ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (651位~675位)
愛知県 全3,098件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
651
大明神社
愛知県一宮市起字堤町138番地
御朱印あり
6.6K
29
書き置きを頂きました。
予定表4月は日曜日頂ける感じ?
初詣に来てるけど誰もいません😂除夜祭の時だったのかなぁ…
652
利生院
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向27番地
御朱印あり
利生院(りしょういん)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派宝珠山医王寺の塔頭である。かつては東光庵と呼ばれ、医王寺、他の塔頭の宝乗院・北室院・性慶院を含めて大井五ヶ寺と呼ばれます。
7.2K
20
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
利生院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第31番札所 です。(礼所 42/88ヶ所目です^o...
知多四国八十八ヶ所霊場 第三十一番札所 真言宗豊山派 宝珠山 利生院本尊は不動明王、丹塗り...
653
善光寺 (築港善光寺)
愛知県名古屋市港区港陽3丁目15番11号
御朱印あり
善光寺(ぜんこうじ)は、愛知県名古屋市港区にある浄土宗の寺院。山号は臨江山。長野県長野市にある善光寺の分身を祀る目的で建てられた寺院である。
7.4K
18
直書きで頂きました。普段はセルフで押しますが21日にセルフで押す弘法大師堂が開いて直書きを...
築港善光寺におまいりしました。
築港善光寺におまいりしました。
654
蓮照寺
愛知県一宮市大和町苅安賀字角出3298
御朱印あり
令和元年5月10日 ・・一宮市新2丁目8の8・蓮照寺に合併し解散(妙隆寺移転について)
7.0K
22
直書きを頂きました。
一宮市 蓮照寺さんにお参り✨
蓮照寺の本堂です。現本堂は平成28年に庫裡と共に新しく建立されました。
655
一畑山薬師寺名古屋別院
愛知県名古屋市千種区春岡1-30-9
御朱印あり
4.9K
53
六月限定御朱印 書置きを拝受。これにて一畑山薬師寺の御朱印全31種満願となりました。
同封されていた岡崎本堂の温泉施設の入泉券。
正面の山門前の様子。この日はあいにくの雨模様。
656
成道寺
愛知県名古屋市南区鳥栖2-15-22
御朱印あり
現在の成道寺の地は、応仁時代、成田縫之助時重が旧鎌倉街道沿い(当寺南・東南の道)に築城した取隅城(とりすみじょう)があった。安永時代に、鳥栖城主・成田甚右衛門は、「和を愛する」として、徳川家に禄高を返上。安永3年(1774)、熱田秋葉...
6.2K
29
書置きを拝受。どこで知ったのか聞かれたのでOmairiClubと正直にお答えしておきました😀
本堂 参拝記録として投稿
象さんの像だぞう(しんちゃんの声で脳内再生してください)
657
白林寺
愛知県名古屋市中区栄3丁目25-18
御朱印あり
1625年(寛永2年)夏、尾張藩主徳川義直が妙興寺より蘭叟紹秀を開山に、附家老成瀬正成のために建立した寺院であり、代々成瀬家の菩提所である。白林寺の寺名の由来は尾張藩祖徳川義直公が名古屋城天守閣より南方を見渡すと真っ白に覆われた林があ...
7.0K
21
直書きを頂きました。
白林寺の御本堂になります😃
御本堂前に御堂(地蔵堂?)です。
658
感応寺
愛知県瀬戸市水北町1950
御朱印あり
感応寺(かんのうじ)は、愛知県瀬戸市水北町に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。山号は小金山。行基を開基とし、この地方では最も古い寺院の一つ。
7.8K
13
愛知県瀬戸市の感応寺の御朱印です。
感応寺のご本尊は、聖観世音菩薩さまです。せともの祭からの帰りにお参りさせて頂きました。
巡礼箇所3箇所も掛かっていますね。
659
金刀比羅社
愛知県刈谷市小垣江町塩浜55
御朱印あり
天明6年(1786年)、当時流行した疫病を鎮めるため、讃岐国金刀比羅宮より分霊を勧請したと伝えられている。熱田社・伊勢社も境内に祀る。明治の始め頃、祭礼大車(山車)を売却し、そのお金で社殿を建て替えた。昭和20年の三河地震、同34年の...
