ログイン
登録する
出雲市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (101位~125位)
出雲市 全203件のランキング
2024年11月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
法恩寺
島根県出雲市平田町1128続2
御朱印あり
法恩寺は室町時代の永禄元年(1558)今から約450年前に本迹院日祗上人によって建立されたという記述が確認されています。平成29年4月法恩寺開創450年記念式典・入退寺式があり、現住職で二十三世となります 平成3年に本堂・庫裡が新しく...
1.8K
7
御首題を頂きました。御首題拝受986ヶ寺目。
山門を潜ると大僧正慈妙院日運上人の墓碑がございます
法恩寺境内に堂がございます 日蓮大菩薩・持國大王・聖観世音菩薩・毘沙門天王・清正公が祀られ...
102
妙行寺
島根県出雲市大社町杵築北新町2524
御朱印あり
2.3K
2
ご住職様に御首題いただきました
遠寿山 妙行寺の本堂です
103
求院八幡宮
島根県出雲市斐川町求院731
御朱印あり
境内摂社、浮島神社が氏神であったが中古八幡宮を氏神とする。棟札に建久三年王子閏、高橋次郎、藤原秀弘奉安置、とある。(建久三は鎌倉時代) 通称青獅子頭がある。奉寄進八幡宮、暦應二戌寅五月二十六日、神主村上筑後、十二ノ氏子、とある。(暦應...
1.3K
12
御朱印をいただきました。拝殿を開けてくださり、内部も拝見することができました。帰りは笛、太...
求院八幡宮求院は「グイ」と読む。求院は、垂仁天皇の皇子に由来する地名。鵠(くぐい・白鳥の古...
鵠神社(くぐいじんじゃ)境内社。なんだけど、日本神話に関係する重要な神社。誉津別皇子(ホム...
104
津野神社
島根県出雲市多岐町口田儀866
2.2K
3
津野神社の本殿です。。
津野神社の正面です。
津野神社への入り口です。
105
妙蓮寺
島根県出雲市下古志町1660
御朱印あり
当寺は、大永7年(1527)本法院日秀上人開基の寺である。現在も畑田・寺垣内という地名が残るが、当初の堂宇は現在地より約300メートル北の平野に建立されていた。第六世顕寺院日久上人が古い寺跡を開墾耕地して、貞享4年(1687)現在地に...
1.9K
6
御首題を頂きました。御首題拝受981ヶ寺目。
妙蓮寺の西側に最大の古墳・妙蓮寺山古墳があります 朝鮮の古墳に酷似していると言われているそ...
妙蓮寺の鐘楼門になります
106
古平田寺
島根県出雲市平田町35
御朱印あり
2.0K
4
御首題を頂きました。御首題拝受989ヶ寺目。
石段を上がった左側に本堂があります
路地に向かって看板があるので分かりにくいです
107
波迦神社
島根県出雲市斐川町三絡208
出雲国風土記に「景行天皇が私の皇子倭健命の偉大な功名を永遠に忘れないようにしたいと仰せられて御子神の名を後世に伝えるための部族として、健部という姓を定められ、神門臣古彌を健部臣とされた。それでこの健部臣たちは、今に至るまでこの郷にすん...
1.8K
6
出雲市斐川町に鎮座する波迦(はか)神社にお詣りしました。急傾斜地の山あいにあるため、境内も...
拝殿に掲げられた扁額です。素朴な味わいです😊戸のガラスもきれいにされていて拝殿内が良く見え...
本殿と境内社のひとつをのぞみます。本殿のご祭神は、倭健命(やまとたけるのみこと)、健部臣古...
108
加毛利神社
島根県出雲市斐川町神氷1779
豊玉毘売命が御子神を産み給いし時にたくさんの蟹が寄って来たので、火火出見命がこの蟹を毎日掃き除いた。これが蟹守りと云われるようになった。宮中の官職「掃部(かもん)」はこれに由来。蟹守神社は、神守神社➡️加毛利神社となり、宮崎大明神とも云う。
1.8K
6
出雲市に鎮座する加毛利(かもり)神社にお詣りしました。社名の由来は、ご祭神の御子神がお生ま...
緩やかーな石段の参道を進みます。拝殿前の提灯と拝殿内部には明かりが灯されていますが誰もおら...
境内の木々は年末の雪で枝を折られて少し痛々しい姿でしたが、落ちた枝は境内脇に片付けられ拝殿...
