ログイン
登録する
豊田市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (126位~150位)
豊田市 全188件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
126
城山稲荷社
愛知県豊田市上郷町薮間
458
9
上野城址(城山稲荷社)は、挙母方面、池鯉鮒方面、岡崎方面の3街道を押さえる交通の要所だった...
上野城址(城山稲荷社)は小規模ながらも、水濠に囲まれ、北と東を深田に囲まれた要害でしたの(...
城山稲荷社は、上郷区民会館、上郷護国神社、藪間公園と隣接し、それら一帯が「上野城址」だった...
127
嶺雲寺
愛知県豊田市小原町梅ケ洞298
市場城の家来の菩提寺として1535年に建立されました。本尊は聖観世音菩薩像で、右側には男碑像、左側に女碑像が鎮座。また、本堂左側には羅漢像が祀られています。
1.2K
1
愛知県豊田市の嶺雲寺にお参りしました。四季桜で有名な小原地区にあるお寺さんです😌
128
丸根城
愛知県豊田市野見町7丁目(丸根城址公園)
御朱印あり
101
12
丸根城と聞けば、桶狭間合戦の舞台である「丸根砦」が思い浮かぶかもしれないけど、こちらは同じ...
丸根城。城とも名前が縁深い「鵜の首橋」を渡ると目の前にあるのでお勧めですが、車が1台ギリギ...
矢作川の「鵜の首」ですの。丸根城は、写真左上の丘に位置しますの。その少し右の赤い橋が「鵜の...
129
徳翁院
愛知県豊田市八草町山脇1077
御朱印あり
786
5
直書きを拝受。二回目の訪問で頂けました。御住職が撮影されたブルーインパルスの写真が貼ってあ...
本堂 参拝記録として投稿。インタフォンは応答ありませんでした。すごすごと帰ってきました。
山門 参拝記録として投稿。
130
永澤寺
愛知県豊田市篠原町寺洞10
752
5
9月訪問。永澤寺本堂
9月訪問。永澤寺手水舎
9月訪問。永澤寺楼門
131
田籾町神明社
愛知県豊田市田籾町日向
899
3
7月訪問。田籾町神明社手水舎
7月訪問。田籾町神明社拝殿
7月訪問。田籾町神明社鳥居
132
八幡神社
愛知県豊田市坂上町庵田和25番
創建は明らかでないが、南條平の氏神として鎮座。僅かな氏子にて祖々代々奉仕する。明治5年10月、村社に列格した。(旧松平村)
888
3
神社入り口の一際大きな樫の大木の様子。
八幡神社の拝殿の様子です。
豊田市坂上町庵和田の八幡神社に参拝しました。
133
慶昌寺
愛知県豊田市三箇町会下4−1
972
2
10月訪問。慶昌寺社号標
10月訪問。慶昌寺本堂
134
藤岡神社
愛知県豊田市北一色町山洞40
961
2
10月訪問。藤岡神社拝殿
10月訪問。藤岡神社鳥居
135
龍寿院
愛知県豊田市千足町10丁目65
御朱印あり
960
2
愛知県豊田市の龍寿院の御朱印です。
愛知県豊田市の龍寿院にお参りさせて頂きました^^
136
大明神社
愛知県豊田市黒坂町沼27
953
2
こちら大明神社、拝殿の様子になります。
豊田市黒坂町沼の大明神社に参拝しました。神社入り口鳥居の近くには、多くの石仏が置かれており...
137
市場城址
愛知県豊田市市場町字城
御朱印あり
築城時期や廃城経過は不明な点が多いが、文亀2年(1502)に鈴木(鱸)親信が市場古城から居城を移したとされる。親信は足助城主の鈴木忠義親の子だ。4代鈴木重愛のときに徳川家康から所領を加増され、鱸(すずき)姓を賜ったという。しかし豊臣秀...
937
2
御城印を頂きました。小原 和紙のふるさと工芸館で購入できます
138
八柱神社
愛知県豊田市長興寺2丁目44
903
2
5月訪問。八柱神社拝殿
5月訪問。八柱神社鳥居
139
大給城跡
愛知県豊田市大内町城下3
御朱印あり
国史跡「松平氏遺跡」大給松平家の初代である松平乗元が初代城主として伝わることもあるが、元々は地元の土豪長坂新左衛門が居館として築造したものを乗元の祖父、松平信光が攻め落とし、乗元の父である松平親忠に与えたものである。乗元とその子松平乗...
