ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1026位~1050位)
愛知県 全3,092件のランキング
2025年9月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1026
天王神社
愛知県みよし市天王46
天王神社、天王社は、牛頭天王・スサノオを祭神とする祇園信仰の神社
4.8K
3
元旦 境内には大きな焚き火があり、暖かく迎えていただきました。
穏やかな春の境内です。
愛知県みよし市にある天王神社にお参りしました。
1027
わんわん神社
愛知県岡崎市大平町川田46-1(IPCわんわん動物園)
IPCわんわん動物園内に鎮座する神社で、SNS映えするダルメシアン柄の連続鳥居が見応えアリです。境内には、犬の神様のお使い『ぽちゃわん』がいて、健康祈願ならず「犬健祈願」をお祈り出来ます。
3.1K
21
愛知県岡崎市の「わんわん神社」🐶⛩️をお詣りしました。1994年(戌年)にオープンしたIP...
わんわん神社⛩️の御祭神のお使いである「ぽちゃわん」🐶が拝殿に立っています。
わんわん神社🐶⛩️がある動物園内には撮影スポット📷がたくさんありました。その中の🏠は、クリ...
1028
葦航寺
愛知県知多郡美浜町布土平井 大字布土字平井131
御朱印あり
知多四国霊場三開祖の一人「武田安兵衛」(法号「廻翁行者」) の墓がある寺です。
3.9K
12
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
葦航寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 開山所 です。(礼所 87/88ヶ所) +(開山所 2...
7月訪問。葦航寺参道階段
1029
足助城
愛知県豊田市足助町須沢39-2
御朱印あり
4.6K
5
足助城の御城印です。
1030
黒須雲神社
愛知県小牧市大字小牧原新田393
黒須雲神社(くろすぐもじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社である。
4.6K
5
手水舎がなく蛇口と水盤でしたが、水は捻ると出ます。
参道から駐車場へ向けての神様視線で撮影昭和十一年九月建立の鳥居
本殿です、コロナ禍でも鈴はありましたね〜
1031
瑠璃山 成就院
愛知県岡崎市吹矢町96
御朱印あり
成就院の創建は文明9年(1477)、当時の岡崎城の城主西郷信貞が竜沢永源を招き開いたのが始まりとされている。同じ岡崎市内にある萬松寺の末寺でこちらのご住職が兼務されています。
4.2K
9
本日9/1参拝にて、書置きを拝受。毎月限定30枚の御朱印です。
岡崎市 成就院本堂写真は8/21参拝時のもの。
賽銭箱の上に毎月30枚限定の御朱印が用意されてます。写真は8/21参拝時のもの。既にありませぬw
1032
愛宕権現社
愛知県豊橋市多米町赤岩山4
御朱印あり
4.4K
7
直書きにて御朱印をいただきました
社殿から多米の町が一望できます。
赤岩寺境内にある愛宕神社(愛宕山大権現)を参拝しました。
1033
泰岳寺
愛知県春日井市上条町10-198
御朱印あり
泰岳寺(たいがくじ)は愛知県春日井市上条町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寶雲山。
3.9K
12
除草作業中の前住職さまに御朱印頂きました。
泰岳寺を開創したこの地域の上条城主(林氏)は、木曽義仲の重臣・今井四郎兼平の子孫ですの( ...
ひところ、美坊主やイケメン住職がテレビや書籍などメディアで話題になりましたが、泰岳寺もその...
1034
照遠寺
愛知県名古屋市東区東桜2-16-21
御朱印あり
4.8K
3
「妙長山 照遠寺」の御首題参拝中、本堂で作業されているの御住職にお会い出来そのまま書いて頂...
