ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (126位~150位)
愛知県 全3,098件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
126
正壽寺 (正寿寺)
愛知県名古屋市西区則武新町1丁目8番2号
御朱印あり
29.0K
175
書き置きを頂きました
団地の中にあるお寺さん。正面の御本堂と、入って左手に観音堂があります。
御朱印を入れて渡してくれました。ちなみにこのイラストは御朱印帳のデザインになります。御朱印...
127
東田神明宮
愛知県豊橋市御園町6-16
御朱印あり
平安朝初期醍醐天皇延喜二年勅旨田飽海壮に神宮領御園職員令による 園池司正として神宮禰宜一人 他に佑一人 令史一人 使部六人を使わされ榊山本社に天照皇大神を祀り、本社東五百間に豊受大御神を祀り、本社東三十間に猿田毘古神を祀るとある如...
26.6K
128
月替りの御朱印をいただきました
愛知県豊橋市御園町の東田神明宮に参拝しました。こちらは拝殿の様子になります。
04【お菓子詰め放題】けっこうご夫婦でチャレンジをしているお客がいました。ウチの女房もチャ...
128
遍照院
愛知県知立市弘法町弘法山19
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
遍照院(へんじょういん)は愛知県知立市弘法町にある真言宗豊山派の寺院である。山号は弘法山。本尊は空海自らが彫ったと伝承される見返り姿の自像で三河三弘法一番札所である。このため、地元では見返弘法、知立の弘法さんとして親しまれ縁日には多く...
27.7K
115
直書きにて拝受しました。書き手様から「今日は暑いから誰も来ないかと思った」と言われました。...
東海三十六不動尊 第18番札所、三河三弘法 第1番札所、弘法大師ゆかりの寺として親しまれて...
東海三十六不動尊 第18番札所、三河三弘法 第1番札所、弘法大師ゆかりの寺として親しまれて...
129
朝日神社
愛知県名古屋市中区錦3-22-21
御朱印あり
伊勢の神宮の神領地(御園)であった、清洲城下、朝日郷に鎮座されていたが、名古屋城の築城に伴い、慶長16年の夏、特に徳川家康公の請願により、正室、朝日姫様の氏神様である当神社を城下町碁盤割りの守護神として、氏子共々本丸の真南の現在地に移...
24.3K
144
朝日神社の御朱印です。直書きです。
朝日神社 拝殿です。昔は清洲城下の朝日郷というところに祀られており、関白太閤殿下の妹 朝...
妙行寺に続き参拝。栄に鎮座する朝日神社、やっと参拝出来ました。勤務先のすぐ近くなんですけど...
130
熊野神社
愛知県東海市加木屋町宮ノ脇43
御朱印あり
社伝によれば永録年中(1558-69)の建立なるもその鎮座地は不明である。宝暦年中(1751-63)現在の鎮座地に移転。尾張志に「熊野ノ社 三社権現ノ社多賀ノ社 天王ノ社 愛宕ノ社山神社 辨天ノ社 香良洲ノ社 八社加木屋村 にあり」と...
21.9K
169
御朱印帳と一緒に書き置きの御朱印を頂きました。
熊野神社の拝殿になります。
たくさんの酒樽が奉納されています。
131
猿田彦三河神社
愛知県額田郡幸田町大草太根6
御朱印あり
昭和44年(1969年)11月に崇敬者が椿大神社より御分霊を勧請したことに始まる。
24.4K
156
直書きの御朱印を拝受しました。
大久保新太郎氏作の五重の塔です。
拝殿左脇に小さなお地蔵さん(でしょうか?)が鎮座しています。葉っぱに隠れて全体が見えません...
132
三河善光寺 (久後山 無量寺)
愛知県岡崎市久後崎町字郷西37番地
御朱印あり
天正19年(1591)に家康より諱字を与えられ康紀と称した本多伊勢守康紀が、元和年中(1615~1624)に建立したと伝えられる。このお寺はもと明大寺殿橋の南道路の側にあったが、度重なる風水害に遭ったため文化2年(1805)に現在の地...
30.3K
76
「三尊佛」直書きで拝受。三河善光寺本尊。
岡崎市 三河善光寺寺号標
岡崎市 三河善光寺本堂
133
氷上姉子神社
愛知県名古屋市緑区大高町火上山1-3
御朱印あり
日本武尊のお妃、宮簀媛命をお祀りしております。日本武尊なきあと、この地で祀っていた草薙神剣を遷して創祀したのが熱田神宮の始まりとされ、現在は名古屋市緑区大高町の氏神様として親しまれております。
23.5K
143
熱田神宮の境内三印、境外二印になります。
熱田神宮の摂社 氷上姉子神社に参拝しました。
熱田神宮の摂社 氷上姉子神社に参拝しました。
134
御裳神社
愛知県一宮市三条宮西1145
御朱印あり
29.4K
82
本日、名古屋に入り琵琶湖畔にツーリングに来ました。御朱印見本はあるのですが、前回同様に社務...
