ログイン
登録する
酒田市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (76位~100位)
酒田市 全120件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
永持寺
山形県酒田市千代田外野79
御朱印あり
吉諸山永持寺は平安時代天台宗慈覚大師作と伝えられる地蔵菩薩のお堂建立の地に開山創立。天正年間(本能寺の変頃)に松嶺總光寺26世が曹洞宗に開創(宗派変え)し、440余年間歴代住職30代を経て今日に至る。山号寺号は曹洞宗両本山名(永平寺、...
1.1K
13
本堂でご住職に直書きしていただきました。
荘内地蔵菩薩八十八霊場に登録されているお地蔵さんのアップです。
本堂内の様子です。お地蔵様です。
77
長久寺
山形県酒田市山楯19
御朱印あり
1040年真言宗の一院として創立。1645年曹洞宗へ改宗本寺 鶴岡市総稔寺1712年南山流より現地、北山流に移す。1740年山楯薬師神社創立1876年薬師神社をお寺へ移し神仏分離により大神神社となる1928年現 本堂 落慶2000年...
1.8K
5
ご住職が外出中とのことで書き置きの御朱印をいただきました。身内に著名なイラストレーターがお...
こちらが総門になります。
こちらが本堂になります。
78
真学寺
山形県酒田市真学寺沢84
御朱印あり
鶴岡蓮乗寺8世・恵雄院日理によって開山。3世・円壽院日融の代、十界曼荼羅本尊像を勧請。 以来、7世・恵光院日報は三十番神堂の新設勧請、庫裡改築、9世・温如院日深は山門の新築と諸堂内外を整備。ともに中興の祖と尊号される。 頑強な堂宇も2...
1.8K
5
直書きで御首題をいただきました。
側道からのお寺の全体像です。
こちらが本堂になります。
79
孝祥寺
山形県酒田市若浜町15-11
御朱印あり
孝祥寺開基阿部妙寿日慶法尼。昭和11年頃、鼠ヶ関善住寺第2世佐藤本雄上人が立正会を設立。昭和28年、本雄上人は酒田伝道を佐藤義龍日観上人に託した。義龍上人は昭和32年、新寺建立。孝祥寺と寺号公称。昭和39年庫裡増改築。昭和49年11月...
1.8K
5
直書きの御首題をいただきました。ご住職は無人となった遊佐町の法興寺の住職も兼務しているそうです。
本堂の中になります。
お寺の玄関になります。
80
心光寺
山形県酒田市字北町9
浄土宗増上寺の末寺である心光寺は、松山藩初代藩主酒井忠恒が入部のはじめ、快南師がここに庵を建て千念寺と称したが、その後、寛文6年(1666)に酒田の善導寺六世超誉師が京都知恩院より摂取山成覚院心光寺の名を受けて開山した。 初代藩主酒井...
1.3K
10
こちらが御廟所になります。ご近所の方の話では、現在ご住職は施設に入られているらしく無人にな...
御廟所まではたくさんの石灯籠が並んでいました。
御廟所の説明書きです。
81
日和山神社
山形県酒田市日吉町2丁目9−20
1.5K
7
日和山神社の社号額です。
社殿には海亀と象の彫刻がありました
社殿には海亀と象の彫刻がありました
82
長寿寺
山形県酒田市鶴田寺の越2
620
16
本堂に掲げられた山号額です。ご住職がお留守だったため詳細は不明ですが、坊守さんは御朱印をお...
閻魔大王のアップです。
本堂内の様子です。閻魔大王像や十王像等が並んでいました。
83
天満宮
山形県酒田市中町1丁目5-17
天正時代に天童海が越後から保持し、今の大町付近にてお祀りしていたようです。最上川の氾濫による水害がひどく、慶長の頃、坂の上と呼ばれる梅の古木があった地に移転しました。天満宮は学問の神様菅原道真を祀る京都北野天満宮の御分霊を頂く社で、道...
