ログイン
登録する
新宿区の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (26位~50位)
新宿区 全155件のランキング
2024年11月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
鎧神社
東京都新宿区北新宿3-16-18
御朱印あり
鎧神社(よろいじんじゃ)は、東京都新宿区北新宿3丁目にある神社。旧称「鎧大明神」。
16.8K
66
東京都鎧神社書置きの御朱印拝受致しました。最寄り駅東中野/大久保/新大久保
東京都鎧神社最寄り駅東中野/大久保/新大久保
東京都鎧神社日本武命が甲冑六具をこの地に納めたという言伝えと、この地の人々が平将門公の死を...
27
常圓寺
東京都新宿区西新宿七丁目12番5号
御朱印あり
常圓寺(じょうえんじ、常円寺)は、東京都新宿区西新宿七丁目にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁(奠統会)。
17.1K
46
御首題を直書きでいただきました。#御首題
シダレザクラが満開です!(2017.04.04参拝)
本堂です。徳川光圀公が寄進したとされる「三宝諸尊」が御本尊です。
28
新宿下落合氷川神社
東京都新宿区下落合2-7-12
御朱印あり
当神社の由緒は不明であるが、第5代天皇・孝昭天皇の時代(紀元前5世紀)の創建ともそれ以前とも言われている。江戸時代は氷川明神社といわれていた。また江戸時代には近隣の豊島区高田にある氷川神社が祭神が素盞嗚命一座で「男体の宮」と称されたの...
14.0K
150
参拝記録として投稿します
桜の実、味などイマイチだそう。が、食べられない事もないと宮司さんが仰っていた。GW頃に食べ...
ここだけまとまって咲いていて綺麗でした☺️
29
西向天神社
東京都新宿区新宿6-21-1
御朱印あり
京都栂尾山高山寺を開山した明恵上人により、京都北野天満宮を勧請し1228(安貞2)年創建されたと社伝に伝わる。明恵上人が東国に五大尊寺を開山すべく、菅原道真自作の尊像を持って下向し、当地に祠堂を建立し旧東大久保村の鎮守としたことに始ま...
13.1K
229
浄書を拝受しました。初穂料300円か400円です。兼務社の御朱印と合わせて、700円だった...
東京都新宿区西向天神社・拝殿…地形的に西を向いている造り…説に加え、太宰府天満宮が鎮座する...
東京都新宿区西向天神社・本殿…近付けないため、中途半端な状態での撮影です。
30
宝泉寺
東京都新宿区西早稲田1-1-2
御朱印あり
13.9K
62
20241013記録用
20241013記録用 本殿の階段で、可愛い御地蔵様が出迎えてくれました。
20241013記録用
31
抜弁天厳嶋神社
東京都新宿区余丁町8-5
御朱印あり
境内が南北に通り抜けでき、また苦難を切り抜けられる弁天社、いわゆる抜弁天として庶民から信仰され、江戸六弁天、山の手七福神の一つに数えられました。神社付近一帯は、江戸時代の犬小屋跡です。
9.7K
130
浄書を拝受しました。本務社となる西向天神社で頒布されます。初穂料400円か300円です。本...
東京都新宿区抜弁天厳嶋神社・社殿
東京都新宿区抜弁天厳嶋神社・弁天池…大きな錦鯉だけかと思いきや、小さめな錦鯉も泳ぎます。
32
夫婦木神社
東京都新宿区大久保2-27-18
御朱印あり
12.6K
63
浄書を拝受しました。初穂料500円です。
東京都新宿区夫婦木神社・境内社(御嶽神社)
東京都新宿区夫婦木神社・境内社(出世稲荷神社)
33
薬王院
東京都新宿区下落合四丁目8番2号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
薬王院(やくおういん)は、東京都新宿区下落合四丁目にある真言宗豊山派の寺院。
12.3K
50
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料500円ご本尊の薬師如来様の御朱印いただきましたシンプルな...
コンクリート製ですが奈良の総本山長谷寺をほうふつさせる本堂と舞台です。残念ながら舞台に立つ...
庫裏も立派な建物です。
34
圓福寺
東京都新宿区横寺町15
御朱印あり
文禄5年(1596年)9月3日、加藤清正公により創建された日蓮宗のお寺です。圓福寺(円福寺)の由来は、「妙法蓮華経」の功徳により福徳円満の御利益を授かるという意味があります。江戸時代末期、徳川家の祈願所となり、魔・鬼といった因縁を祓っ...
