ログイン
登録する
茨城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (476位~500位)
茨城県 全1,135件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
476
福田城跡 (日江山 放光印 高照寺)
茨城県稲敷郡阿見町大字福田956
御朱印あり
福田城はもとは上杉氏の城であったらしいが、後には岡見氏に奪われ、さらに天正年間になると、江戸崎土岐氏の城館となったようである。高照寺は福田城の一部であり、西方に堀・土塁に守られた主郭部が顕在している。
6.5K
12
だんごのやまだ、にていただきました!縁起が良さそうな御城印です!
一般的に「福田城跡」とされているのが高照寺。境内には寺の説明書きの中に、福田城のことが書か...
福田城跡とGoogle mapで検索した時に示される場所。 ほぼこちら。
477
静神社
茨城県ひたちなか市高場1
7.4K
3
珍百景に出た木に登る熊です🐻前よりあまり熊に見えなくなっていますね。
家の近所だったので、行って来ました😊静かで、空気の清んだ良い所でした。
令和1年7月7日にナニコレ珍百景に登録されたらしいです。登り熊
478
佐波波地祇神社 (二田神社)
茨城県北茨城市華川町上小津田
5.6K
21
佐波波地祇神社の拝殿正面になります。
佐波波地祇神社の拝殿の扁額です。
佐波波地祇神社の本殿です。
479
川妻香取神社
茨城県猿島郡五霞町川妻116
御朱印あり
創建年代不詳。大正2年(1913)五霞村内の、稲荷神社、雷電神社、御普請三社神社を合祀。
5.2K
25
茨城県五霞町の川妻香取神社の御朱印です。古河市の大善院で書置きを頂きました。
茨城県五霞町の川妻香取神社の拝殿です
茨城県五霞町の川妻香取神社の本殿です
480
八龍神社
茨城県坂東市生子632
御朱印あり
4.8K
29
八龍神社の直書き御朱印を沓掛香取神社さんに頂きました。
八龍神社の拝殿正面になります。
八龍神社の本殿になります。
481
咳嗽神社
茨城県桜川市磯部
御朱印あり
5.9K
17
参拝記録として投稿してます。書置き御朱印いただきました。
咳嗽神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
桜川市 咳嗽神社さんにお参り✨
482
信願寺
茨城県水戸市緑町1-2-1
御朱印あり
4.4K
32
以前参拝した時は工事中でしたが御朱印のみ頂きました。
本堂前に親鸞聖人とその妻恵信尼と信蓮坊の旅姿の銅像が参拝者を迎えてくれます。
以前は黒ずんだ本堂でしたが、新しい本堂は内外共に金色のところが多く観られます。
483
今鹿島神社
茨城県ひたちなか市稲田1050
御朱印あり
常陸一の宮たる鹿島町に鎮座まします宮弊大社鹿島神宮の分霊にして大同二年(804年)今鹿島の地に創建された後元禄年間(1688~1704)現在地に遷座されたと伝えられている。
6.2K
14
備え付けの箱に入っていた書き置きの御朱印です、なぜか船場稲荷神社の書き置きの御朱印が入って...
今日は最強開運日という事で、ひたちなか市まで足をのばしてへ御朱印巡りへ。でも平日のためか7...
本殿も外から拝見できました。鹿島さまですので御祭神は武甕槌命。
484
徳星寺
茨城県古河市横山町3-3-58
御朱印あり
徳星寺(とくしょうじ)は、茨城県古河市横山町にある真言宗豊山派の寺院。正式には、龍見山舎那院極楽坊徳星寺(りゅうけんざんしゃないんごくらくぼうとくしょうじ)という。古河公方ゆかりの寺院。
6.9K
6
古河公方とゆかりのある、徳星寺さまの御朱印をいただきました。
立派な御本堂です、、
住宅地の中にありながら静けさを感じる寺院です。
485
教住寺
茨城県笠間市住吉1183
御朱印あり
遊行上人開山霊場。当山は常陸最初の守護大名、宍戸家祖・八田常陸之介安芸守知家の菩提及び平和と救済を祈念して建立されました。八田知家公の法名は『諦法院殿尊念善光大居士』と称します。
6.8K
7
ご本尊様の御朱印をいただきました。
遊行上人開山霊場。当山は常陸最初の守護大名、宍戸家祖・八田常陸之介安芸守知家の菩提及び平和...