703
15
天満宮の赤鳥居です。
天満宮は市の中心商店街のたくみ通りにあります。
社殿に掲げられた扁額です。
84
遠賀美神社
山形県酒田市飛島勝浦乙
勧請年月は遥遠で、鎮座年月日は不詳である。中古から倶利伽羅不動と唱えられ、本島内にある真言宗円福院住職が、別当職を兼ね祭祀等を司っていたが、明治九年六月、官吏特派の調査により、遠賀美神社と改称され、(遠賀美は龗神の和語)明治十年十一月...
1.6K
5
行ったのは9月ですが山形県酒田市から船にて一時間半で行ける島、飛島の投稿を致します。旧郷社...
85
男山八幡神社
山形県酒田市東栄町12-17
926
12
かつては境内に土俵があり、例大祭(六夜祭)の時には奉納子供相撲大会が開催され、出店も出るよ...
社殿に掲げられた社号額です。
社殿の中の様子です。
86
大善寺
山形県酒田市漆曽根四合田129
御朱印あり
大正時代の初め農民運動の指導者・さきがけといわれた漆曽根村(現・酒田市)の地主兼自作農であった渡部平治郎が晩年出家して自宅に大善寺を開いた。阿閦如来と身代り観音、地蔵菩薩、不動明王を祀る。妻帯修験山伏の寺である。
1.4K
6
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 第十一番札所の御朱印です。代行しています、鶴...
大善寺の本堂になります。民家の建物です。
御朱印授与のご案内です。南光院で、御朱印の代行しています。
87
円通寺
山形県酒田市吉田字伊勢塚101
普門山円通寺の山門は、かつて亀ヶ崎城の城壁に偉容を誇った由緒ある搦手門といわれています。明治の初め、檀信徒が寄進したもので、明治41年に瓦屋根に改修しました。本物ならば、亀ヶ崎城の建造物として現存する唯一のものです。
645
14
庫裡の様子から常時人はいらっしゃらない感じでした。
本堂入口に掲げられた山号額です。
駐車場から見た本堂です。
88
亀ヶ崎八幡神社
山形県酒田市亀ヶ崎1丁目2-42
四ツ興野に東禅寺城があった建久2(1191)年、武藤出羽守が勧請し庄内の総鎮守とし東禅寺八幡神社と称しました。城の支配者が何度も変わったり、火事にあったりしますが、亀ヶ崎城二之丸の八幡様として変わることのない信仰に守られてきました。廃...
642
14
社殿に掲げられた社号額です。
社殿の内部の様子です。
こちらが社殿になります。
89
瑞雲院
山形県酒田市横代字千代桜58
御朱印あり
先代のご住職が庄内梅花観音霊場並びに荘内地蔵菩薩霊場の立ち上げと霊場会員集めに尽力されたそうです。
637
14
坊守さんに庄内梅花観音霊場と荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額と霊場の表札です。
こちらが本堂になります。
90
御嶽神社
山形県酒田市升田大森5−5
約1200年前、平安時代大同3年(808年)、弘法大師(空海上人)の開基と言い伝えられています。社殿前の鳥居には、享和3年、文化15年とあります。大正6年、升田地区内の「山神社、皇太神社、三上神社、白山神社」を合祀して、現在の社殿が再...
1.6K
4
神社の後ろに玉簾の滝があります
御嶽神社⛩️参拝させて頂きました
御嶽神社⛩️参拝させて頂きました
91
十二瀧神社
山形県酒田市北俣字鹿島
1.6K
3
酒田市 十二瀧神社⛩🙏🙏🙏
酒田市 十二瀧神社⛩です。十二滝の駐車場から直ぐのところにあります。
92
愛宕神社
山形県酒田市二番町2-13
酒田は火災の多い町でした。愛宕神社は、火伏せ・防火の霊験あらたかなことから勧請されたようです。ご神体の勝軍地蔵は奈良朝の名僧行基菩薩の一刀三拝の作とされています。源平合戦の時、近江国三井寺西谷の焼けた寺の中から白馬に乗った大将軍が光を...
