ログイン
登録する
福島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (326位~350位)
福島県 全966件のランキング
2025年9月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
326
関山観音堂、日当山 日輪寺 (廃寺)
福島県大沼郡会津美里町氷玉関山
御朱印あり
日輪寺が何時頃開かれたのかは判りませんが、本尊は平安時代初期に会津地方に仏教を広めた徳一上人作とも云われています。元々はここから少し離れた上小松村で篤く護られてきましたが、江戸時代初期の寛永18年(1641)に関山村に合併する事になり...
4.5K
17
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町氷玉字前山丁に境内を構える、日当山 日輪寺(廃寺)...
日輪寺が何時頃開かれたのかは判りませんが、本尊は平安時代初期に会津地方に仏教を広めた徳一上...
元々はここから少し離れた上小松村で篤く護られてきましたが、江戸時代初期の寛永18年(164...
327
金性寺
福島県南相馬市小高区仲町1-89
御朱印あり
永禄12年(1569)相馬盛胤公夫人の菩提を弔うために、もとの堂前に梵字を建立して金室山と名付け、霊碑を安置したっ伝えられている。安永3年(1774)には妙見尊の新像を小高城に祭祀し、堂塔を建立して別当金性寺となった。
4.1K
21
2023.11、参拝、福島県南相馬市小高区仲町に境内を構える、金室山 金性寺、北国八十八ヶ...
2023.11、参拝、福島県南相馬市小高区仲町に境内を構える、金室山 金性寺、
山号は金室山、寺号は金性寺、宗旨 宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は妙見菩薩、北国八十八ヶ所霊...
328
日用山 福生寺 (無住) 富岡観音堂
福島県大沼郡会津美里町富川字富岡27
御朱印あり
創建は不詳ですが文安3年(1446)の巡礼札があることから少なくと平安時代後期以前から信仰されていたと思われます。当初は妙福寺と称していましたが慶長10年(1605)、俊亮が再興した際、寺号を「福生寺」に改めています。一方、富岡観音は...
4.9K
12
2023.8参拝、福島県会津美里町大字冨川字冨岡甲に境内を構える、日用山 福生寺(無住)富...
山号は日用山、寺号は福生寺、宗旨 宗派は天台宗、ご本尊は十一面観世音菩薩、富岡観音、日本遺...
富岡観音は次のような伝承が伝えられています。平安時代(延暦10年=791年とも)に冨岡村に...
329
鹿股神社 遥拝殿
福島県田村市船引町北鹿又妻屋敷36
御朱印あり
5.1K
10
鹿股神社の御朱印を、遥拝殿にて直書きでいただきました。お忙しいところ快く対応していただき、...
ご家族の方はいらっしゃったのですが、宮司さんが入れ違いで出掛けてしまい御朱印は頂けませんで...
鹿股神社 遥拝殿の拝殿です左宅よりくつろいでいた宮司さまがわざわざ拝殿までお越しいただきました。
330
領家観音堂、延命山 常楽寺 (無住).
福島県大沼郡会津美里町藤家舘領家
御朱印あり
常楽寺の創建は鎌倉時代の建長元年(1249)、美濃国(現在の岐阜県)出身の旅僧、常延和尚により開かれたのが始まりと伝えられています。永禄年間(1558~1570)頃までは領主である芦名氏から庇護され寺領30貫を領していましたが、天正年...
4.8K
13
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町、領家観音堂、別当寺院は延命山 常楽寺(廃寺) 山...
常楽寺の創建は鎌倉時代の建長元年(1249)、美濃国(現在の岐阜県)出身の旅僧、常延和尚に...
永禄年間(1558~1570)頃までは領主である芦名氏から庇護され寺領30貫を領していまし...
331
大亀神社
福島県田村市都路町古道舘腰78
御朱印あり
海神の娘、玉依姫を祀る。元和元年(1615)大坂浪人阿久戸長七と申す者、当地に移住、氏神として祀っていたが、霊験あらたかなので元和三年から、都路村の惣鎮守となる。
4.4K
17
御朱印をいただきました。同市内の鹿島神社で御朱印をいただけます。年越しの準備でお忙しい中、...
