ログイン
登録する
茨城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (501位~525位)
茨城県 全1,135件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
501
高乾院
茨城県笠間市石井1747
御朱印あり
6.6K
6
高乾院の御朱印になります🙏御朱印代はお気持ちということでした。
笠間市 安日山高乾院 境内入口に建つ門柱から本堂です。臨済宗妙心寺派の寺院です。
笠間市 高乾院 参道途中でお迎えくださる六地蔵尊です。
502
素鵞神社
茨城県那珂市瓜連1275
御朱印あり
大同元年806年に創建とされる。当時は「牛頭天王宮」とされた。天保8年1837年ころに「素鵞神社」とされる永禄2年1559年に佐竹義昭が修営。天明8年1788年に現在の社殿が再興。
5.2K
20
事前に連絡の上、拝殿に向かって左手の社務所にて直書きでいただきました
瓜連城址の西隅に位置し、うっそうとした鎮守の森を形成している境内には、堀跡、土塁跡が刻み込...
茨城県那珂市瓜連に鎮座する素鵞神社さまです
503
常安院
茨城県守谷市乙子536
御朱印あり
承平年間に平将門が守谷に城を築いたとき、万一の場合に備えて本城からこの地まで抜け穴を掘り、そこから落ち延びることにしたといわれている。そしてその抜け穴の出口を落口といい、それが乙口に変わり、そして更に乙子に転訛し、地名になったと言われ...
6.2K
9
書き置きいただきました。
参拝させていただきました。
常安院へ行ってきました。
504
玉龍山 大聖院 永昌寺
茨城県古河市本町2-4-18
御朱印あり
大聖院(だいしょういん)は、茨城県古河市本町(南新町)にある曹洞宗の寺院。山号を玉龍山、寺号を永昌寺、院号を大聖院という。 古河公方ゆかりの寺院。院号は北条氏康の法号による。
6.6K
5
参拝記録保存の為 投稿します
永昌寺をお参りしてきました。
古河公方ゆかりの曹洞宗のお寺です。古河駅近くですが静かで落ち着いた雰囲気がいいです。
505
願牛寺
茨城県常総市蔵持620−1
御朱印あり
6.5K
6
本堂内で御朱印を戴きました。とても優しいご夫妻で、奥さまからお茶や菓子のおもてなしを、ご住...
📍茨城県常総市蔵持【願牛寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂🔹本堂をあけてくださり、堂内でいろ...
📍茨城県常総市蔵持【願牛寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶鐘楼
506
如意輪寺
茨城県那珂郡東海村照沼55
御朱印あり
4.9K
22
本堂に向かって右手奥の庫裏にて直筆でいただいた『常陸国三十三観音霊場』の御朱印です
口碑によると、延暦10年(791)坂上田村麻呂将軍、東夷征討の砌、この地の庵舎に立寄り、同...
茨城県那珂郡東海村照沼の如意輪寺さまです真言宗豊山派のお寺です
507
鹿島静神社
茨城県那珂市門部2735
御朱印あり
3.7K
34
東征神社にて直書きの御朱印を頂きました。
那珂市 鹿島静神社 参道入口に建つ鳥居です。
那珂市 鹿島静神社 参道中腹辺りに聳え立つ御神木と横に祠です。
508
東林寺城
茨城県牛久市新地町17
御朱印あり
6.1K
10
東林寺城の新版の御城印です。「とみさんち」にて授与していただきました。
東林寺城跡から望む牛久沼。
道路脇に車を停め、坂道を登ります。
509
坂戸神社 (鹿島神宮境外摂社)
茨城県鹿嶋市山之上228
御朱印あり
常陸國風土記の「天の大神の社、坂戸社、沼尾社を三処を合わせて総べて『香島の天の大神』と称す…の一文より
5.6K
14
坂戸神社 (鹿島神宮境外摂社)の御朱印になります
『風土記』に、鹿島神宮を指す天の大神社(あめのおおかみのやしろ)・坂戸社・沼尾社を合わせて...