「妙長山 照遠寺」山門外観唯一、名古屋移転当時のまま現存する建物だそうです。
「妙長山 照遠寺」本堂外観
1035
八剱社 (御劔町)
愛知県名古屋市瑞穂区御劔町2丁目28
御朱印あり
当社は天喜4年(1056年)頃、熱田神宮下宮の八剣宮より勧請境外神社新八剱宮として約千年の永きにわたり村社(高田村)として鎮座勧請時に熱田の大神宮が尾張氏より藤原氏へと恙無く移行されたのは神仏習合時代八剱大菩薩本地不動明王の威力による...
4.0K
11
直書きを頂きました。
名古屋市瑞穂区 八剱社社号標と鳥居
名古屋市瑞穂区 八剱社拝殿
1036
宝福寺 (寶福寺)
愛知県岡崎市梅園町白雲9-1
御朱印あり
元寺は投町(現・岡崎市若宮町)にあった天台宗芳延寺と言われる。1593年(文禄2年)春、繁林玄茂が中興開祖となり、曹洞宗の寺として創立された。1591年(天正19年)、岡崎城主田中吉政によって没却され、現在地に再興された。「寶福寺」と...
4.4K
7
直書きを頂きました。
11月訪問。宝福寺本堂
11月訪問。宝福寺参道
1037
梅香院
愛知県名古屋市中区橘1丁目15−18
梅香院は、現在の稲沢市奥田にあった曹洞宗のお寺を、1684年尾張2代藩主徳川光友の十一男・友著が、実母・梅香院の菩提を弔うために移して梅香院と名している。徳川光友は11人の側室を抱え、梅香院はその内の一人である。友著は川田久保松平氏の...
4.9K
2
こちら普段は山門は閉ざしてあります。街中にあって、ひっそりと静かにお参り出来る場所です。写...
愛知県名古屋市中区橘の梅香院に参拝しました。
1038
白山社 (半田市白山町)
愛知県半田市白山町四丁目123番地
御朱印あり
創建は明らかでない。此の村の開拓者に 白山神を信仰するものありて、常に此の山上に来つて 遥拝していたが或年加賀の白山に詣で其の御分霊を勧 請し帰りお社に奉祀した。爾来霊験著しく村民の崇敬 篤く終に氏神として奉斎する。明治五年、村社に列...
3.9K
12
御朱印は「乙川八幡社」で頂ける!
乙川八幡社で書置きの御朱印を拝受しました。
白山社の由緒書きです。
1039
深溝神社
愛知県額田郡幸田町深溝一ノ宮7
4.8K
3
愛知県幸田町の深溝神社にお参りしましたのぼりの支柱は、近頃は金属製が多いですが、こちらは木...
愛知県幸田町の深溝神社神社にお参りしました平素は無人のため拝殿が開いているのは、お祭りの時...
愛知県幸田町の深溝神社にお参りしました10月の第一土曜日がお祭りで、翌日曜日でしたが、まだ...
1040
霊鷲院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
3.2K
19
通称「飛保の曼陀羅寺」の塔頭の一つ、霊鷲院でいただいた御朱印です。ちなみに塔頭は九つあるそ...
霊鷲院の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。御朱印をいただいた時に、ご住職さまに祖母の名をお...
庫裡前には青もみじが。一部赤もみじ🍁が混じってます😊山門くぐった右手にある庫裡を訪ね、御朱...
1041
中之坊寺
愛知県常滑市金山屋敷25
御朱印あり
中之坊寺(なかのぼうじ)は、愛知県常滑市にある真言宗智山派の寺院。元は大野城を治めていた佐治氏の祈願所として創立した金蓮寺の一坊の歴史がある。ご本尊の脇に祀られる全身黒の弘法大師は、悪病除け、子供の虫封じで知られます。
3.9K
12
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
愛知県常滑市金山屋敷の中之坊寺に参拝しました。
中之坊寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第66番札所 です。(礼所 76/88ヶ所目です^o...
1042
六所神社 上宮
愛知県豊田市坂上町六所山1
御朱印あり
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、愛知県豊田市坂上町にある神社である。旧社格は県社。
3.0K
25
皆様たいへん長らくお待たせしました。六所神社上宮の御朱印でございます。書置きを拝受しました...