886
2
御城印は松平東照宮でいただけます。#御城印
140
往生院
愛知県豊田市高橋町3丁目8
前身は地蔵堂。正徳元年(1711)に便空宣元方随を開基とし新屋町(現・豊田市高橋町)に住む水野一統が創建した。弘化3年(1846)当院五世性瑞の時、庫裏を再建したが、明治6年(1873)額田県令により廃寺となる。それまで地蔵堂と称した...
973
1
愛知県豊田市の往生院にお参りしました🙂
141
須賀神社
愛知県豊田市阿蔵町曽里79
社伝に、安和二年(九六九) 十一月、出 雲国より分祀創祀したという。文久元年(一八六一) 八月二十三日、神祇官統領神祇伯資訓正一位を授けら る。明治五年九月、村社に列格し、大正二年三月三十一日、保殿鍛治造鎮座の村社八幡社を合祀、中山神...
869
2
愛知県豊田市阿蔵町曽里の須賀神社に参拝しました。
こちらが拝所の様子になります。
142
覚勝寺
愛知県豊田市八草町大田376−4
863
2
7月訪問。覚勝寺本堂
7月訪問。覚勝寺本堂
143
八幡宮 (上郷町)
愛知県豊田市上郷町市場190
63
10
八幡宮。少しピンクがかった社殿が印象的ですの(ヽ´ω`)。
鳥居のすぐ目の前に「榊原康政誕生地碑」がありますの(/・ω・)/。
八幡宮。かつてあった「上野下村城」の城角に建立されたと云いますの( ゚д゚ )彡。やはり武...
144
松元寺
愛知県豊田市本地町8丁目33
634
4
4月訪問。松元寺本堂
4月訪問。松元寺手水舎
4月訪問。松元寺山門
145
林宗寺
愛知県豊田市藤岡飯野町辻戸904−1
734
3
9月訪問。林宗寺山門
9月訪問。林宗寺手水舎
9月訪問。林宗寺本堂
146
八幡神社 (宇連野町和出貝津)
愛知県豊田市宇連野町和出貝津6
社伝に文正元年(一四六六) 十一月、藤原刑部太郎重常、山城国男山より勧請あって、翌二年十二月二日、社殿の建立なる。明治五年十月、村社に列格し、大正八年二月日、八幡宮を八幡神社に改称する。
831
2
八幡神社、拝殿の様子です。
愛知県豊田市宇連野町和出貝津の八幡神社に参拝しました。
147
安穏寺
愛知県豊田市配津町浦屋敷34
814
2
5月訪問。安穏寺山門
5月訪問。安穏寺本堂
148
神明神社 (滝脇町宮ノ入)
愛知県豊田市滝脇町宮ノ入17番地
創建は明らかではないが、天正年間(1573ー91)の地検帳に、宮ノ根神田の地名有れば既に鎮座の由わかる。明治12年7月9日村社に復旧列格した。
814
2
神明神社、拝殿の様子です。
豊田市滝脇町宮ノ入の神明神社に参拝しました。
149
神明社 (神殿町)
愛知県豊田市神殿町番場4−1
創建は明らかでない。慶長九年(一六〇四)の検地帳に「神殿」とあり、それ以前の勧請なり。 鎮守の産土神として崇敬あつく、明治五年十月、村社に列格した。同二十年本殿・拝殿焼失するも再建する。
808
2
神明社、拝殿の様子になります。
豊田市神殿町の神明社に参拝しました。
150
熊野社 (大沼町浜松)
愛知県豊田市大沼町浜松28
社伝に天文六年(一五三七) 大沼初代城 主木村入道安信は信仰心あつく、洞樹院地内に守護神を祀り社殿を建立する。 熊野社は今の社地の東の朝拝 に祀られ、僧侶が朝夕奉仕したが、その後村人が現在の地に社殿を建て遷座した。 この社殿は極彩色の...
790
2
熊野社、拝殿の様子になります。
豊田市大沼町の熊野社に参拝しました。
…
3
4
5
6
7
8
6/8
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。