河守義村、寺は正治2年(1200年)に建立。御本尊は聖観世音菩薩で、行基菩薩の作と言われている。寺宝として三浦義村の...
2.2K
5
書き置きの御朱印を頂きました。
福寿寺の寺号標です。
【三浦三十三観音霊場7番札所】神奈川県三浦市 福寿寺の本堂
1773
津久井春日神社
神奈川県相模原市緑区長竹175
当社は後土御門天皇の明応三年(甲寅) 六月、勧請したと言う。明応年間、南都の人事奈良大炊 奈良縫殿両人が大和国よりこの地に移り住むに際し、大和国春日神社を勧請し氏神としてこの地に祗ったもので、地名も奈良子と称し、発祥の地大和国平城京...
2.0K
7
神奈川県相模原市緑区長竹 津久井春日神社です。長竹地区の総鎮守として大切に守られています。
神奈川県相模原市緑区長竹 津久井春日神社の鳥居と社殿へと続く参道です。
赤く塗られた春日神社、拝殿の様子。
1774
洲崎山 普門寺
神奈川県横浜市神奈川区青木町3-18
御朱印あり
普門寺は、洲崎山と号し、真言宗智山派に属す。山号の洲崎は洲崎大神の別当寺であったことより起こった。また、寺号の普門は洲崎大神の本地仏である観世音菩薩を安置したことより、観世音菩薩が多くの人々に救いの門を開いているとの意味である普門と...
2.1K
6
新四国東国八十八ヶ所 21番 🙏
普門寺は交通量の多い道路から少し奥まった場所にあるのですが、道路の脇には「神奈川宿歴史の道...
普門寺の本堂です。寺地が大きくないということもあってか、少し小さな本堂です。正面には新四国...
1775
稲荷神社 (入谷東一丁目)
神奈川県座間市入谷東1-19-8
詳細は不明
1.4K
13
神奈川県座間市入谷東一丁目に鎮座する稲荷神社です。
稲荷神社 (入谷東一丁目)神奈川県座間市入谷東1-19-8社殿と狐
稲荷神社 (入谷東一丁目)神奈川県座間市入谷東1-19-8社殿
…
68
69
70
71
72
73
74
…
71/120
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。