豊田市 六所神社上宮社号標と一ノ鳥居⛩️この辺りに駐車場は無いです。隣の神明社の境内に駐め...
豊田市 六所神社上宮拝殿お疲れ様でした。って、ここからまた歩いて戻るんだけどね🤣w
1043
素盞嗚神社 (輪くぐり神社)
愛知県豊橋市新本町57
御朱印あり
旧社家の文書に文治2年(1186)源頼朝の名代石田次郎為久により建立されたとあり、江戸時代になると城内天王社(現 吉田神社)を上社というのに対し下社・下天王と呼ばれました。天王社祭礼・神輿渡御の際には御旅所となることから、寛文年間(1...
3.6K
14
吉田神社にて直書きでいただきました。
素盞嗚神社の社殿です。
素盞嗚神社の境内に鎮座する拝殿。
1044
浄土寺
愛知県額田郡幸田町大字大草字山寺3
御朱印あり
天台宗瑠璃山浄土寺は平安時代に建立。鎌倉時代から室町時代まで、山岳信仰の中心的な役割を果たしていた。
4.3K
7
浄土寺御朱印いただきました!
こちらのご本堂の内部。自由に参拝できるようになっていました。奥には、幸田町指定文化財の彫刻...
浄土寺の本堂の様子になります。
1045
吉浜神明社
愛知県高浜市芳川町2-1-6
御朱印あり
2.5K
25
愛知県高浜市の吉浜神明社の御朱印です。
吉浜神明社にお詣りさせて頂きました。こちらも、お稲荷さんの情報を参考にさせて頂きました。あ...
この日なら確率が高そうです。
1046
玉林寺
愛知県東海市横須賀町植松4・二ノ割93
御朱印あり
玉林寺(ぎょくりんじ)は、愛知県東海市にある曹洞宗の寺院。
4.0K
10
愛知県東海市の玉林寺の御朱印です。
玉林寺のご本尊は釈迦牟尼如来です。四国直伝弘法八十八ヶ所霊場第85番札所です^^
山門付近には虚空蔵菩薩の像が。
1047
筒島弁財天
愛知県西尾市一色町佐久島筒島
御朱印あり
4.3K
7
筒島弁財天の御朱印です。毎年8月16日に行われる 弁財天祭典の当日のみ、御朱印を頂くことが...
佐久島の東にある筒島「弁天島」は、こちらの防波堤の上を歩いていきます^‿^
弁財天は、佐久島の東にある筒島「弁天島」に祀られています。筒島弁財天は、「蒲郡竹島の八百富...
1048
天神社
愛知県犬山市大字犬山字東古券393
4.4K
6
余坂の天神とも呼ばれているとのことです。境内には夫婦銀杏がありました。
天神社の御由緒碑です
天神社にお参りしました住宅街にちょこんと鎮座しています
1049
白雲寺
愛知県丹羽郡扶桑町高雄字米ノ山42
御朱印あり
慶雲3年(706年)、文武天皇治世に真言宗の寺として寺澤増彦太夫によって創建された。寺澤増彦太夫が後に白雲八藏と改名したため、白雲寺と呼ばれるようになった。永正9年(1512年)2月、賊火(窃盗後に放火または放火による荷物運びだしに乗...
3.4K
16
御朱印は直書きになります。
9月訪問。白雲寺おかげ観音像
9月訪問。白雲寺手水処・福かえる
1050
長興寺
愛知県蒲郡市大塚町後広畑82-2
御朱印あり
4.6K
4
愛知県蒲郡市の長興寺で頂いた御朱印です。
山門を背にした景色です。お寺さんが高台にあり、綺麗な景色を見ることができました(^O...
こちらは山門です。本堂は2階にあります(^O^)
…
39
40
41
42
43
44
45
…
42/124
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。