御裳神社(県社)参拝
大雨の中ですがお参りさせて頂きました!扇形のものはおみくじのようです。紫陽花祭りの時には人...
135
本光寺
愛知県額田郡幸田町大字深溝字内山17番地
御朱印あり
1523年(大永3年)に深溝松平家の初代当主松平忠定によって開基された深溝松平家の菩提寺で、アジサイ寺の名で知られる寺院。
27.4K
99
あじさい寺で有名だけど、JR東海道線・三ヶ根駅の至近にあり「公共交通民」にも優しい本光寺。...
島原藩藩主深溝松平家の菩提寺、曹洞宗の本光寺の本堂です。見た目が本堂に見えず驚きました。
島原藩藩主深溝松平家の菩提寺、曹洞宗の本光寺の願掛け亀。首のところに窪みがあり、柵の外から...
136
高座結御子神社
愛知県名古屋市熱田区高蔵町9-9
御朱印あり
高座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ)は、愛知県名古屋市熱田区にある神社。式内社(名神大社)で、熱田神宮境外摂社。
18.8K
179
高座結御子神社の御神印(御朱印)です。16時半過ぎの参拝でしたが、頂くことができました。(...
高座結御子神社の拝殿です。御祭神は高倉下命です。(昨年秋の参拝です)
高座結御子神社は古来より子育ての神として崇敬深く、境内末社の御井社は「高座の井戸のぞき」で...
137
宗龍寺
愛知県津島市中之町86
御朱印あり
28.4K
83
直書きを頂きました。名古屋にある流光院の御朱印があり聞いたら大学の後輩だそうです
宗龍寺の本堂です!!
津島市の宗龍寺を参拝しました。
138
定光寺
愛知県瀬戸市定光寺町373
御朱印あり
定光寺(じょうこうじ)は、愛知県瀬戸市定光寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は応夢山(おうむざん)。本尊は延命地蔵願王菩薩(地蔵菩薩)。尾張徳川家の菩提寺。桜や紅葉の名所としても知られている。
32.7K
39
定光寺の御朱印です。直書きで頂きました。
ここはまだ墓所に向かう途中の門です。
定光寺の参道口の反対側には紅葉のスポットしても有名な定光寺公園があります。ハイキングもよし...
139
石刀神社 (馬寄)
愛知県一宮市今伊勢町馬寄石刀2
御朱印あり
石刀神社(いわとじんじゃ)は、愛知県一宮市今伊勢町(旧尾張国中島郡)にある神社。式内社で、旧社格は県社。毎年4月に行われる「石刀祭り」では、3輌の山車が曳かれる。尚、式内社の「石刀神社」は、この一宮市今伊勢町の「石刀神社」のほかに、一...
24.3K
147
龍くんの季節の花手水御朱印をお書きいただきました。今はこちらのデザインです。宮司さん不在で...
神馬です!!!!!!
花手水です!!!!!!
140
豊川進雄神社
愛知県豊川市豊川西町134番地
御朱印あり
大宝元年(701)現在の元宮の地に創建。その後、現在地に遷座。古代から中世の頃には、平家の鎌倉追討使の戦勝祈願や鎌倉将軍上洛の参詣でがあった。平安時代以後、進雄命は牛頭天王と称された祇園精舎の守護神で薬師如来の仮の姿ともされ、厄除けの...
22.0K
142
豊川進雄神社の御朱印です。
豊川進雄神社の拝殿です。
手水舎に龍(奥)とミニドラゴン(左手前)。ミニドラゴンがキュート。
141
菩提禅寺
愛知県稲沢市稲島東3丁目ー52
御朱印あり
26.9K
98
徳川家康の旗印の「厭離穢土欣求浄土」の縦向きで「征夷大将軍」バージョンを🙏麗佳さん、今回も...
