ログイン
登録する
京都市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1001位~1025位)
京都市 全1,142件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1001
香隆寺陵 (二條天皇陵)
京都府京都市北区平野八丁柳町
御朱印あり
784
2
月輪陵墓監区事務所にて
1002
東北院
京都府京都市左京区浄土寺真如町83
876
1
京都市 東北院さんにお参り✨
1003
北白河陵 後二条天皇
京都府京都市左京区北白川追分町57−1
御朱印あり
665
3
北白河陵(後二条天皇)
北白河陵(後二条天皇)
1004
法輪寺 (法音寺京都支院)
京都府京都市上京区寺町通今出川上る 二筋目西入北横町360
御朱印あり
864
1
御首題を頂きました。御首題拝受801ヶ寺目。2024/1/26にお伺いしました。お上人様が...
1005
後田邑陵 光孝天皇
京都府京都市右京区宇多野御池町8
御朱印あり
662
3
桃山陵墓監区事務所にて
1006
西念寺
京都府京都市下京区高倉通五条下る堺町35
御朱印あり
659
3
令和六年五月二十一日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《鞍馬寺》35
五条通沿いの西念寺。由緒のあるお寺の様で、住職さんのお時間があれば丁寧に由緒などお伺いでき...
五条通に鎮座する西念寺。
1007
清水寺随求堂
京都府京都市東山区清水1-294
559
4
清水寺の随求堂。体内巡りでは一つだけ願いが叶うそうです
「京の冬の旅」で、秘仏の大随求菩薩をお参りしました
清水寺の随求堂。体内巡りでは一つだけ願いが叶うそうです
1008
妙蓮寺
京都府京都市南区上鳥羽南島田町21 法光山妙蓮寺
御朱印あり
856
1
御首題を頂きました。御首題拝受703ヶ寺目。
1009
善性院
京都府京都市左京区 仁王門通川端東入大菊町96
御朱印あり
仁王門通(におうもんどおり)にある日蓮宗の寺院。頂妙寺の塔頭。
856
1
御首題を頂きました。御首題拝受658ヶ寺目。
1010
辨財天 (東山区)
京都府京都市東山区弁財天町
655
3
辨財天の境内に鎮座する辨財天。御由緒は見当たりませんが、住所の弁財天はこの辨財天さんが由来...
辨財天の境内に鎮座する地蔵尊。
白川が鴨川に流れ込む手前に鎮座する辨財天。
1011
鷹山
京都府京都市中京区衣棚町41
御朱印あり
455
5
祇園祭山鉾・鷹山になります。
祇園祭山鉾・鷹山になります。
祇園祭山鉾・鷹山になります。
1012
亀山稲荷神社
京都府京都市下京区中野之町179
655
3
亀山稲荷神社の参道と鳥居。奥にお社が見えますが朝早く門が閉まっていたので参拝できず。
門の前にかかる亀山稲荷神社の御由緒。
烏丸通から松原通に入って少ししたところに鎮座する亀山稲荷神社。
1013
本栖寺
京都府京都市伏見区小栗栖中山田町5−5
御朱印あり
851
1
御首題を頂きました。御首題拝受765ヶ寺目。
1014
後村上陵 円融天皇
京都府京都市右京区宇多野福王子町79−12
御朱印あり
651
3
桃山陵墓監区事務所にて
1015
最然寺
京都府京都市南区 上鳥羽北岩ノ本町25
御朱印あり
851
1
御首題を頂きました。御首題拝受704ヶ寺目。
1016
白山神社
京都府京都市右京区京北田貫町宮ノ後12-2
御朱印あり
450
5
白山神社の御朱印(印無し)です😃社務所で会話が弾みからのナゾ???????展開で白山神社と...
白山神社の本殿前から
境内から白山神社の本殿を
1017
八兵衛明神
京都府京都市中京区中之町577-17
547
4
細くてそれほど長くない柳小路ですが行列のできるお店が何店舗か。
八兵衛明神の境内には狸が鎮座していました。
柳小路通りに鎮座する「八兵衛明神」。
1018
鍾馗神社 (若宮八幡宮境内社)
京都府京都市東山区五条橋東5丁目480
御朱印あり
鍾馗(しょうき)は主に中国の民間伝承に伝わる道教系の神である。日本では小さな民間信仰のひとつとして主に京都や奈良の町屋、一階の上の中屋根に置かれているところが多くみられ、向かい合わせの鬼瓦や同じ鍾馗から弾かれた災いなどをはね返し家を守...
644
3
令和六年五月二十二日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】若宮八幡宮境内に鎮座、若宮八...
若宮八幡宮境内にある鍾馗神社の案内。
若宮八幡宮境内に鎮座する「鍾馗神社」。
1019
田邑陵 文徳天皇
京都府京都市右京区太秦三尾町1
御朱印あり
643
3
桃山陵墓監区事務所にて
1020
悟真寺
京都府京都市右京区太秦東蜂岡町5-1
738
2
右京区悟真寺にある円山応挙の墓
右京区悟真寺にある円山応挙の墓
1021
本願寺山科別院
京都府京都市山科区東野狐藪町2番地
寛正六年(1465)、京都東山・大谷本願寺が比叡山の僧徒により破却され、ご開山親鸞聖人のご真影は大津・近松御坊にご避難されていました。蓮如上人64歳の時、文明十年(1478)に山科郷野村西中路に坊舎を建てられました。山科本願寺のはじま...
435
5
本願寺山科別院史料には「山科本願寺ノ城」と記されており、トンデモ城郭❗️でした。遺構が残っ...
本願寺山科別院本堂【本願寺第8世蓮如上人時代の流れ】①寛正六年(1465)、京都東山・大谷...
本願寺山科別院本堂内自由に参拝出来ました😊
1022
俊成社
京都府京都市下京区俊成町438
この社は平安時代(794年~1185年)末期から鎌倉時代(1185年~1333年)初期にかけ,当代一の歌人といわれた藤原俊成卿を祀る。元久元年(1204年)11月30日,九一歳の天寿を全うした後,町民が民家の裏に祀ったと伝承される。俊...
635
3
俊成社の境内に鎮座する拝殿。
俊成社の中にある御由緒。
烏丸通沿いのホテルベース四条烏丸に鎮座する俊成社。
1023
妙見寺
京都府京都市山科区大塚南溝町3
御朱印あり
834
1
御首題を頂きました。御首題拝受774ヶ寺目。
1024
一乗寺下り松
京都府京都市左京区一乗寺花ノ木町
ここは、近江(現在の滋賀県)から比叡山を経て京に通じる平安時代からの交通の要衝で、この松は古くから旅人の目印として植え継がれ、現在の松は五代目に当たる。 江戸時代のはじめ、この地で、剣客・宮本武蔵が吉岡一門数十人と決闘を行った伝説が...
732
2
この松は、5代目だそうです。
こちらの説明書きです。宮本武蔵と吉岡一門の決闘の地が少し山手にあります。
1025
慈眼寺
京都府京都市上京区出水通七本松東入七番町358
812
1
京都市 慈眼寺さんにお参り✨織田家の武将 佐々成政の菩提寺💡御朱印はやられていないとの事🙏
…
38
39
40
41
42
43
44
…
41/46
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。