109
韓竈神社遥拝社
島根県出雲市唐川町207
御朱印あり
韓竈神社の拝殿
1.4K
9
韓竈神社遥拝社の《島根半島42浦巡り》スタンプをいただきました⛩️👏👏
拝殿前に《島根半島42浦巡り》のスタンプが有ります⛩️👏👏
韓竈神社遥拝社の内部です⛩️👏👏
110
波知神社
島根県出雲市斐川町三絡559
日向国(宮崎県)の宮地「伊波禰」よりご祭神を勧請したことにより、それが社名や地名となったがいつしか「伊波禰」➡️「波禰」といわれるようになったという。出雲国風土記では「波禰社」、延喜式神名帳では「波知神社」と記載。
1.5K
8
出雲市斐川町に鎮座する波知(はち)神社にお詣りしました。江戸時代は「須多礼大明神」とも、「...
石段を登りきり(というほどの段数はありません)、拝殿の敷地へ。拝殿の屋根の上に赤い千木がチ...
拝礼するべく拝殿前に近づきますと、見上げた視線の先には龍🐲の彫刻が❗️お目々が白くされてい...
111
天神社 (出雲大社北島國造館出雲教内)
島根県出雲市大社町杵築東194
御朱印あり
657
17
出雲大社北島國造館出雲教内「天神社」の御朱印です
出雲大社北島國造館出雲教内「天神社」池の小島に鎮座しています
出雲大社北島國造館出雲教内「天神社」御由緒です
112
荒神谷遺跡
島根県出雲市斐川町神庭873−8
御朱印あり
荒神谷遺跡は昭和58年(1983年)広域農道(出雲ロマン街道)建設にともなう遺跡分布調査で、調査員が田んぼのあぜ道で一片の土器(古墳時代の須恵器)をひろった事がきっかけとなり発見されました。遺跡の南側に『三宝荒神』が祭られている事から...
941
14
弥生の御朱印 第8番 神庭荒神谷遺跡こちらはA5(見開き御朱印)サイズにていただきました⚔️
荒神谷遺跡公園入り口に有る、博物館です⚔️内部は有料の展示室と売店などの無料エリアに別れて...
再接近できる位置から見た荒神谷遺跡発掘現場です⚔️
113
多久神社
島根県出雲市多久町274
延喜式神名帳並びに出雲風土記に多久ノ社、楯縫郡多久村大布彌大明神と記され、今でいう大船山の嶺の西に「石神あり、高さ一丈、周り一丈ばかり、側に小石神百余ばかり」古老の伝え云うには「阿遅須杞高日子ノ命の后、天御梶日女命が多久村においでにな...
1.9K
4
出雲市多久町にある鎮座する多久(たく)神社にお参りしました。ここのところ廻っている島根半島...
二の鳥居です。この地方では少ない両部鳥居です。
拝殿をのぞみます。注連縄がなかったら平屋建のお家に見えちゃいます。
114
大島神社
島根県出雲市大島町1063
909
14
大嶋神社の拝殿正面になります。
大嶋神社の拝殿の注連縄です。出雲型です!(勝手に命名)
こちらが大嶋神社の本殿(右手)になります。
115
石上神社
島根県出雲市釜浦356
1.8K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、石上神社です。出雲市釜浦に鎮座し、釜浦港を見おろす山の中腹...
石上神社の拝殿です。約100段の石段を登っていきます。急峻な場所にあり境内も狭いので、ここ...
石上神社の本殿です。ご祭神は経津御魂命です。一部にブルーシートがかけられていました。何かあ...
116
熊野神社
島根県出雲市斐川町三分市397
当社は、天正年間以前に紀州熊野(和歌山県)より勧請され、現存する最も古い棟札には天正12年(1584)12月13日社殿造営の記載があり、当時は三分市・坂田と中原の惣社氏神として明治以前まで続き、維新後に区の改正により三分市、坂田の里の...
1.0K
12
島根県出雲市に鎮座する熊野神社にお詣りしてきました。まわりは出雲平野の田畑に囲まれたのどか...
構えて出迎えてくれる阿形の狛犬さん。仔犬が身体を隠しつつ、こちらをチラリと見つめています😊
こちらは吽形の狛犬さんです。
117
延福寺
島根県出雲市斐川町名島765
御朱印あり
過去帳によると、当山の開基は持證院日覚上人 施主は佐藤六郎右ェ門、両名が永禄元年(1558)に建立 元々は、斐伊川の中州にて祀っていたが弘治2~3年(1555~1556)の洪水により現在の地へ移る 第四世本光院日忠上人は寛文2年に郡内...
1.6K
6
御首題を頂きました。御首題拝受985ヶ寺目。
東光山延福寺 寺務所 こちらで御首題の書き置きをいただけます
延福寺の本堂になります
118
天之素盞神社
島根県出雲市渡橋町614
当神社の起源は、明治28年簸川郡四絡村大字渡橋(現出雲市渡橋町)の地区民16名代表発起人となり、当國飯石郡に鎮座の須佐神社の御神徳を奉体せんと、渡橋八幡宮現宮司の宅地内に邸内社として創立認可を受け、出雲國一円に渡り1万戸の寄附を集めて...