5.8K
33
小垣江神明社にて書置きで拝受
金刀比羅神社にお参り🚗
小垣江神明神社の南約100mにあります。鳥居と拝殿です。
660
来応寺
愛知県常滑市大谷字奥條27
御朱印あり
来応寺(らいおうじ)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院である。名古屋で建材店を営む寺尾勝治郎がこの寺にある大師像を祀るようになってから商売が順調になったとこから商売繫盛・万事順調に御利益があると大勢の人が参拝するようになりました。村人...
7.9K
12
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
来応寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第58番札所 です。(礼所 77/88ヶ所目です^o...
愛知県常滑市にある知多四国霊場第五十八番来応寺
661
浄昇寺
愛知県名古屋市昭和区妙見町110
御朱印あり
7.6K
15
御首題 書置きを拝受。印が一つ無いですね😓
浄昇寺寺号標 参拝記録
妙見宮鳥居⛩️参拝記録
662
多度神社
愛知県尾張旭市新居町西浦3182
御朱印あり
新居村の開拓の祖である水野又太郎良春が、雨ごいに霊験あらたかな多度大社(三重県)から勧請した神社です。旧新居村には安定した水源がなく、雨の少ない年には、ここで雨ごいを行っていました。また、秋の祭礼では、尾張旭市の棒の手(県指定無形民俗...
6.4K
27
書置きを拝受。社務所にて、初穂料三百縁。月次祭に合わせて参拝しました。月次祭10時より、1...
鎮守の杜に囲まれた神社さんです
多度神社 由緒書 参拝記録
663
菅原神社
愛知県豊川市野口町長万30番地1
御朱印あり
6.5K
25
書置きを拝受。拝殿前にて、初穂料五百縁。
豊川市 菅原神社社号標。
豊川市 菅原神社鳥居⛩️
664
西方寺
愛知県額田郡幸田町大字久保田字下田23
御朱印あり
浄土宗西山深草派岩津松平信光の従兄弟、教然良頓開山
8.2K
8
西方寺本堂にあった書置きの御朱印を頂きました。
ご本尊阿弥陀如来坐像は幸田町指定文化財です。
本堂内の朝顔の飾り。素晴らしいです。
665
冨士神社
愛知県名古屋市東区東桜1-4-12
[神社前に掲示されている由緒記より]当社は人皇九十九代後小松天皇の御代應永五年六月、この地の郷士前山源大夫なる人、駿河の国大宮(現静岡県富士宮市)の冨士本宮浅間神社へ参詣し其の御分霊を勧請し此の地に奉祀せられたるを創始となす。
5.9K
31
冨士浅間神社を訪れたら、ぜひこちらの冨士神社も来てほしいですの( ´∀`)逆もまたしかり。...
道路からだと小さな神社に見えますが、実は鳥居の両側の建物も神社関係なの。ちょうど建物が「外...
明治維新後は、氏子が総力を挙げて冨士神社の境内を拡張して(⇒400坪以上)社殿も立派にする...
666
玉林寺 (村中)
愛知県小牧市村中691
御朱印あり
村中にある曹洞宗の寺院。元々現在地よりも南にあったが、16世紀後半(戦国時代)に現在地に移転された。
5.2K
38
書き置きを頂きました。
7月訪問。玉林寺本堂
7月訪問。玉林寺手水舎
667
業葉神社
愛知県半田市東本町2丁目23
御朱印あり
創建年月日は不詳ですが、古書に霊元天皇の御代寛文四年(1660年代)二月に再建されたと在り、それよりも古い時代に存在していたと考えられます。
7.8K
12
愛知県半田市の業葉神社の御朱印です。
半⽥運河沿いの黒壁の蔵が建ち並ぶ街の中に鎮座してます>.<
業葉神社です。光照院の隣に鎮座しています。
668
良参寺
愛知県知多郡美浜町大字小野浦字清水18番地
御朱印あり
良参寺(りょうさんじ)は、愛知県知多郡南知多町美浜町にある曹洞宗の寺院である。1928年(昭和3年)4月16日早朝、父親に手を引かれた18歳の盲目の女性が当寺の山門をくぐると眼が見えるようになったという伝説があり、「お助け大師」の名で...