763
11
愛宕神社は市の中心商店街のたくみ通りにあります。
こちらが社殿になります。
社殿をもう一枚別角度から。
93
城輪柵跡
山形県酒田市城輪地内
御朱印あり
城輪柵跡は、昭和6年に発見された一辺が約720メートル、52ヘクタールの広大な遺跡です。平安時代の出羽国の国府跡と言われています。 国から史跡として、昭和7年に指定、昭和56年に追加指定を受けました。現在、政庁南門、東門および築地塀の...
1.1K
7
市文化資料館光丘文庫にて無料配布している御城印(紙渡し)をいただいてきました。
こちらが城輪柵の復元された政庁南門、東門および築地塀の一部です。
城輪柵跡の看板形式の由緒書きです。
94
和泉神社
山形県酒田市泉町7-27
786
10
こちらが社殿になります。
狛犬はかなり風化が進んでいます。
手水舎です。屋根はかかっていません。
95
六所神社
山形県酒田市八幡町市条字八森13
天正六年四月創建の記述がある。八 幡宮と共に古社であると言い伝える。現在の 石段は、文久年間に整備され、社殿は明治三 十年五月造り替えによるものである。
1.3K
4
六所神社の鳥居から果てしなく登っていく石段になります。今日はこのあともっともっと登るところ...
六所神社にお詣りに伺いましたが気持ちだけになりました。道路から見た鳥居と参道です。
木々に囲まれた神社一条八幡宮の裏の山にございました❗️
96
伊勢両宮社
山形県酒田市中町1丁目14-5
寛文2(1662)年5月藩主酒井忠義公の時、伊勢本宮から勧請したといわれ、通称下の山にあり、この通りを古くは社の名をとって伊勢津小路といった。正式所在地は上内匠町となっていたが大工町で鎮守神としていた。戦後は境内に車庫が建てられ、かん...
802
9
伊勢両宮社の全体像です。
社殿に掲げられた扁額です。
こちらが社殿になります。
97
琴平神社
山形県酒田市北新町2丁目1
1.2K
4
琴平神社社殿に掲げられた扁額になります。鍵がかかっており開けてお詣り出来ませんでした😅。
琴平神社と書かれた消化器になります🔥🚒
酒田市にある琴平神社をお詣りしてきました。住宅街にあり駐車場🅿️はありません。
98
長應寺
山形県酒田市砂越字楯之内212
御朱印あり
分明山長應寺は山形県酒田市砂越字楯之内に境内を構えている曹洞宗の寺院です。創建は不詳ですが、当初は真言宗の寺院として開かれたようです。砂越城の城主、砂越氏の菩提寺と思われ、当時は砂越城の外掘にあたる屋敷川の内側にある寺屋敷に位置し搦戸...
263
14
庄内梅花観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
山門横に鎮座するぴんころ長壽地蔵尊です。
山門横に鎮座するお地蔵さんです。
99
石船神社
山形県酒田市浜中上村357
364
13
こちらが社殿になります。
狛犬は2組並んでいます。奥にある狛犬です。
狛犬は2組並んでいます。手前の狛犬です。
100
妙隆寺
山形県酒田市緑ヶ丘2丁目5-13
御朱印あり
当山は、鶴岡市加茂・妙定寺の酒田地区布教所「酒田仏子結社」が前身。 昭和48年3月、守山定利上人が教導承認を得て布教を始める。「一寺建立」を実現するために、昭和49年、宮野浦地区に土地を購入。 宗祖報恩奉行に当たり、悲願「新寺建立」を...
1.4K
2
御首題を直書きでいただきました。現在無人のため、住職を兼務する鶴岡妙定寺の副住職にご対応い...
こちらが本堂になります。
1
2
3
4
5
4/5
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。