13.6K
33
新宿区横寺町、圓福寺の参拝記録です。
神楽坂圓福寺の山門。
圓福寺本堂です。中でお参りができます。江戸時代初期より安置されている祖師像(生御影厄除開運...
35
螢雪天神
東京都新宿区赤城元町1-10 赤城神社境内
御朱印あり
古来より天神様として広く民衆に崇め奉られております。ご祭神は『学問の神様』菅原道真公を祀ります。この神社はかつて横寺町に鎮座し朝日天満宮と称されておりました。江戸二十五社の一つに列しておりましたが、その後信徒なき為、明治9年(1876...
11.7K
50
参拝記録として投稿します
東京都新宿区…赤城神社境内社螢雪天神…拝殿の扁額
東京都新宿区…赤城神社境内社螢雪天神…御由緒書き
36
茶ノ木稲荷神社
東京都新宿区市谷八幡町15
御朱印あり
市谷亀岡八幡宮の現在の境内地は、今を去る事千二百年以上前に弘法大師が開山し稲嶺山(いなりやま)ともうしました、市谷亀岡八幡宮は江戸の初期に遷座するまでは、この茶ノ木稲荷神社が約七百年に渡りこの山の本社だったのです。【一眼病平癒伝説】御...
11.4K
48
書き置きになります。
市谷亀岡八幡宮の境内に鎮座する茶ノ木稲荷神社の拝殿。
茶ノ木稲荷神社の由緒。
37
東山藤稲荷神社
東京都新宿区下落合2-10-5
御朱印あり
当社は、かつて此の地方を統治された、清和天皇の皇孫源経基という御方が、今より約一千百年前、延長5年初午の日に京都稲荷山より勧請御遷宮申し上げた御社であり、「藤稲荷神社」「富士稲荷神社」とも申し上げております。 当社は源経基を始め、源家...
10.0K
88
新宿区下落合、東山稲荷神社の参拝記録です。御朱印は、下落合氷川神社にて。
新宿区下落合にある東山藤稲荷神社に行ってきました。
東山藤稲荷神社の拝殿です。
38
観音寺 (新宿区西早稲田)
東京都新宿区西早稲田1-7-1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
観音寺は、賢栄和尚が開山となり寛文13年(1682年)創建したといいます。
10.7K
47
御府内八十八所の御朱印です。差し替え用との交換で、頂いてきました。
観音寺、庚申の仏様達です。
恵比寿様と大黒様です。
39
愛染院
東京都新宿区若葉2−8−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
愛染院の創建年代等は不詳ながら、弘法大師が関東巡錫の折、麻布善福寺の地に創建、本尊五指量愛染尊を安置、大日如来より八祖相承之獨鈷を納めていたといいます。その後正斎が麹町貝塚に慶長16年(1611)中興、寛永11年江戸城外堀建造のため当...
11.0K
41
納経して直書きて御朱印をいただきました。和紙の裏に書かれてるし、穴も逆やし。書き損じしたな...
愛染院本堂です。御本尊は大日如来です。
愛染院の本堂です。本堂前に、
40
水稲荷神社
東京都新宿区西早稲田三丁目5-43
御朱印あり
水稲荷神社(みずいなりじんじゃ) は、東京都新宿区西早稲田に鎮座している神社。
11.5K
30
参拝記録として投稿します
境内はかなり広く、神輿もありましたが御朱印はなく、社務所も閉まっており寂れた感じでした。
赤穂浪士堀部安兵衛之碑がありました。
41
蓮乗院
東京都新宿区若葉2丁目8-6
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
蓮乗院の創建年代等は不詳ながら、鏡現(天正18年1590年遷化)が開山したといいます。慶長16年(1611)麹町七丁目から四谷南寺町へ移転したといいます。
9.0K
53
御府内八十八所、83番札所の御朱印です。差し替え用と交換して、頂いてきました。
山号額と、龍の彫刻です。
蓮乗院の本堂です。鰐口はなく、お賽銭箱が設置されていました。
42
月見岡八幡神社
東京都新宿区上落合1-26-19
御朱印あり
社伝に「源義家奥州征討以前の社にして、義家当社に参詣して戦捷の祈願あり。当時其手植せる松樹一身幹、徳川氏の代いつの頃か枯死し、根幹のみ年久しく社殿背後に残存せし由也」とある。昭和二十年の空襲により灰燼に帰したが、昭和二十三年本殿を二...
