ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1251位~1275位)
愛知県 全2,951件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1251
大岩寺 (岩屋観音)
愛知県豊橋市大岩町火打坂20番地
大岩寺(だいがんじ)は愛知県豊橋市大岩町(おおいわちょう)にある曹洞宗の寺院である。山号は亀見山。境外仏堂として、天平2年(730年)に行基の開基と伝える岩屋観音(いわやかんのん)がある。本尊は千手観世音菩薩坐像。
2.9K
2
1月訪問。大岩寺岩屋観音像
1月訪問。大岩寺岩屋観音堂
1252
和志取神社 (柿崎町)
愛知県安城市柿碕町和志取35
継体天皇即位元年設立で五畿七道の霊地に神社 を建て厚く天神地祇を祭らしめ給う当社その一也古来歴朝の崇敬浅からず延喜式神社に列し三河国 二十六社の一にして碧海郡六座中の旧官社なり 永禄三年兵火に遭い焼失爾後天正三年まで 仮殿遷座のままな...
2.9K
2
和志取神社、拝殿の様子。
安城市の和志取神社に参拝。近代社格では村社でひっそりと佇む神社ですが、創建は継体天皇元年(...
1253
神明社 (常滑市古場)
愛知県常滑市古場五反田18-1
昔より字神として崇敬されていたが、明治の改易、その後の神社の合併勧奨のことあり。昭和21年9月1日、法人として公許になる。
2.8K
3
神明社の拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子です。
常滑市古場の神明社に参拝しました。
1254
海老神社
愛知県新城市海老向田28-24
御朱印あり
諏訪神社の創建は明らかでない。明治五年十月十二日、村社に列格した。同四十年十月二十六 日、供進指定社となる。同四十三年十二月十日、字弓 立の村社津島神社と字羽舞場の村社白山神社と字寺坂 の村社赤松神社と字境場の村社金峯神社と字宮ノ入の...
2.7K
4
過去にいただいた御朱印です。宮司さんに連絡をし、居られる日に参拝しいただきました。
海老神社、拝殿の様子です。
参拝当日は例祭日で、集落の方々がお神酒を手に帰られるところでした。わかものたちが同じ法被を...
1255
吉浜神明社
愛知県高浜市芳川町2-1-6
御朱印あり
822
23
書置きの御朱印を拝受しました。
この日なら確率が高そうです。
今期の祭礼日のご案内です。
1256
日置八幡宮
愛知県愛西市日置町本郷124−1
御朱印あり
2.6K
5
氏子の方から宮司様にお願いしていただき、御朱印を頂きました。
第一日曜日の午前中に貰えると12月に参拝。やってませんでした頂ける日の予定表です
立派な蕃塀があります。
1257
不動院 (蒲郡市相楽町)
愛知県蒲郡市相楽町小畑ケ12
2.9K
2
こちらが本堂前の境内の様子です。こちらでは月の例祭や年に一度の火渡りの行事など、護摩壇が焚...
蒲郡の不動院へお参りしました。
1258
雨宮神社
愛知県名古屋市中川区中郷2丁目164
御祭神高龗神志那都比古神天照皇大神文政二年(1819)に遷座され、明治五年に郷社に、明治二十五年に指定郷社に列す、近郷の鎮守の宮として、五穀豊穣・風雨の神と崇拝されている。例祭には干支歳にあたる人々より健康や家内安全を祈り奉納行事が執...
2.8K
3
傍には風宮社、津島社、秋葉社が祀られています。
傍には中郷稲荷神社が祀られて居ます。
住宅街に佇むお社です。
1259
白鳥神社 (設楽町津具)
愛知県北設楽郡設楽町津具白鳥1
創建は明らかではない。明徳3年(1392)の棟札に、同年鋳造の鰐口に菜倉郡津具村白鳥宮と銘記あり。寛永2年(1625)延宝3年(1675)宝永3年(1706)明和3年(1766)寛政5年(1793)各年次造営の棟札を社蔵する。また、戦...
2.9K
2
こちらが祭りが催されるお神楽殿から拝殿への最後の上りです。この神社は、一の鳥居から拝殿まで...
ハイキングコースとても有名な白鳥山の麓、白鳥神社にお詣りしました。こちらでは「津具の花祭」...
1260
勝入塚
愛知県長久手市 武蔵塚204
御朱印あり
秀吉方の武将、池田恒興(勝入)戦死地をしるす塚です。尖った「明治の碑」は、明治24年に恒興の子孫が建立しました。
1.9K
11
長久手合戦で討死した池田恒興の勝入塚。江戸時代には標木が朽ち果て滅失の危機に。池田家の子孫...
勝入塚。ここから池田恒興らが攻めあぐねた岩崎城(日進市)まで歩いてみれば、1時間程度で、想...
勝入塚。のちに息子の池田輝政が家康に頼んで、長久手合戦で親父の恒興を討ち取った永井直勝にそ...
1261
八幡社 (杉山八幡社)
愛知県豊橋市杉山町御園8
御朱印あり
創建は土御門天皇の元久二年(1205)と伝え、杉山郷七村の総氏神として崇敬される。 光明天皇の慶安二年(1649)に今の長慶寺の開基 光仁太子(南朝の王子という)を合祀する (太子は貞 応元年(1222) 九月十五日卒去、長慶寺に墓あ...
2.7K
3
大晦日に参拝し、書置きをいただきました。
こちらが杉山八幡社の拝殿の様子になります。
豊橋市杉山町御園の旧郷社、杉山八幡社に参拝しました。
1262
熱田神社
愛知県岡崎市蓬生町紺屋下11
2.6K
4
岡崎市の熱田神社にお参りしました 参道の石段はかなりの急勾配です先日アップしたとき、別の神...
