ログイン
登録する
福井県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (376位~400位)
福井県 全437件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
376
五皇神社
福井県越前市文室町30-12
御朱印あり
375
8
五皇神社の御朱印です😃
覆屋のネット越しに本殿を
拝殿前に御朱印が置いてあります
377
興行寺
福井県吉田郡永平寺町藤巻34−2
本願寺第6世・功如上人の命をうけて、舎弟の周覚上人が応永13年(1406)に開創。
780
4
興行寺本願寺第五世の綽如上人三男「周覚上人」の開基。この周覚上人の孫「蓮助法師」が、蓮如上...
興行寺のしだれ桜樹齢350年以上といわれる。夫婦桜といい、もう1本しだれ桜があったが、昭和...
興行寺由緒パンフ「薄絹蓮如上人御影」についてお姿は、興行寺に嫁した蓮如の娘「如空姫(にょく...
378
後瀬山城跡
福井県小浜市伏原
御朱印あり
若狭最大級の城であったが、比較的標高の高い山上に築かれていたため、北山麓に水堀を廻らせた常時住まいする 大規模な守護館が設けられていた 東山麓の発心寺も城砦の一部と考える見方がある城跡は国の史跡に指定されている
870
3
後瀬山城の見開き御城印です 御城印整理での投稿です
後瀬山城跡のパンフレットです
379
蛭子神社
福井県小浜市小浜男山43-1
小浜男山(おばまおとこやま)にある神社。
949
2
蛭子神社です。小浜の八幡神社の参道の横にありましたので、お詣りしてきました。
蛭子神社の概観です。住宅の一部に設けられているように見えます。研修旅行中のため参拝はしてい...
380
誓願寺
福井県小浜市小浜大宮98
永享元年(1429年)、頼順によって金高山誓願寺の名で創建されたと伝わる。当時の寺地(場所不明)は若狭守護・一色義貫の寄進によるという。永禄11年(1568年)、越前朝倉氏の小浜侵攻により近隣まで兵が及んだが、若狭守護武田氏の被官・小...
1.0K
1
誓願寺の山門です。閉まっていました。研修旅行で街歩きをしているとき通りかかりました。
381
薬師堂 (太良庄)
福井県小浜市太良庄字薬師谷7-11
平安末期、付近の開発を行った凱雲によって創建された。その後、太良保の公文(くもん、荘園の事務管理や年貢の徴収などを行う職)となった凱雲の弟子・出羽房雲厳が管理を引き継いだ。建久7年(1196年)、雲厳の上司にあたる若狭国庁の役人・稲葉...
923
2
柵のところからは、階段と薬師堂がわずかながら見えます。
薬師堂の参道は現在、獣害防止のため柵で仕切られています。閂を抜いて開けていくことは可能に見...
382
妙光寺
福井県小浜市小浜神田54
大同元年、法印信空によって、天台宗の寺院・妙光坊として近江国比叡山の南谷に創建された。貞和3年(1347年)若狭国守護・山名時氏の子で妙光坊を継いでいた蓮智法印が本願寺覚如に帰依して改宗し、現在の瀬木町へ移転のうえ妙光寺と改めた。慶長...
1.0K
1
妙光寺の参道です。研修旅行中のため参拝はしていません
383
浄光寺
福井県小浜市小浜津島30
小浜津島(おばまつしま)にある浄土真宗本願寺派の寺院。現住職は井上堯之氏。
998
1
浄光寺の概観です。南側の道路の向かいから撮影しました。研修旅行中のため参拝はしていません。
384
加茂神社
福井県小浜市下田52-26
御朱印あり
894
2
加茂神社の御朱印です😃
加茂神社にお詣りして来ました( ´∀` )
385
敷山神社
福井県鯖江市河和田町15−6
もとは霊山岳に鎮座喜年間(901-23)祠長より敷山神社と改称安和元年(968)大平の地(現在地)へ奉遷
794
3
拝殿の様子。ここへは二の鳥居から更に里山を上がった場所に位置します。
こちらは一段上がった場所に置かれた二の鳥居の様子です。
福井県鯖江市河和田町の敷山神社に参拝しました。
386
瑞傳寺
福井県小浜市高塚字奥町19-8
承元3年(1209年)、若狭国の惣地頭・津々見右衛門次郎忠秀の家臣・清原入道是定により、天台宗の寺院として創建されたと伝わる。もともと七堂伽藍がある巨刹だったというが荒廃していき、本尊も地中に埋没してしまった。本尊はのちに小字堂田とい...
982
1
北川右岸道路から見える瑞傳寺のようすです。手前の鳥居はすぐ隣にある山乃神神社のものです。研...
387
須可麻神社
福井県三方郡美浜町菅浜98-3
天八百萬比咩命は上古より養蚕の神として霊験あらたかに此の地に鎮まり拾い、今から約二千年前、仲哀天皇の即粒二年春二月に天皇、皇后、御同列にて百官を率いて敦賀に御幸あり笥飯の気いの行宮を営み拾うた。その後天皇は熊襲の変を聞こし召され、紀州...