一緒についていたしおりになります。
挟み紙2枚目になります。
142
香積寺
愛知県豊田市足助町飯盛39
御朱印あり
1427(応永34)年に、この地の豪族足助氏の居館跡に創建された曹洞宗の古刹。東海屈指の紅葉の名所である香嵐渓の中心にあり、参道にはもみじや杉木立が生い茂ります。
25.8K
102
御朱印をいただきました。
紅葉目当ての人で賑わっていましたが、紅葉にはちょっと早かったようです。
香嵐渓 飯盛山香積寺です。
143
五社稲荷社
愛知県豊川市小坂井町欠山2
御朱印あり
ここ白狐ヶ丘は弥生中後期の住居遺跡で欠山式土器の発掘地として知られており五社稲荷社は明暦年間(1656年頃)にこの遺跡の中央前方部大古墳上にこの古墳の尊厳を守り五穀豊穣を祈るため「保食神(うけもちのかみ)」を斎祀したのが始まりと伝えら...
25.1K
108
五社稲荷社の御朱印です。直書きです。
五社稲荷社の絵馬もいただきました。
五社稲荷社の拝殿です。
144
大智院 (めがね弘法)
愛知県知多市南粕谷本町1-196
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
金照山清水寺大智院は、聖徳太子の開基で、本尊「聖観世音菩薩」、前立「馬頭観世音菩薩」を安置する名刹です。文明二年、寺内の興隆をはかり、次いで明応七年紹長和尚の時に、大野・宮前城主の佐治伊賀守為永公の祈願所となりました。当初は「楊柳山」...
27.2K
84
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
東海三十六不動尊 第22番、尾張三十三観音 第10番、大智院の本堂です。不動明王様はこちら...
東海三十六不動尊 第22番、尾張三十三観音 第10番、大智院の観音堂です。こちらでは、各霊...
145
貴船神社
愛知県名古屋市名東区一社3丁目14
御朱印あり
貴船神社(きふねじんじゃ)は、愛知県名古屋市名東区一社にある神社。
27.8K
78
愛知県名古屋市名東区の貴船神社にて、見開きの御朱印を書き置きでいただきました。
愛知県名古屋市名東区の貴船神社に参拝しました。毎月1日、15日と第2日曜日の午前9時~12...
こちらは貴船神社の拝殿になります。
146
矢作神社
愛知県岡崎市矢作町字宝珠庵1
御朱印あり
第十二代景行天皇の御代に日本武尊が東夷御征伐の時、軍神として素盞嗚尊をお祀りし、広前で矢を矧ぎ給いしため、社号を矢作神社とした。
23.2K
122
書き置きを頂きました
8月訪問。矢作神社手水舎
8月訪問。矢作神社拝殿
147
武雄神社
愛知県知多郡武豊町上ケ8
御朱印あり
創建は、奈良時代以前といわれております。 中世の長尾城跡地にあります。又、当社は「月詠みの森」とも呼ばれ、古くは仲秋の名月に境内に集まり、多くの文人墨客が和歌を詠んだ、月の名所でもあります。
24.3K
117
直書きを頂きました。
拝殿前には七夕飾りがありました。
茅の輪くぐりをさせて頂きました。
148
高牟神社
愛知県名古屋市千種区今池1-4-18
御朱印あり
第十三代成務天皇(131年)の御代に御鎮座にして、第五十六代清和天皇 (858~876年)御時御造営に際し勅して、応神天皇を配祀せしめられました。
24.5K
104
2014.04.20
「古井の里」の地名の発祥地でもある高牟神社です。八幡様をお祀りする古いお宮さんで、延喜式に...
こちらが、高牟神社の”恋の水”です。手を清めるとは別に飲む事も出来るので、事前に準備してお...
149
内々神社
愛知県春日井市内津町上町24
御朱印あり
創建年代については不詳であるが、延喜式に記載された式内社である。 東国の平定を終えた日本武尊が内津峠に差し掛かった時、早馬で駆けてきた従者の久米八腹(くめのやはら)から副将軍である建稲種命が駿河の海で水死したとの報告を受けた。それを聞...
25.6K
93
直書きにて御朱印をいただきました
本殿裏の庭園。暑い日でしたが、ちょっと涼しい気持ちになります。
本殿のうさぎの彫刻🐇お守りのモチーフにもなってます。
150
賀茂神社
愛知県豊橋市賀茂町神山2
御朱印あり
当社は天平元年(729)に京都賀茂別雷神社より勧請されました。しょうぶの名所にもなっており、毎年5月下旬から6月中旬くらいまで素晴らしい景色がひろがります。
28.1K
67
達筆に書いてくださった、車の停める場所がよくわからなくて困った
賀茂神社の社殿です。
賀茂神社 社号標 参拝記録
…
3
4
5
6
7
8
9
…
6/124
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。