田村市都路に鎮座する大亀神社の拝殿です。赤いコカコーラのベンチがなんともかわゆいです。
大きな翌檜(あすなろ)の木がお社をお守りいただいています。
332
妙覚寺
福島県いわき市常磐湯本傾城88-2
御朱印あり
5.3K
8
昨年末に拝受しました御首題です。
いわき市妙覚寺本堂です。
いわき市 妙覚寺のお題目塔
333
鎮守神社 (檜枝岐村)
福島県南会津郡檜枝岐村居平670
御朱印あり
3.9K
22
30km以上離れた場所にある本務社で書置きの御朱印を受けました。宗教法人の登録が、駒嶽神社...
鎮守神社の舞台正面になります。檜枝岐村の歴史ある建物。忘れていましたが、檜枝岐村は尾瀬の福...
鎮守神社のお社から見た舞台になります。周り全てが観客席(石段)になります。
334
白山比咩神社
福島県石川郡浅川町大字浅川城山85
5.0K
10
大正年代に掲げた御神門の扁額は白山「比咩」神社ではなく「姫」でした。由緒書きもありましたが...
石段を登ると左手に御神門。その上に拝殿がお座りです。
石段を登り切るとこんな感じ。阿吽さまの後ろ姿もこんな感じ。正面からのお姿は過去の投稿をご覧...
335
熊野神社
福島県相馬市蒲庭字舘前314
御朱印あり
5.1K
9
素敵な御朱印をいただきました。
熊野神社の拝殿正面になります。
熊野神社の本殿(右手中央)になります。
336
白山神社
福島県いわき市平下大越石田167
御朱印あり
白山神社は、天平神護元年(第四十八代稱徳天皇の御代・キリスト暦七六五年)にこの土地に国分寺が建立されると同時に、その国分寺の守護神として、奉斎されました。
3.3K
27
いわき市 白山神社のご朱印です。少し離れた所にある授与所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
いわき市平下大越にお座りの白山神社の拝殿です。
境内からの風景。冬晴れです。
337
八坂神社
福島県南相馬市鹿島区南柚木堤田232
御朱印あり
3.9K
21
八坂神社の御朱印です。伊勢大御神下大神宮にて
八坂神社 拝殿になります
八坂神社 手水舎? だと思います。
338
甘露山珊瑚寺 (廃寺)
福島県二本松市大壇161
御朱印あり
4.5K
15
龍泉寺にて墨書きを頂きました。日付は前日になってます。この連休中は福島を行ったり来たりして...
右側に見えるのが岳下小学校になります。
石灯籠と観音堂になります。
339
建徳寺
福島県いわき市常磐藤原町松本65
御朱印あり
4.9K
10
いわき市 建徳寺 いわき七福神福禄寿のご朱印 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
いわき市 瑞光山建徳寺 山門です。いわき七福神 福禄寿尊 本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の...
いわき市 建徳寺 山門手前に祀られている六地蔵尊像です。
340
小峰寺
福島県白河市道場町40
御朱印あり
鎌倉時代中期、一遍によって開山された。元々は現在の白河市藤沢に位置していたが、後に現在地に移転した。白河氏の菩提寺であった。
3.8K
20
おば様は掃除で忙しい中にも関わらず書いて頂きました。向きが逆で日時を間違えてしまいました😂...
山門に掲げている山号額になります。
墓地の中にあるお地蔵様。
341
保土原神社
福島県須賀川市保土原上屋敷34
4.3K
15
【保土原神社】 📍福島県須賀川市保土原 🔶拝殿
【保土原神社】 📍福島県須賀川市保土原 🔶拝殿扁額
【保土原神社】 📍福島県須賀川市保土原 🔶参道
342
関川寺
福島県白河市愛宕町94
御朱印あり
4.0K
18
白河市 関川寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
関川寺をお参りしてきました。
白河市 東光山関川寺 長い参道の入口です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
343
出蔵寺
福島県いわき市勿来町酒井出蔵141-01
御朱印あり
出蔵寺は大同2年(807)徳一大師の開山と伝えられており、観音堂には徳一大師が刻んだとされる千手観音像が安置されています。※HPより
3.2K
26
直書きの御朱印を頂きました
道幅は狭いです右手が蔵皇神社左手が出蔵寺
出蔵寺:真言宗智山派総本山は京都 智積院
344
安養寺
福島県南相馬市鹿島区小池ミタラセ74
御朱印あり
大同2年(807)坂上田村麻呂創建。本尊を不動明王とする真言宗豊山派の寺院です。この地には以前補陀落山普門寺がありましたが、明治5年(1872)中村城下にあった相馬領三ヶ寺の一つ安養寺と合寺され、安養寺と称するようになりました。
3.8K
20
福島県南相馬市にある安養寺の御朱印です。
南相馬市 久保山安養寺の山門です。 ご本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。
南相馬市 安養寺の十三仏について案内板。
345
八劔神社
福島県いわき市平下高久馬場16
御朱印あり
平安時代中期ごろ、東夷征伐(前九年の役)平定の為に当地を訪れた源頼義、義家父子が宝刀を奉納し必勝祈願を行い、更に、尾張国熱田神宮より日本武尊の遺品を勧請したと伝えられています。
4.4K
14
福島県いわき市の八劔神社の御朱印です。神社隣の御自宅で御朱印を頂きました。
いわき市平高久にお座りの八剣神社。御祭神は日本武尊です。
本殿を裏手からも撮らせていただきました。彫刻はすごいのですが中央の彫り物の意図がいまいちわ...