778
3
こちら、須可麻神社の拝所の様子になります。
須可麻神社、拝殿前の様子になります。
福井県三方郡美浜町菅浜の須可麻神社に参拝しました。
388
超恩寺
福井県越前市本町4-5
969
1
真宗大谷派のお寺です。
389
洞源寺
福井県越前市中央1-2-1
963
1
越前市にある曹洞宗のお寺です。
390
徳雲寺
福井県小浜市上竹原字岡島30-3
永禄11年(1658年)、融峰座元和尚によって創建された。慶長5年(1600年)、小浜城の築城に伴って侍屋敷を整備することとなり、該当する地域に居住していた上竹原の住民の一部が移住を迫られた。このとき丸山地区にはすでに平僧地として徳雲...
952
1
滋賀県道24号線から見える徳雲寺のようすです。禅寺らしいつくりです。研修旅行の途中、バスか...
391
小野寺
福井県小浜市太良庄41-2
太良庄(たらのしょう)にある真言宗東寺派の寺院。
853
2
小野寺の概観です。行基が創建したと伝わる大きなお寺だったようですが、現在はかつての威容を示...
若宮神社から北東へ進み、道の角から谷川に沿った未舗装路へ入ると小野寺の山門があります。横に...
392
若宮神社
福井県小浜市太良庄字定国44-22
太良庄(たらのしょう)にある神社。
906
1
若宮神社の概観です。日枝神社の参道途中から北へ向かうと、突き当たりにあります。
393
新田神社
福井県福井市新田塚1丁目1
1.0K
0
394
養徳寺
福井県越前市武生柳町4-33
895
1
養徳寺の外観です。本願寺派のお寺です。
395
加多志波神社
福井県鯖江市川島町27−22
川島の西端、山裾にある。祭神は多加意加美(たかおかみ)神。旧村社。八幡宮を合祀する。「延喜式」神名帳の今立いまだて郡一四座の一つ「加多志波カタシハノ神社」に比定されるが、創建年代は不詳。南北朝の頃、川島左近蔵人惟頼の崇敬厚く、社殿を造...
690
3
こちらはその先の拝殿の様子になります。一人の参拝は人里のすぐ脇の山裾ですが、昨今の獣害に若...
一面に苔生した参道は、まるで絨毯のような感触でした。
福井県鯖江市川島町の加多志波神社に参拝しました。
396
総社神社 (総神社)
福井県小浜市府中24-15
289
7
福井県小浜市の総社神社を参拝いたしました。 社号標は「村社 総神社」となっています。 ...
総社神社の手水舎です。 一応水は出ましたが、真っ赤な水だったので諦めました・・・。
総社神社の社殿前に神楽殿と思われる建造物がありました。
397
清瀧稲荷神社
福井県小浜市小浜清滝21
小浜清滝(おばまきよたき)にある神社。
884
1
清瀧稲荷神社の概観です。研修旅行中のため参拝はしていません。
398
白山神社
福井県鯖江市戸口町
660
3
神社は集落の山側にあり、拝殿前からは町全体が絶景でした。
白山神社、拝殿の様子です。
福井県鯖江市戸口町の白山神社に参拝しました。
399
佛母寺
福井県勝山市片瀬45-1
御朱印あり
江戸・元禄年間の創建。本尊は 秘仏 延命地蔵菩薩。本尊を三十三年に一度御開帳してきている。本堂内には、五百羅漢像、十六羅漢像、釈迦十大弟子像等、様々な仏、菩薩像が安置されている。泰澄大師ご修行の大師山の林間にあって、幽寂閑静なる境域で...
562
4
御開帳限定の御朱印をいただきました.書置きです。
御開帳のパンフレットをいただきました。御志納金100円です。
佛母寺の本堂です。多くの世話役の方がいらっしゃいました。
400
愛宕神社
福井県敦賀市金ヶ崎町1-4
古くから愛宕大権現と尊称し、地方郷土の崇敬が篤く、火防の神と崇め、領主酒井藩・松平福井藩よりも社殿の造営には寄進あったとされる。金崎宮の隣にあり、パンフレットにも記載されているので所管社と思われるが、摂社、末社ではない。
657
3
金崎宮への階段の途中に鎮座している愛宕神社⛩️です。参拝しました✨
階段を上って、拝殿と、扁額です。
金崎宮への参道の途中に御鎮座。
…
13
14
15
16
17
18
16/18
福井県の市区町村
福井県
福井市
敦賀市
小浜市
大野市
勝山市
鯖江市
あわら市
越前市
坂井市
吉田郡永平寺町
今立郡池田町
南条郡南越前町
丹生郡越前町
三方郡美浜町
大飯郡高浜町
大飯郡おおい町
三方上中郡若狭町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。