ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (626位~650位)
神奈川県 全3,030件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
626
高田熊野神社
神奈川県茅ヶ崎市高田1-10-44
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は神奈川県茅ヶ崎市高田にある神社。大岡越前守忠相の一族ゆかりの神社。
8.7K
8
書き置きの通常御朱印をいただきました。三が日は宮司さんがいらっしゃいましたが、ご不在の日も...
高田熊野神社に参拝しました
神奈川県茅ヶ崎市 熊野神社の社号標、鳥居、社殿
627
京急稲荷神社
神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1 京急百貨店本館 屋上青空広場
京急稲荷大神は平成8年9月京急百貨店の開業にあたり京都伏見稲荷大社から御分霊を勧請したものであります。その御神徳は五穀豊穣・商売繁昌・芸能上達・福徳円満・交通安全はもとより私達の生活の全般にわたっております。この広大無辺な御神徳に感...
6.5K
57
まさか屋上にあるなんて⛩
京急稲荷神社⛩へお参りに🚶♀️
京急稲荷神社⛩へお参りに🚶♀️
628
満願寺
神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6
御朱印あり
正式な名称を金剛山成就院満願寺といいます。山号の金剛寺とは金属の中でも最も堅い物の山という意味で、これは満願寺が建っているところが、岩盤で成っていることから称せられたと考えられ、寺がいつまでも滅びないという永久存立の意味が込められて...
9.3K
129
金剛山 満願寺神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6御朱印
金剛山 満願寺神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6豊山寶暦
金剛山 満願寺神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6小冊子「光明」新春号
629
岡上神社
神奈川県川崎市麻生区岡上719‐2
御朱印あり
創立年代不詳。嘉永三年十二月社殿を再建した。明治四十二年三月十六日四社を諏訪神社に合併し、地名をとって岡上神社とす。大正十四年十一月二十日社殿を新築した。
5.5K
57
書置きを拝受しました。初穂料300円です。栗木御嶽神社で頒布されます。
神奈川県川崎市岡上神社・神楽殿
神奈川県川崎市岡上神社・境内社?石灯籠?石仏碑?…不詳です。
630
泉蔵院
神奈川県平塚市東八幡4-10-12
御朱印あり
8.0K
15
直書きの御朱印をいただきました。
六地蔵の解説がありました。改めて勉強になりました。
木造釈迦如来大仏頭の案内板です。
631
本興寺
神奈川県鎌倉市大町2-5-32
御朱印あり
本興寺(ほんこうじ)は、神奈川県鎌倉市大町にある日蓮宗寺院。山号は法華山。旧本山は比企谷妙本寺。池上・大坊法縁。
7.9K
15
過去の参拝記録です。
本興寺さん本堂になります。
本興寺さん参拝しました。
632
三崎城
神奈川県三浦市城山町6−1
御朱印あり
8.3K
11
浦賀駅近くの「Cool ClanURAGA」にて御城印を購入しました。二枚セットで繋がって...
三崎城跡があるというので、三崎港から歩いてやってまいりました。史跡案内板と「三浦城跡」の石...
現在と、在りし日の地形を重ねたような地図がありました。
633
小倉杉山大神
神奈川県川崎市幸区小倉1-4-6
御朱印あり
当社の鎮座は古く、飛鳥時代、大化の改新によって国郡制度を敷いた頃より祀られており、近年まで境内地にあった神木、樹齢一千年余の二株の古松がその歴史を物語っている。当時、小倉村は、皇室直轄領として栄え、杉山大神は、その村落の守護神として...
6.1K
39
小倉杉山大神 神奈川県川崎市幸区小倉1-4-6 御朱印
後ろには桜が咲いておりキレイでした!
