ログイン
登録する
千葉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1276位~1300位)
千葉県 全1,846件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1276
大宮神社
千葉県山武市松尾町折戸648
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、千葉県山武市松尾町折戸(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。
2.1K
0
1277
高根寺
千葉県船橋市高根町1525
1.8K
3
水子地蔵尊と、吉橋大師講79番の札所です。
椎の古木と、本堂です。
高根寺の、山門です。
1278
大徳寺
千葉県市川市下新宿5-13
御朱印あり
1.8K
3
大徳寺の御朱印です。
大徳寺の、本堂です。
大徳寺の水子地蔵尊です。
1279
花蔵院
千葉県松戸市岩瀬134
1.6K
5
花蔵院の、扁額です。
花蔵院の、絵馬です。
花蔵院の、本堂です。
1280
率土神社
千葉県袖ケ浦市神納3382
御朱印あり
1.8K
3
書置きの御朱印を頂きました。正月にいただけます。
御朱印はあるみたいですが、正月とかでないと頂けないようです。
率土神社を参拝しました。
1281
松戸新田天満宮
千葉県松戸市松戸新田526
御朱印あり
地主の「松戸新田松栄会」が明治の頃から守ってきた社
856
13
道路を挟んだ先の『アキハマ・ブレーンズ・コミュニティ』さんにていただきました平日のみの対応...
天神山古墳の上に鎮座しているようです
本宮は菅原道真公を祀っており、明治の初めから千葉県松戸市松戸新田に居住している地主の方々の...
1282
八雲神社 (鴨川市金束)
千葉県鴨川市金束320
創建などの詳細は不明だが、棟札によれば、永泉院を別当として寛政2年(1792年)6月7日金束村名主福原平右衛門により本殿が建立された。文化4年5月に再興、続いて文政6年同名主により再建され、以後約160年間小修理、屋根替え等を行い維持...
2.0K
1
千葉県鴨川市金束の八雲神社に参拝しました。
1283
熊野神社 (君津市賀恵渕)
千葉県君津市賀恵渕844
1.9K
2
開けた明るい神社でした。こちら、社殿の様子です、
千葉県君津市賀恵渕の熊野神社に参拝しました。
1284
光明寺
千葉県船橋市飯山満町3-1373
1.8K
3
吉橋大師講14•81番の札所です。
光明寺の、本堂です。
光明寺の、山門です。
1285
鈴身神社
千葉県船橋市鈴身町297
1.7K
4
鈴身神社の拝殿です。
吉橋大師講27番の札所です。
鈴身神社の本殿です。
1286
海蔵寺
千葉県千葉市若葉区桜木1-25-17
1.7K
4
今日は海蔵寺に参拝致します。
象さんに乗っています^ ^まさに仏教ですね(#^.^#)
本堂の片隅に大黒天?様がいらっしゃいます(^.^)
1287
湊薬師堂
千葉県館山市湊356
御朱印あり
1.7K
4
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第三番札所の御朱印。
回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。地元の方々がお守りされているお堂です。
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。南口三番札所の御朱印。
1288
諏訪神社
千葉県千葉市中央区都町51-571
1.6K
5
少し急な階段を登ると、本堂があります。こぢんまりとしていますが、彫刻が立派です(o^^o)
たまに行くウォーキングコースにある諏訪神社様です。なんと今まで気が付きませんでした(°▽°...
弁天様、雷神様などが所狭しとおられます^ ^
1289
伊豫大明神
千葉県南房総市平久里中232-1
伊豫ヶ嶽をご神体として「伊豫大明神」と尊称し山麓に祀ったのが始まりと言われています。阿波忌部の伊豫の人々が移住したとき、故郷の伊豫高峯(石鎚山)にそっくりな山容に、故郷を偲び伊豫ヶ嶽と名付け、天狗伝説と共に伝わり、後に現在地に移転しま...
1.8K
3
こちら、本殿の様子になります。
伊豫大明神、拝殿の様子です。
南房総市の伊豫神社大明神に参拝しました。こちらは阿波忌部の伊豫の人々がこの地に移住し、祀っ...
1290
金剛寺
千葉県安房郡鋸南町上佐久間1977
御朱印あり
和銅2年(709)開創されるが、その後荒廃し堂宇は草に埋もれてしまう。弘安3年(1280)、奇雲立ちこめ、僧玄助が光と雲に導かれて旧堂跡の草の中から金剛の聖観世音像一体を捜し当てた。玄助は萩を束ねて柱とし、茅覆って屋根とし観音像を安置...
1.8K
3
こちらも堀江商店さんにていただいた『安房国札観音霊場』の御朱印です
本堂を背に見える風景です♪♪
千葉県鋸南町上佐久間の金銅寺さまです真言宗のお寺です安房国札三十四観音霊場11番札所縁起に...
1291
安楽寺
千葉県長生郡長柄町船木371-4
日什門流の寺にして、大網白里市宮谷 本国寺の末寺 現在は長柄町上野 妙典寺住職が兼務(日蓮宗 合掌の証より)
1.9K
2
緑に朱色が映える本堂です🙏
苔むした階段を登ると本堂があります。山門脇に駐車場がありますが急勾配の為、普通車は注意が必...
1292
大教院跡
千葉県八千代市大和田新田392
1.8K
3
吉橋大師講•32番の札所です。
大教院跡に建つ、大師像です。
大教院跡の大師堂と不動堂です。
1293
訶具都智神社
千葉県富津市志駒1407
昭和九年七月三十一日付で、次の廃兵器を千葉県君津郡関豊村訶具都智神社備付用記念品として無償下付するよう、海軍省から横鎮長官宛に訓令。四十口径十二糎二号徹甲弾 四個下附願は昭和九年六月二十五日に関豊村長名で出されている。「左記之廃兵器今...
1.9K
2
訶具都智神社の拝殿の様子です。
千葉県富津市志駒の訶具都智神社に参拝しました。
1294
長福寺
千葉県船橋市八木ヶ谷5-1-1
1.6K
5
吉橋大師講48番のお大師さまです。
吉橋大師講54番の祠に施されていた彫刻。
吉橋大師講54番のお大師さまです。
1295
宝成寺
千葉県船橋市西船6-2-30
宝成寺(ほうじょうじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。
2.1K
0
1296
宝樹院
千葉県館山市竹原760
御朱印あり
1.8K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口十番札所の御朱印。
本堂と開帳の回向柱。堂内に御住職が控えられておられ御朱印を手書き頂けました。
1297
三善寺
千葉県館山市山本2409-1
御朱印あり
昭和28年に稲の稲村院とともに大網の大巌院に合併されていますが、今も木造の如来坐像と銅造菩薩像が伝存しています。
1.8K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口第二番札所の御朱印。
本堂と開帳の回向柱。
1298
東福院
千葉県南房総市本織1167
御朱印あり
1.8K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口八番札所の御朱印。
本堂と開帳の回向柱。
1299
二本松弁財天
千葉県千葉市稲毛区稲毛3丁目6−6
1.2K
8
千葉県千葉市二本松弁財天・拝殿…地元の方に愛されているのがよく解ります。
千葉県千葉市二本松弁財天・社殿…建物と建物に挟まれています。窓が開いていたら、目と目が合う...
千葉県千葉市二本松弁財天・花…境内入口付近の左右に飾られています。
1300
水神社
千葉県旭市後草1923
1.8K
2
社務所が無いため授与品や御朱印は無さそうです。
飯岡駅最寄りの水神社です。参集殿兼神輿庫や狛犬など改築されたようです。
…
49
50
51
52
53
54
55
…
52/74
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。