鹿嶋市 坂戸神社 正面から拝殿です。 『常陸風土記』に「坂戸社」として記載されており、祭神...
510
香取神社
茨城県かすみがうら市中佐谷263
御朱印あり
6.5K
4
かすみがうら市 香取神社のご朱印 同市の胎安神社にて拝受 令和2年参拝記録用の投稿です。
茨城県かすみがうら市中佐谷の香取神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市中佐谷の香取神社の鳥居です。
511
近津神社(上野宮)
茨城県久慈郡大子町上野宮3208
707年(慶雲4年)、池田鏡山城主藤原富得、勧請する所にして神鏡,霊剣,金鈴を奉納せらる。坂上田村麿八溝山の岩竹丸討伐に當社に参籠せり。源義家公奥州征伐に際し参籠戦勝祈願し、依上保三千貫文を寄進せり。1802年(享和2年)4月に本殿造...
5.3K
16
近津神社(上野宮)へ
日輪寺からの帰り道、近津三社のお参りを上野宮からはじめました。近津神社は、坂上田村麻呂ゆか...
近津神社(上野宮)の階段を上ると、意外と奥行きのある参道でした。
512
円密院
茨城県稲敷市信太古渡542−1
御朱印あり
6.2K
7
聖天堂の右手にあるお宅で、御住職から御朱印を戴きました。「あまり書かないからなぁ」と微笑み...
聖天堂は1691年(元禄3年)の建立ですが、何度か改修工事がされているそうです。
龍の彫刻も色が鮮やかです。
513
本行寺
茨城県水戸市上水戸4丁目8−1
御朱印あり
5.7K
11
直書きにて御朱印頂きました!1冊目満願になりました
本堂に掲げてある本行寺の扁額になります。
本堂になります、住職不在のため内部は観ることは出来ませんでした。
514
下栗山 妙楽院 法光寺
茨城県下妻市下栗407
御朱印あり
文亀元年(1501年)創建 (下栗の土豪、常楽寺氏の菩提寺でした。)され、天正年間(1573~92)に現在地に移ったとされています。境内東側の墓地に、花崗岩製の高さ120cmを計測する五輪塔があります。明治40年7月に境内より発掘され...
6.0K
8
下妻市 曹洞宗 法光寺の御朱印です。御朱印帳に書き入れて頂きました。御朱印を待つ間、写経を...
法光寺の本堂です。右手にある庫裡にて御朱印をいただきました。
初めて写経を体験しました。鉛筆書きですが(^_^;)書き終わった後は本堂にてお祈りしていた...
515
真浄寺
茨城県牛久市柏田町3260-15
御朱印あり
真言密教のお寺です。不動明王を本尊とする不動尊です。境内には縁切り祈願で知られる牛久縁切り稲荷 荼枳尼天(だきにてん)が祀られています。
6.5K
2
御朱印をいただきました。
牛久成田山真浄寺の境内に祀られている縁切り稲荷です。
516
龍宮山 宝蔵院 来迎寺
茨城県坂東市長谷1877
御朱印あり
同寺に残る過去帳には天正期(1573~1591年)からの記載があり、中世期には現存したことが確かめられる。 元禄以前に良伝によって中興されている。良伝は泉福寺良秀の法を受け、末寺を開き、妙法蓮華経千部読誦を成就したことが石塔によって確...
5.4K
13
坂東市 来迎寺の御朱印頂きました。
来迎寺の本堂です。左手に伝教大師と聖観世音菩薩像が立っています。
坂東市 来迎寺本堂左手の伝教大師像と聖観世音菩薩像です。
517
最勝立身出世稲荷神社
茨城県稲敷市阿波958
御朱印あり
3.7K
29
稲荷神社の御朱印です♪
稲荷神社の絵馬です。
稲荷神社の前には、赤鳥居が並んでおります。
518
東光山 永寿院
茨城県つくばみらい市板橋1908−1
御朱印あり
東光山 永寿院は、天正17(1589)年に、当時板橋一帯を支配下においていた板橋城主・月岡播磨守つきおかはりまのかみ(玄蕃允げんばのじょう)を開基とし、その家臣の豊島日向と青木治部の尽力により、下妻市の多寶院たほういんに勧請してできた...