1.8K
4
取引先訪問前に参拝。民家の敷地と一緒にある静かな環境でした。
出雲市に鎮座する天之素盞(あめのすさ)神社にお詣りしました。ご祭神は、天照大御神、素盞嗚尊...
住宅に囲まれた立地ですので境内はあまり広くはありません。本殿がなく、ご神体は拝殿内と思われ...
119
笈神社
島根県出雲市乙立町4706-6
創立年代は不詳であるが、社伝によると平安末期(仁安年間)頃、紀州熊野修験者が熊野権現の御分霊を笈の中に祀って全国を布教中、乙立の坂本の里の豪家伊藤家(屋号御方)に立ち寄り、前庭に小祠を建て熊野速玉社の御分霊を祭った。その後、霊験あらた...
1.3K
9
出雲市に鎮座する笈(おい)神社にお詣りしてきました。正面から見たらこんな姿です。う~ん💦 ...
まずは45段登ったところです。苔むしはじめた狛犬さん達とご対面です。
鳥居の先には緑色の石段が山の上へ向かってすうっと伸びていきます。何段あるのかなぁ…と思いつ...
120
多伎神社
島根県出雲市多伎町多岐639
1.0K
12
島根県出雲市に鎮座する多伎神社にお詣りしてきました。
少し奥に進むと2つ目の⛩️が見えます。境内には少し石段を登るようです。
こちらの狛犬さんは、口紅💄をしたようなお口になってます。爪の先もしっかり白くなって、お綺麗...
121
上宮
島根県出雲市大社町杵築北仮之宮2962−1
旧暦十月の神在月には、八百万の神々が参集され、この社で神議(かみはかり)されると伝えられている。
927
13
島根県出雲市 出雲大社摂社上宮の御本殿です
上宮の拝殿です 🙏✨✨
上宮の由緒書きと神門です
122
船守神社
島根県出雲市塩津町815-7
明治4年に八王子大権現から船守神社に改名、ご祭神も國狭槌命に改められる。古来より船玉(船霊)と称され、航海の安全、豊漁等、海の神として奉祭されている。古い棟札として天文2年(1535年)のものがある。
1.7K
4
島根半島四十二浦巡りの途中で見つけた神社です。境内の周りが高い塀で囲まれています。
船守神社の拝殿です。拝殿が拝殿をピッタリと覆うような二重構造のつくりです。日本海からの強風...
海側から本殿をのぞみます。ご祭神は、國狭槌命(くにさづちのみこと)です。
123
諏訪神社 (神庭)
島根県出雲市斐川町神庭128
命若年の時、父(大国主命)に従い南方の大国山に上り下方の学頭、神庭、荘原、伊志見の地を統括し賜わり是即ち後氏社諏訪神社として奉体する根源なり。高瀬城主、米原平内兵衛が住民繁栄、五穀成就祈願の為神庭に諏訪神社を建立
943
12
島根県出雲市に鎮座する諏訪神社にお詣りしてきました。
参道の途中に鎮座するのは、やる気神社。ご祭神はイザナギノミコトです。ユニークな命名の境内社です。
参道の中ほどにはスラッと建つ灯籠が一対。
124
波須波神社
島根県出雲市佐田町下橋波172
御朱印あり
此御祭神は、古事記に依れば、神代七代の五代目に当り、国造りなされた神であり、此神をお祭りした神社は全国でこの 波須波神社のみという極めて由緒ある神社であります。出雲風土記に依れば、応神年間に宮之鍬吉に御鎮座、往年は田中大明神と称し、現...
1.4K
7
古代出雲歴史博物館横の合資会社《かんながら》にて、波須波神社の書き置き御朱印¥400_をい...
島根県出雲市の山あいに鎮座する波須波神社にお詣りしてきました。
20段ちょっとを登ると、2つ目の⛩️に差し掛かります。
125
佐志武神社
島根県出雲市湖陵町差海891
出雲風土記 (733年) では 「佐志牟社」、延喜式では 「佐志武神社」と記載されている古社である。 御祭神は、国譲り神話において高天原からの使者として派遣された二神で、国土禅譲の事を大国主命に問うに当たり、進んで申し出てこの地に降り...
1.3K
8
島根県出雲市に鎮座する佐志武(さしむ)神社にお詣りしてきました。
⛩️のそばにてちょこんと座る阿形の狛犬さんです。足元には玉に顎を乗せてるおチビさんの姿もあ...
こちらは吽形の狛犬さん。入口にて警戒中のご様子です。
…
2
3
4
5
6
7
8
…
5/9
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。