岡崎市の熱田神社にお参りしました 鳥居があるこちらがわが表参道ではないかと思われますが、 ...
岡崎市の熱田神社にお参りしました 山の上にこんな感じで鎮座しています先日アップしたとき、別...
1263
法音寺
愛知県名古屋市昭和区駒方町3-3
御朱印あり
2.5K
5
直書きでいただきました。
1月訪問。法音寺本堂
1月訪問。法音寺参道
1264
長壽寺
愛知県岡崎市森越町宮前82
御朱印あり
2.7K
3
長壽寺で頂いた御朱印です。
こちらが寺務所正面の三十三観音の様子です。
愛知県岡崎市森越町宮前の長壽寺に参拝しました。
1265
永住寺
愛知県新城市字裏野3
新城市の中心部にある永住寺は、曹洞宗の寺院で山号を延命山といいます。永住寺は、俳人太田白雪の菩提寺であり、白雪の墓と「山雀の胡桃まはさん雪の宿」の句碑があります。
2.8K
2
永住寺に隣接した夢栄殿と記された、夢栄神社です。国土地理院の地図には神社との表記が。それ以...
新城市市街にある永住寺にお参りしました。こちらは俳人太田白雪の菩提寺として知られています。...
1266
黒龍大権現
愛知県岩倉市下本町下市場
2.8K
2
岩倉市にある黒龍大権現の拝殿です。
岩倉市にある黒龍大権現の鳥居です。
1267
野間神社
愛知県知多郡美浜町野間高川16
社伝によれば、天平宝字(七五七)の頃、社殿造営のことあり。 本国神名帳に文治二年(一一八 六) 野間の庄従三位野間天神宣命により位階を賜る、と天孫本紀に宇麻志摩治命十三世物部金連野間連の祖 を祀る社なり、とあり。寛正二年辛巳(一四六一...
2.7K
3
野間神社、拝殿の様子になります。
境内に咲いていた紅梅。例年より寒い今年の冬ですが、自然は確実に春に向かっている事を知らせて...
美浜町野間高川の旧郷社の野間神社に参拝しました。
1268
神藏寺
愛知県名古屋市名東区一社三丁目十一
御朱印あり
東海四十九薬師霊場第二十七番札所 曹洞宗 龍華山 神藏寺足利九代将軍義尚公の家臣柴田源六源勝重により文亀元年(1501年)に創建された。枯木堂(薬師堂)本尊薬師如来は石像にて弘法大師の作と伝えられている。
1.6K
14
愛知県名古屋市の神藏寺の御朱印です。
霊場巡りは行っていませんが、神藏寺は東海49薬師霊場 第27番札所になります。
参拝記録の為の投稿です
1269
松原八幡社
愛知県名古屋市中村区松原町4丁目79
創建年不明。昔は若宮八幡社の境外末社とされていたのだそう。村社で境内は広めです。
1.9K
11
松原八幡宮拝殿お正月ver. 参拝に行く度にたまたますれ違った地域の方と世間話になります。...
天満宮お正月ver.
拝殿右横のご神木です
1270
全香寺
愛知県名古屋市中区門前町6−27
御朱印あり
2.7K
3
愛知県名古屋市の全香寺の御朱印です。大須に行くたびにお参りさせて頂きましたが、ようやくご縁...
愛知県名古屋市の全香寺にお参りしました。大須商店街の近くにあります。御朱印は、ご住職がご不...
名古屋で寺社を巡った際に立ち寄りました。
1271
岩倉神社
愛知県新城市有海小呂道41
創建については明らかではない。明治5年10月12日村社に列格する。
2.7K
3
岩倉神社、拝殿の様子です。
愛知県新城市有海小呂道の岩倉神社に参拝しました。
1月訪問。岩倉神社拝殿
1272
篠束神社
愛知県豊川市篠束町西宮28
御朱印あり
1.6K
14
元旦に参拝し、篠束神社と一緒に書置きをいただきました。正月限定で金文字です。
この日は、収穫した穀物を供えて感謝する祭礼「新嘗祭」が行われてました^o^
6月訪問。篠束神社内の八幡社鳥居
1273
八柱神社 (蒲郡市豊岡町)
愛知県蒲郡市豊岡町軒山39
社殿の棟札に文明16年(1484)9月、奉造立八王子一宇とあって、創建かと思うも、天文9年(1540)10月の棟札にも奉造立八王子宮とあり、天正6年(1578)3月のものには、奉建立八王子御社と記す。寛政5年(1793)8月の物には領...
2.6K
4
こちらが八柱神社、拝殿の様子になります。
愛知県蒲郡市豊岡町軒山の八柱神社に参拝しました。
八柱神社の拝殿の様子です。
1274
眞好天神社
愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通4丁目
創建由緒については明かではない。明治5年8月27日、村社に列格する。昭和58年12月27日に眞好社を眞好天神社を改称し祭神を菅原道真と明らかにした。
2.7K
3
鳥居とは別の参道です。
眞好天神社の拝殿です。天満宮のため、牛の像があります。
眞好天神社の鳥居です。
1275
若宮八幡社 (田原市赤羽根町大西)
愛知県田原市赤羽根町大西57
創建は明らかでない。 寛文五年(一六六五)の棟札に奉建立若宮御社諸仁快楽処とある。新井の里の産土神として祀る。宝永元年(一七〇四) 九月埴山比咩命を配祀しす。 昭和十九年十月三十一日、無格社調査により神社明細書脱漏とわかり、同年十二月...
1.7K
13
本殿です。一際高いところに位置しています。
大雀尊(おおささぎのみこと)、仁徳天皇か。天正が創立ということは戦国時代ね。
狛犬の吽形像です。仔犬はいないですね。仔犬でも無いのですけどね。
…
48
49
50
51
52
53
54
…
51/119
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。