茨城県笠間市住吉の教住寺さまです。時宗のお寺です。茨城百八地蔵霊場 二十八番札所。
486
新治神社
茨城県かすみがうら市新治584
御朱印あり
6.7K
8
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
手水鉢は注連縄で清められていました。
新治神社の拝殿と御神燈、手水鉢も見られます。常陸國式内社、夷針神社の論社のひとつです。
487
清涼寺
茨城県石岡市国府6-2-3
本尊は虚空蔵菩薩。創建は1330年。ここの墓地にはマンガ家手塚治虫の祖先、府中藩医手塚良運の墓があります。写真はそこのお地蔵様です
7.2K
3
清涼寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
清凉寺にやってきました。ここは昔、地方の僧侶が集合して修行する修堂だったらしいです。
488
慈眼寺
茨城県水戸市有賀町1071
御朱印あり
江戸氏一門の僧宥尊により、勢力拡大の争いで亡くなった戦友の菩提を弔うために、開山されたと伝えられております。 明治末の火災により、本堂と共に、運慶作と言われた本尊「十一面観音」を消失し、その際難を逃れた「大日如来」が、現在の本尊とな...
6.7K
8
水戸市 慈眼寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
水戸市 慈眼寺の寺号標から参道です。正面が本堂で右手に自宅兼寺務所があります。
水戸市 慈眼寺の本堂です。
489
貝原塚八坂神社
茨城県龍ケ崎市貝原塚町2036
御朱印あり
「その昔、源頼義が陸奥を平定し、帰還の途中にこの地を通過すると、たまたま疫病が流行して村人が苦しんでいたため、それを憐れみ、山城国愛宕郡八坂大神の御神徳を教え、御分霊を奉斎(神仏を謹んで祀ること)したところ、たちまち病災を消除した」と...
6.0K
15
龍ケ崎市 貝原塚八坂神社の御朱印です。同市 富士浅間神社にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
龍ケ崎市 貝原塚八坂神社の本殿です。
龍ケ崎市 貝原塚八坂神社の拝殿に掲げられている扁額です。
490
常陸第九番 経典山 光明寺
茨城県ひたちなか市湊泉町6-25
御朱印あり
5.7K
17
御朱印帳に直筆で書いて頂きました。
正面から観た本堂の様子です、初めての参拝です
観音勢至堂です、常陸三十三観音霊場札所の冊子で確認しました。
491
西福寺 (石下大師)
茨城県常総市新石下1034
御朱印あり
6.8K
6
本堂向かって右側の寺務所で、書き置きの御朱印を戴きました。
本堂です。植栽の手入れが行き届いて非常に綺麗な境内です。緑も多いので、天気が良ければ気持ち...
境内の築山には、浄土宗には珍しく四国八十八ケ所の霊場が祀られ、散策路に小堂が建ち並ぶ様は壮...
492
淡島神社
茨城県水戸市元山町1-1-57
御朱印あり
別雷皇太神の境内にあります。祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)で、縁結び、婦人病平癒、手芸上達、身体堅固の御神徳がいただけます。
5.6K
18
別雷皇太神の境内社 淡島神社に参拝し御朱印を別雷皇太神でいただきました。#別雷皇太神#淡島...
淡島神社の拝殿です。ご祭神は少彦名命です。縁結び、婦人病平癒、手芸上達、身体堅固の御神徳が...
