ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (401位~425位)
愛知県 全3,098件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
401
安海熊野社
愛知県豊橋市魚町115
御朱印あり
保延2年(1136)鳥羽上皇の仰せに従い、熊野から快円法印が下向して建立。当初は、札木町辺にあったが、天正18年(1590)池田照政の吉田城拡張に伴って現在地に移転した。
11.0K
38
安久美神戸神明社にて直書きにて拝受いたしました。
拝所 参拝記録として投稿。
社殿 参拝記録として投稿。
402
尾張国分寺
愛知県稲沢市矢合町城跡2490
御朱印あり
国分寺
尾張国分寺(おわりこくぶんじ)は、愛知県稲沢市矢合町(やわせちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鈴置山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、尾張国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺...
11.3K
35
直書きの御朱印をいただきました。
寺院の左手が駐車場です。
本堂前の蘇鉄が印象的でした。
403
上飯田六所宮
愛知県名古屋市北区上飯田南町3丁目97-2
御朱印あり
12.7K
20
社務所が開いていたので、直書きでいただけました。
もう御朱印は行っていないそうです。
こちらの神社の手水舎は、お花がたくさん詰められていました。とてもカラフルでキレイな花手水を...
404
海上寺 (乳花薬師)
愛知県名古屋市瑞穂区直来町5丁目5
御朱印あり
11.6K
31
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
海上寺の御本尊の「粟(あわ)薬師」は、霊験著しいとして参拝者が必ず粟を奉納したことから。も...
間々観音と同じような「おっぱい絵馬」が奉納されていますの( ´∀`)。尾張の民話には、亡き...
405
柏井八幡社
愛知県春日井市柏井町2丁目31-1
御朱印あり
当神社は、古くは下條村に鎮座せる柏井の荘、 下條村、上條村、松河戸村、中切村の総鎮守であったが、 緑起書に寛文十一年(西暦1671年)この地に遷座せりと、 記されている。翌十二年領主竹腰山城守(尾張藩城代家老)より年貢 使役の境内地除...
12.3K
23
過去の参拝として投稿します。
5月訪問。柏井八幡社拝殿
5月訪問。柏井八幡社手水舎
406
政秀寺
愛知県名古屋市中区栄三丁目34番23号
御朱印あり
政秀寺(せいしゅうじ)は、愛知県名古屋市中区栄三丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。
13.0K
16
政秀寺の御本堂において御住職様から頂いた御朱印(直書き)になります😃
政秀寺本堂 天井の龍画は拝観出来ますが内陣は閉められてました。またお盆の準備で忙しいので御...
政秀寺の御本堂に掲げられている扁額です。
407
七所社
愛知県名古屋市中村区岩塚町字上小路7番地
御朱印あり
七所社(しちしょしゃ)は、愛知県名古屋市中村区にある神社。
12.1K
25
書き置きを頂きました
巳年のお菓子を頂きました。
岩塚七所社。熱田神宮と関係が深いですが、熱田宿と岩塚宿、東海道と佐屋街道という「物流と人流...
408
極楽寺 (大府市)
愛知県大府市北崎町城畑112
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は、愛知県大府市北崎町にある浄土宗の寺院である。
10.1K
45
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
9月訪問。極楽寺大師堂
9月訪問。極楽寺手水舎
409
若宮八幡宮
愛知県岡崎市朝日町森畔12
御朱印あり
若宮八幡宮は、境内に家康公の長男・岡崎三郎信康公の首塚があることで知られる。
11.5K
30
過去の参拝の記録として投稿します。
若宮八幡宮の社殿です。
若宮八幡宮の鳥居⛩️です。
410
蓮華寺
愛知県あま市蜂須賀1352
御朱印あり
蓮華寺(れんげじ)は、愛知県あま市蜂須賀にある真言宗智山派の寺院。山号は池鈴山。本尊は阿弥陀如来。
11.7K
27
あま市蓮華寺さんで頂きました御朱印です。
催し物があるようです
蓮華寺の本堂です。蓮華寺は、嵯峨天皇弘仁9年(818)、弘法大師(空海)によって開基された...
411
地蔵寺
愛知県大府市長草町本郷40
御朱印あり
地蔵寺(じぞうじ)は、愛知県大府市長草町にある曹洞宗の寺院である。
9.5K
49
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
大府市の地蔵寺本堂と大師堂
結局ずーっとここに居た、暑かったね。
412
龍神社
愛知県江南市小折町八竜84
御朱印あり
本国帳に従三位小田天神とあります。往古より、雨乞いの神様といわれ、旱ばつの時に村をあげて雨乞いをし、霊験が現れ雨の恵みを受けた例があったと言われています。現存する最古の棟札によると、元和8年(1622年)岡崎城主松平信康(家康の嫡男)...
10.4K
40
こちらも、有りますよ!と言われて頂きました!「吉乃」は「織田信長」の側室です!
御朱印と共に頂きました!日付は9月1日なんの「祝」なんだろう???
御朱印と共に頂きました!(中側)
413
三好稲荷閣
愛知県みよし市三好町蜂ヶ池5
御朱印あり
享保17年(1732年)、地元の庄屋・久野太郎右衛門が古くから近郊で祀られていた稲荷の祠3か所を合祀し、「三好稲荷」として陣取山(現・みよし市三好町陣取山)に遷した。文久元年(1861年)に、西大平藩主・大岡家の帰依を得て、満福寺の境...