6.0K
6
永寿院でいただいた御朱印です。本堂右手にある庫裡にて快く対応していただきました(^人^)
隣接している墓地の脇に、樹齢50年の三本桜が花を咲かせていました🌸
永寿院の本堂です。昭和49年に再建されたものです。
519
熊野神社 (白銀)
茨城県日立市白銀町1丁目1番3
ソメイヨシノが数多く植えられた境内は「花見の名所」で、本殿・拝殿の周囲、隣接の園内、そして参道の約30本が非常によく手入れされていて、実に素晴らしい眺めです。ここのソメイヨシノの特長は、神社境内であることから日常は人が踏み込まないため...
4.3K
23
樹齢100年を超えるさくら🌸🌸 あれほど枝が横に伸びているなんて今まで気づきませんでした。
境内に入るとお迎えいただいたさくら🌸🌸
日立製作所の守護。日立市白銀町に鎮座する熊野神社。美しい季節です。
520
鹿島神社 (横堀)
茨城県かすみがうら市横堀101
御朱印あり
6.1K
5
かすみがうら市 鹿島神社(横彫)のご朱印 同市の胎安神社にて拝受 令和2年参拝記録用の投...
石畳、玉砂利が敷かれていない参道の両側には、桜の木が植えられています。人気のない、鳥のさえ...
茨城県かすみがうら市横堀の鹿島神社の拝殿です。
521
稲田姫神社
茨城県小美玉市小川古城1658-1
御朱印あり
4.1K
25
美しい切り絵御朱印を拝受しました!
稲田姫神社を参拝しました
稲田姫神社に参拝しました
522
五反田八幡神社
茨城県かすみがうら市五反田184-1
御朱印あり
慶長7年(1603年) 志筑藩主本堂伊勢守が、出羽から移封の時、その地より遷宮
6.0K
6
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の五反田八幡神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の五反田八幡神社の鳥居です。通りに面しており、比較的わかりやすかったです。
523
鹿島神社
茨城県小美玉市下馬場530
案内板より「元郷社」鹿島神社御由緒 鹿島の大神東海より霞ヶ浦に入り薗部川を遡って馬場村の金輪田に来臨された。里人らこれを久殿の森に奉紀したが、神慮にかなわず羽木上成山等を経て大同二年現在地に鎮座されたという。長禄元年(1457)小河の...
4.9K
16
鹿島神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
清々しく参拝致しました🙏
小川町指定 天然記念物のケヤキ目通り周囲11.6m 根本の周囲16.5m高さ約15m 樹齢...
524
薬師寺
茨城県東茨城郡城里町石塚1422
御朱印あり
5.9K
6
城里町 天台宗 薬師寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
入口です(*^^*)
写真は桜が綺麗な時期に行きました。駐車場がわからなかったので、歩いてすぐの公園にとめて、歩...
525
高聲寺
茨城県坂東市岩井3478
6.0K
5
境内の築地塀に囲われた一画、二河白道(にがびゃくどう)枯山水庭園という庭は、火の川と水の川...
本堂です。境内は綺麗に整備されています。当寺を開山した性真が偶然この地を通ったとき、しきり...
正徳5年(1715年)に建立された四脚門です。
…
18
19
20
21
22
23
24
…
21/46
茨城県の市区町村
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
もっと見る
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
常陸大宮市
那珂市
筑西市
坂東市
稲敷市
かすみがうら市
桜川市
神栖市
行方市
鉾田市
つくばみらい市
小美玉市
東茨城郡茨城町
東茨城郡大洗町
東茨城郡城里町
那珂郡東海村
久慈郡大子町
稲敷郡美浦村
稲敷郡阿見町
稲敷郡河内町
結城郡八千代町
猿島郡五霞町
猿島郡境町
北相馬郡利根町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。