別雷皇太神の境内社、淡島神社を参拝いたしました。御祭神:少彦名命
493
大覚寺
茨城県石岡市大増3220
7.1K
3
大覚寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
2021/10/23ひとり
ここは浄土真宗本願寺派板敷山大覚寺があります。境内には日本庭園があります
494
清厳寺
茨城県水戸市元吉田町3240
御朱印あり
清厳寺は瓜連の常福寺の末寺で大永元年(1521)常福寺の八世空誉上人が初め新宿村(常陸太田市誉田)に開基したのがはじまりです。
3.7K
36
大型の御朱印帳に直筆で書いて頂きました。
常陸三十三観音霊場札所の冊子です、他の札所の寺で頂きました定価は600円です清厳寺で販売し...
六人の地蔵菩薩には六道の世界それぞれの世界に行った者を救済するという使命があるんですね勉強...
495
風隼神社
茨城県東茨城郡城里町石塚風隼1088
御朱印あり
4.1K
32
城里町 風隼神社のご朱印です。お正月対応されている中拝殿内にて紙渡しを拝受しました。
城里町 風隼神社 参道入口の様子です。 祭神・武甕槌神
城里町 風隼神社 参道の様子です。 創立は、806年(大同元年)と云われてます。
496
星宮神社
茨城県龍ケ崎市若柴町683
御朱印あり
延長2年(924年)正月13日、肥後の国八代郡八代の神社から分霊勧請して祀った
6.1K
11
書置きの御朱印をいただきました。
星宮神社です!!!!
茨城県龍ヶ崎市の星宮神社の拝殿です。8時ころ宮司さんがいらっしゃり御朱印を頂きました。
497
晴嵐神社
茨城県那珂郡東海村村松
御朱印あり
村松大神宮の境内にある晴嵐神社は呼吸器、不治難病の祈願社との事です。また、隣の疱瘡守護神社は、天然痘の全快祈願のご利益があるそうです。
5.9K
14
参拝記録として投稿します
村松大神宮の境内社です⛩呼吸器の守り神といわれています🙏
鳥居の裏側「国立療養所晴嵐荘病院」「平成14年5月吉日」
498
金福寺
茨城県結城市結城1387
御朱印あり
6.4K
8
本堂右手の庫裡にて、御朱印をいただきました(^^)
参拝記録保存の為 金福寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 金福寺 本堂前にて留守でした
499
下小池城跡
茨城県稲敷郡阿見町大字小池
御朱印あり
下小池城の歴史については不明であるが、その位置から見て、岡見氏か土岐氏に属した城館であったと考えられる。畝堀の存在などから見て、北条氏の手が入って築かれた城であるといわれている。
6.0K
12
だんごのやまだ、にていただきました!乙戸川がデザインされています!
こちらが南側の最短地点。城跡の看板見つけた‼️と思ったら、阿見町の平地林・里山林の保全標識
Google mapで岡見城から検索したルートで来ると、田園風景の中の森へ。路肩に車を停め...
500
高乾院
茨城県笠間市石井1747
御朱印あり
6.6K
6
高乾院の御朱印になります🙏御朱印代はお気持ちということでした。
笠間市 安日山高乾院 境内入口に建つ門柱から本堂です。臨済宗妙心寺派の寺院です。
笠間市 高乾院 参道途中でお迎えくださる六地蔵尊です。
…
17
18
19
20
21
22
23
…
20/46
茨城県の市区町村
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
もっと見る
茨城県
水戸市
日立市
土浦市
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市
常陸大宮市
那珂市
筑西市
坂東市
稲敷市
かすみがうら市
桜川市
神栖市
行方市
鉾田市
つくばみらい市
小美玉市
東茨城郡茨城町
東茨城郡大洗町
東茨城郡城里町
那珂郡東海村
久慈郡大子町
稲敷郡美浦村
稲敷郡阿見町
稲敷郡河内町
結城郡八千代町
猿島郡五霞町
猿島郡境町
北相馬郡利根町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。