左上 社標柱と鳥居右上 拝殿の左側で猫が挨拶してくれました。右中 拝殿の扁額下段 拝殿
634
福生寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区上菅田町744
御朱印あり
5.9K
46
第四番札所の御朱印状を拝領。
横浜市保土ヶ谷区 福生寺の百日紅がとても綺麗でした。
横浜市保土ヶ谷区 福生寺の本堂。
635
厚木神社
神奈川県厚木市厚木町3ー8
御朱印あり
第六天神社の兼務社
8.3K
11
厚木神社でいただいた御朱印です。
厚木神社におまいりしました。
厚木神社におまいりしました。
636
青砥杉山神社
神奈川県横浜市緑区青砥町1119
御朱印あり
創建年代不詳だが、徳川期初期と思われる。 新編風土記稿に「青砥村鎮守」とある。明治14年9月再建の棟札あり。大正4年8月、村内にあった無格社、御嶽社外4社を合祀。昭和53年、氏子の寄進により現社殿を改修する。
6.3K
38
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、杉山神社(青砥)をお参りして、後日...
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、杉山神社(青砥)をお参りしました。...
ひっそり佇む小さなお社でした。
637
安養院
神奈川県川崎市高津区坂戸2丁目14−38
御朱印あり
安養院は、覺淳(慶長15年1610年寂)が開山となり創建したと伝えられます。
7.9K
86
玉川八十八ヶ所 29番 🙏
御嶽山 安養院神奈川県川崎市高津区坂戸2-14-38本堂受付から見た景色
御嶽山 安養院神奈川県川崎市高津区坂戸2-14-38受付
638
長福寺
神奈川県川崎市中原区上小田中6-38-3
御朱印あり
長福寺の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿の編纂された文化文政年間(1804-1829)にあった長福寺の過去帳によると、歴代住職の中に法印良僅(天文23年1554年寂)という記載があることから、戦国時代以前の創建と思われます
7.3K
21
玉川八十八ヶ所 25番 🙏
長福寺の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿の編纂された文化文政年間(1804-1829...
川崎市中原区上小田中の長楽寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場25番。
639
今泉白山神社
神奈川県鎌倉市今泉3ー13ー20
御朱印あり
もと毘沙門堂と称し、村の鎮守であった。建久二年(一一九一)源頼朝の建立と伝える。「相模風土記」には頼朝上洛の際、鞍馬寺に詣で、行基が楠樹で作ったと伝える毘沙門像を請得て鎌倉に帰り、此地に勧請すと記されている。その後暫らく荒廃していたが...
6.7K
27
神奈川県鎌倉市の今泉白山神社の御朱印です。五社稲荷神社で頂きました。
神奈川県鎌倉市今泉白山神社の社殿です。白山神社の起源は仏教信仰に遡ることができます。ご由緒...
神奈川県鎌倉市今泉白山神社と今泉寺の参道です。
640
たちばな台子ノ神社
神奈川県横浜市青葉区たちばな台2-22
御朱印あり
成合村鎮守とした新編武蔵風土記稿に記載。昭和41年には無格社・浅間社を合併。昭和51年には出雲大社より新たに御分霊を奉祀した。
6.2K
32
武州柿生琴平神社にて直書きで頂きました!
たちばな台子ノ神社を参拝しました
たちばな台子ノ神社を参拝しました
641
ラゾーナ出雲神社
神奈川県川崎市幸区堀川町72-1 ラゾーナ川崎プラザ 4階 プラザサウス
御朱印あり
この神社は、縁結びの神として有名な島根県の出雲大社から1916年(大正5年)頃に分祀されたものです。当時は東芝の前身である東京電気の川崎工場(後の東芝堀川町工場)の安全と繁栄を祈念して分祀されました。 2006年(平成18年)9月の...
6.6K
27
存在を知ってから幾度と無く仕事に被り行けなかったのですが、三年越しにやっと頂くことが出来ました。
ラゾーナ出雲神社の拝殿。
ラゾーナ出雲神社の「御由緒」。
642
神明山 立正寺
神奈川県横浜市西区浅間町3-235
御朱印あり
開山日惠聖人は 明治31年に群馬県多野郡岩平村の農業篠原安五郎、妻セツの長男として誕生し、名を八百蔵といいました。長男ではありましたが、12才にして大志を抱き横浜の刺繍業小沢保一氏の元で働きました。若き日惠聖人こと八百蔵は当時のことを...