9.2K
52
書置きを拝受🦊ありがとうございました😊
一ノ鳥居⛩️大きなキツネさんがお出迎え🦊
御本殿🦊左に授与所があります
414
相応寺
愛知県名古屋市千種区城山町1-47
御朱印あり
寛永20年(1643年)尾張藩初代藩主義直が生母相応院お亀の方の菩提のため、現在の東区山口町に一万二千坪の境域を定め建立した。慶安3年(1650年)江戸にて没した義直の遺骨を当寺に入れて供養し、後に定光寺に義直廟墓が造営され葬られた[...
8.9K
54
相応寺庫裏で頂きましたお亀の方の御朱印です。
相応寺にある徳川家康公側室のお亀の方の墓
名古屋市指定文化財の相応寺総門
415
伊久智神社
愛知県知多郡東浦町生路森腰79
御朱印あり
11.5K
28
直書きを拝受しました。
御朱印と共に頂きました。
御朱印と共に頂いた挟み紙
416
八柱神社
愛知県岡崎市欠町石ヶ崎52-1
御朱印あり
八柱神社は、境内に家康公の正室・築山御前(築山神明宮)の首塚があることで知られる。清和源氏の流れをくむ鈴木氏の一族が熊野権現を奉斎したのがはじまりという。
10.6K
37
愛知県33社目岡崎天満宮にて直書きをいただきました!
岡崎市の八柱神社に参拝しました。長い長い階段の参道の先の高台に拝殿があります。また、拝殿左...
八柱神社の社殿です。
417
大浜熊野大神社
愛知県碧南市宮町5丁目46
御朱印あり
平治元年(1159)の年末、平治の乱に敗れた源義朝は、東国へ落ちる途中、尾張国野間内海荘の領主長田忠致(おさだただむね)を頼りましたが、平治二年正月三日、湯殿でだまし討ちにされてしまった。忠致の兄親致(ちかむね)は事前にこの計画を弟か...
11.1K
32
大濵熊野神社の御朱印を直書きにて頂きました。
大濵熊野神社の拝殿。七夕飾りもありました。
茅の輪くぐりをさせて頂きました。
418
瑞雲寺
愛知県春日井市神領町1丁目11−4
御朱印あり
この辺りの地名「神領」の名のとおり古来、熱田神宮に仕える祠人が住んでおりましたが、弘法大師の頃、仏法盛行となり祠人の一人が剃髪し僧となったのが寺のはじまりで、西暦760年頃と伝わっています。
10.5K
37
御朱印は書き置きでした
お迎えされた大日如来坐像と御朱印
お釈迦様の石像もありました。
419
善光寺 (犬山善光寺)
愛知県犬山市犬山字北白山平4-39
御朱印あり
昭和3年(1928年)、永井善栄氏によって長野県善光寺の分身を本尊として創建された。その後太平洋戦争によって一時衰えたが、昭和32年(1957年)に再興の一環として本堂が改修された。併せて自動車用の参拝道路も敷かれ、延べ160坪あまり...
12.3K
19
本堂にて直書きを拝受しました。
9月訪問。犬山善光寺本堂
9月訪問。三城稲荷大明神
420
長光寺
愛知県稲沢市六角堂東町3-2-8
御朱印あり
長光寺(ちょうこうじ)は、愛知県稲沢市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
12.1K
21
長光寺の御朱印を頂きました。
書き置きを頂きました。
こちらが長光寺の六角堂です。堂々としたかなり大きな建物なのですが、写真からはわかりにくいですね。
421
刈萱寺 (かるかや堂)
愛知県稲沢市祖父江町祖父江江西147
御朱印あり
11.2K
29
尾張七福神の御朱印です。
看板 寺号標を撮り忘れました😓
本堂 参拝記録として投稿。
422
八幡宮 (三河国府八幡宮)
愛知県豊川市八幡町本郷16
御朱印あり
白鳳時代に、大分県の宇佐八幡宮から勧請された社で、奈良時代に入って三河国分寺が造立されると、その鎮守の神となり人々の尊崇を受けました。
11.5K
26
・判押し(¥300)
愛知県豊川市の八幡宮(三河国府八幡宮・豊川八幡宮)を参拝いたしました。御祭神:第一殿に応神...
八幡宮の神門です。新しい感じです。
423
雲興寺
愛知県瀬戸市白坂町131
御朱印あり
雲興寺は至徳元年(1384)に開かれた尾張の曹洞宗を代表する寺院です。織田信長や信雄らの保護を受け、江戸時代には幕府より三河国加茂郡本徳村(現豊田市)に寺領を与えられました。盗難除け祈願の寺として知られます。
10.6K
43
過去の御朱印をまとめて上げ中です。
8月訪問。雲興寺本堂
8月訪問。雲興寺手水舎
424
西尾城
愛知県西尾市錦城町231*1
御朱印あり
西尾城は酒井重忠や田中吉政の居城として知られます。現在は、本丸、二ノ丸跡の一部が西尾市歴史公園として整備されております、本丸 丑寅櫓と鍮石門など五つの門が復元されました。また、姫の丸跡には、西尾城に関する資料が展示された西尾市資料館が...
7.7K
64
旧近衛邸で購入した西尾城の御城印です。
西尾市にある西尾城に行ってきました。こちらは西尾城の鍮石門です。
西尾城の二之丸丑寅櫓です。
425
吉祥寺 (中野町)
愛知県津島市中野町7
御朱印あり
12.3K
18
金墨直書きを拝受しました。
本堂 参拝記録 2024/10/27
山門 参拝記録 2024/10/27
…
14
15
16
17
18
19
20
…
17/124
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。