10.1K
109
東京都新宿区上落合に鎮座する月見岡八幡神社御朱印を直書きで拝受しました。
東京都新宿区上落合に鎮座する月見岡八幡神社拝殿です
東京都新宿区上落合に鎮座する月見岡八幡神社拝殿内部に掲げられている扁額です
43
幸国寺
東京都新宿区原町2丁目20
御朱印あり
11.5K
24
^_^^_^^_^^_^
由緒書きを頂きました。
左上 入口の寺標柱上中 山門右上 本堂(斜めから撮影)左中 鐘楼右中 梵鐘(棟方志功鋳込み...
44
多聞院
東京都新宿区弁天町100
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
多聞院の創建年代等は不詳ながら覺祐上人(天正年間寂)が法流開山したといい、慶長12年(1607)平河(千代田区)から牛込外濠近くに移転、寛永12年(1635)弁天町へ移転したといいます。当寺の正等和尚(1703-1774)は、御府内八...
9.0K
42
御府内八十ハ 第31番とても丁寧に対応していただきました。
多聞院の庫裏になります。こちらで、御朱印を頂くことができます。
同じく、本堂の屋根の唐獅子さんです。こちらは、ちょっと暗くなってしまいました。
45
東福院
東京都新宿区若葉2丁目2番地
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
天正3年(1575年)、今から440年前、開基 法印祐賢上人(かいき ほういんゆうけんしょうにん)、外護者大沢孫右衛門尉(げごしゃ おおさわまごえもんのじょう)によって麹町9丁目に創建。寛永11年(1634年)この地に移転しました。
7.8K
48
御府内八十八所、21番の御朱印です。差し替え用と交換する形で、頂いてきました。
東福院の本堂の様子です。現代的な建て物です。
境内に立つ、正観音立像です。
46
南蔵院
東京都新宿区箪笥町42
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
南蔵院は、牛込城主の牛込勝重が正胤法印(寛永7年1630年寂)に請い、吉祥山福正院と称して、早稲田に創建、弁財天二体を上宮・下宮として祀っていたといいます。御用地となったため、延宝9年(1681)上宮と共に当地へ移転、天谷山竜福寺南蔵...
9.2K
33
御府内八十ハ 第22番とても丁寧に対応していただきました。
南蔵院本堂です。御本尊の千手観世音菩薩が祀られています。
本堂の右手に並んで建つ南蔵院歓喜天堂です。
47
芸能浅間神社
東京都新宿区新宿5丁目17-3
芸能浅間神社(げいのうあさまじんじゃ)は、東京都新宿区にある花園神社の境内社である。
9.0K
31
東京都新宿区芸能浅間神社・拝殿&句碑…昭和の名曲・藤圭子氏の「圭子の夢は夜ひらく」です。
東京都新宿区芸能浅間神社…本日の参拝記録です。
花園神社の参拝に合わせておまいりしました。何かしらの才能が開花しますように…
48
最勝寺
東京都新宿区上落合3-4-12
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
最勝寺の創建年代は不詳ながら江戸時代には中井御霊神社、下落合東山藤稲荷神社の別当寺を勤めていました。明治初年に廃寺となった内藤新宿花園神社の別当寺三光院の大師堂(御府内八十八ヶ所霊場24番札所)を吸収しています。
8.0K
40
御府内八十八ケ所 24番 🙏
最勝寺本堂です。だいぶ日が陰ってきました。
東京都新宿区上落合にある最勝寺真言宗豊山派寺院本堂です
49
顕性寺
東京都新宿区須賀町13−5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
顕性寺は、法印賢秀(承応2年没)が牛込門外に慶長16年(1611)創建、江戸城外堀建造に伴い寛永11年(1634)当地へ移転したといいます。
7.6K
38
新宿区須賀町にある顕性寺を参拝。御朱印を頂きました。
1階が寺務所、2階が本堂になってます。
須賀町にある、御府内八十八所札所、顕性寺に参拝しました。。
50
天龍寺
東京都新宿区新宿四丁目3番19号
御朱印あり
天龍寺(てんりゅうじ、天竜寺とも)は、東京都新宿区新宿四丁目にある曹洞宗の寺院。山号は護本山。かつては牛込付近にあり、上野の寛永寺が江戸城の鬼門鎮護の役割をしていたのに対し、天龍寺は裏鬼門鎮護の役割を帯びていた。天和3年(1683年)...
10.2K
10
天龍寺の御朱印です。
天龍寺の、時の鐘です。
天龍寺の、聖観音像です。
1
2
3
4
5
…
2/7
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。