7.2K
18
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
良参寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第48番札所 です。(礼所 70/88ヶ所目です^o...
良参寺の大師堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
669
御津神社
愛知県豊川市御津町広石祓田70
御朱印あり
創建は不明。『延喜式」では三河二六座の一つの「式内社」、「神名 帳』には「正三位御津大明神」 とある。伝承によれば、祭神は御舳玉・ 磯宮楫取・船津各大神等の随従で船津へ着いたとされ、棟札や梵鐘等に よって三河守護や土豪との関係がわかる...
6.7K
23
見開きサイズの御朱印をいただきました
祭礼日のご案内です。
御津神社の社殿です。
670
実相寺
愛知県西尾市上町下屋敷15
御朱印あり
実相寺は、西条城主・吉良氏の菩提寺として3代満氏が文永8年(1271年)に建立したと伝えられています。開山には京都・東福寺から聖一国師(円爾弁円)を迎え、中国・経山寺の絵図に倣って壮大な伽藍が造営され、三河の安国寺として大いに栄えまし...
6.6K
25
実相寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
こちらは釈迦堂です。室町時代後期の建築と案内にありました😊
御朱印と一緒に実相寺の沿革が書かれたものをいただきました。
671
天台宗 柳池院 (吉浜善光寺)
愛知県高浜市屋敷町7-7-26
御朱印あり
柳池院は世界遺産比叡山延暦寺を総本山とする天台宗寺院であり、高浜市・碧南市・刈谷市・知立市・西尾市・蒲郡市のエリアでは唯一の天台宗寺院である。さらには、世界遺産信州善光寺傘下「吉浜善光寺」の名称で多くの参詣者が訪れる寺院である。本堂に...
5.5K
35
「善光寺如来」書置きを拝受。地蔵堂にて、冥加料三百縁。寺族様に日付を書き入れて頂きました。
高浜市 柳池院の年間行事
御朱印と共にお下がりを頂きました。
672
八劔社 (野並)
愛知県名古屋市天白区野並3-239
御朱印あり
八劔社は、旧鎌倉街道(上野道)沿いに鎮座し、「尾張名所図絵」には交通の要所として記されるなど、地域の安全、国家安寧を見守ってきました。 八劔社周辺は、古くから「大宮司山」と呼ばれ、熱田神宮大宮司であった千秋家の領地でした。その他に熱田...
7.1K
18
愛知県名古屋市の八剱社 の御朱印です。
八劔社 は3回目のお詣りになります。いづれの日も社務所に人は居なかったですが、この日は、拝...
八劔社の境内社です。
673
小松寺
愛知県小牧市小松寺3丁目15−201
御朱印あり
愛知県小牧市にある真言宗の寺院。本項で詳述。上記の寺院がある地域の名称。名称の由来は、この寺院に由来する。小松寺(こまつじ)は、愛知県小牧市にある真言宗智山派の寺院で、山号は愛藤山。小牧十観音第一番札所であり、かつ尾張西国三十三観音第...
7.5K
14
小牧市小松寺で頂きました書置きの御朱印。
7月訪問。小松寺水子地蔵尊
7月訪問。小松寺手水舎
674
桃牛寺
愛知県新城市字的場82
御朱印あり
8.3K
6
愛知県新城市の桃牛寺の御朱印です😊
こちらは桃牛寺の本堂です。こちら桃牛寺は、長篠の合戦で敗れた武田勝朝に従軍の段嶺城主の家老...
新城市字的場の桃牛寺に参拝しました。
675
萬年寺
愛知県名古屋市中区大須3丁目4-41
御朱印あり
萬年寺は愛知県名古屋市にある曹洞宗の寺院。
7.0K
19
祝峯山萬年寺御朱印。
萬年寺の御本堂に掲げられている扁額です。
萬年寺の御本堂になります。写真右手が庫裏になりますが、訪問したところ、『御朱印は受けており...
…
24
25
26
27
28
29
30
…
27/124
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。