6.5K
59
直書きの御朱印です。
日蓮宗神明山立正寺の正面横浜駅西口から歩いて程よい散歩コース
横浜市西区 立正寺へおまいりしました。
643
安養寺
神奈川県川崎市中原区上新城1-9-5
御朱印あり
安養寺の創建年代は不詳ですが、宥清和尚が永禄10年(1567)頃に開山したと伝えられます。
7.7K
16
玉川八十八ヶ所 24番 🙏
安養寺の創建年代は不詳ですが、宥清和尚が永禄10年(1567)頃に開山したといいます(猫の...
神奈川県川崎市中原区上新城の安養寺さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場24番、...
644
淵源山 龍像寺
神奈川県相模原市中央区東淵野辺3-25-1
御朱印あり
當寺は暦応年間(1338~41年)、渕辺伊賀守によって開創され、天台沙門存光師によって建立されました。その後、巨海才大和尚によって再興され、天台宗より曹洞宗に移りました。その歴史によると、村の東に池があり武蔵相模の二国にまたがってい...
5.6K
136
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただいた『武相卯歳観音霊場』の御朱印です
観音堂からの景色です♪♪
観音堂です少し高台にあります
645
星梅山 妙傳寺 (妙伝寺)
神奈川県厚木市上依知2397
御朱印あり
妙伝寺(みょうでんじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は星梅山。本尊は一塔両尊四士。星下りとも称される。旧本山は中山法華経寺。通師・堀之内法縁。
8.5K
8
厚木市 妙傳寺御首題をいただきました😊釈迦堂の鍵を開けて拝観させてくださいました🙏ありがと...
厚木市 妙傳寺さんにお参り✨
厚木市 妙傳寺さんにお参り✨丈六のお釈迦様がおられる釈迦堂です😊
646
善性寺
神奈川県平塚市夕陽ケ丘45
御朱印あり
善性寺は梵行山と称す。開山は日栄上人(1661年)により約350年前に創建された。もとは三浦郡横須賀にあったが、国の政策により1942年(昭和17年)平塚市に移転された。
8.0K
13
直書きの御朱印を頂きました
神奈川県平塚市 日蓮宗 善性寺です。湘南ひらつか七福神の一つです。
神奈川県平塚市 日蓮宗 善性寺へおまいりしました。
647
清徳寺
神奈川県愛甲郡愛川町三増1730
御朱印あり
8.1K
12
参拝記録保存の為 投稿します
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂を斜めから望みます。坂東33カ所観音・関東36不動・関東88カ所の巡礼旅第一弾神奈川...
648
瑞應寺
神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋440
御朱印あり
8.3K
10
御朱印を拝受した際に、住職様からお経をあげていただき、寺の縁起や御本尊、真言宗から黄檗宗に...
瑞應寺さんにご参拝させて頂きました
瑞應寺さんにご参拝させて頂きました
649
龍口山 妙典寺
神奈川県鎌倉市腰越2-20-5
御朱印あり
龍口山妙典寺(りゅうこうざん みょうでんじ)は延慶元年(1308)4月、中老僧 美濃阿闍梨天目上人によって開かれたお寺で、鎌倉比企谷妙本寺の末寺です。明治19年、「太政官布達」により片瀬・霊跡本山龍口寺に貫首制度が定められるまで、片瀬...
8.0K
12
鎌倉市 妙典寺書き置きの御首題をいただきました😊
鎌倉市 妙典寺さんにお参り✨
妙典寺の本堂です。天目の開山といわれています。#妙典寺#神奈川県#鎌倉市
650
弁天神社・八海山神社
神奈川県川崎市川崎区観音2-1-60
御朱印あり
一つの社に二つの鳥居が並んでいる珍しい神社。向かって左側の赤い鳥居が弁天神社で海苔養殖の守 護神。右側の白い鳥居が八海山神社で製塩業の守護神である。 すぐ前の道にはかつて石観音にちなみ名付けられた観音川が産業道路、そして東京湾へ向か...
6.2K
52
御朱印(神社) 23箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、直書きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
…
23
24
25
26
27
28
29
…
26/122
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。