346
多珂神社 (貴船神社)
福島県南相馬市小高区仲町2-50
多珂神社(たかじんじゃ)は、福島県南相馬市原町区にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。
4.5K
12
多珂神社 (貴船神社)の拝殿正面になります。
多珂神社 (貴船神社)の本殿になります
多珂神社 (貴船神社)の扁額です
347
駒形神社
福島県喜多方市塩川町中町1888
4.6K
11
駒形神社の拝殿正面になります。
駒形神社の本殿になります。
駒形神社の拝殿の扁額になります。
348
富岡観音
福島県大沼郡会津美里町冨川冨岡27
御朱印あり
4.5K
12
会津三十三観音 第26番会津美里町 冨岡観音のご朱印 同町の龍興寺(浮見観音)にて書置を拝...
会津美里町 冨岡観音の仁王門です。 ご本尊・木造十一面観世音菩薩坐像 (象高220.7cm...
会津美里町 冨岡観音 仁王門に安置されている阿形の金剛力士像です。
349
三峯神社
福島県東白川郡塙町桜木町
御朱印あり
風呂山公園の山頂付近に三峯神社分祠の祠が祀られています
4.7K
10
塙町 三峯神社のご朱印です。近所の道の駅はなわにて書置を拝受しました。
塙町 三峯神社 駐車場から風呂山公園への入口です。ご祭神・日本武尊、伊弉諾尊、伊弉冊尊
塙町 三峯神社 公園内の参道を登りながらの眺めです。
350
法蔵寺
福島県田村郡三春町字荒町169
御朱印あり
法蔵寺は、三春町で一番古い寺院です。境内に咲く百種の蓮の花をはじめ、紅枝垂れ桜、ツツジ、アジサイ、サルスベリなど四季を通して花を楽しめます。
4.7K
10
三春町の法蔵寺へ卍。こちらの投稿で、三春町でもとても古い由緒あるお寺と知りお参りへ。本堂右...
三春町 法蔵寺 山門です。 三春では一番古刹である時宗の寺院です。
三春町 法蔵寺 山門前でお迎えくださるお地蔵しゃんです^ ^
…
11
12
13
14
15
16
17
…
14/39
福島県の市区町村
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
もっと見る
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
南会津郡檜枝岐村
南会津郡只見町
南会津郡南会津町
耶麻郡北塩原村
耶麻郡西会津町
耶麻郡磐梯町
耶麻郡猪苗代町
河沼郡会津坂下町
河沼郡湯川村
河沼郡柳津町
大沼郡三島町
大沼郡金山町
大沼郡昭和村
大沼郡会津美里町
西白河郡西郷村
西白河郡泉崎村
西白河郡中島村
西白河郡矢吹町
東白川郡棚倉町
東白川郡矢祭町
東白川郡塙町
東白川郡鮫川村
石川郡石川町
石川郡玉川村
石川郡平田村
石川郡浅川町
石川郡古殿町
田村郡三春町
田村郡小野町
双葉郡広野町
双葉郡楢葉町
双葉郡富岡町
双葉郡川内村
双葉郡大熊町
双葉郡双葉町
双葉郡浪江町
双葉郡葛尾村
相馬郡新地町
相馬郡飯舘村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。