ログイン
登録する
浜松市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (226位~250位)
浜松市 全509件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
226
宗建寺
静岡県浜松市天竜区上野175-1
1.9K
2
こちらが本堂の様子です。この時期、コンビニでもトイレの使用禁止が多く、こちらでトイレを拝借...
天竜区上野の宗建寺にお参りしました。
227
玄馬稲荷神社
静岡県浜松市佐久間町浦川
1.9K
2
調べていくうちに、玄馬は黒い馬信仰である事がわかりました。黒い馬を祈願する事は降雨祈願、そ...
浜松市を走る県道1号線、JR飯田線出馬駅(いずんまえき)近くにある玄葉稲荷神社にお詣りしました。
228
中尾生城
静岡県浜松市天竜区龍山町大嶺
御朱印あり
中尾生城の詳細は不明ですが、もともとは犬居城主・天野氏が支城として築いた城だと思われます。街道監視の城として重要視され、今川氏のあとは徳川氏、武田氏によって支配されました。現在城址には土塁や空堀などの遺構が残っています。
1.4K
7
中尾生城の御城印です浜松市天竜区の龍山森林文化会館で購入しました
浜松市天竜区の中尾生城に登城しましたカーナビにも載っていない林道を進み 2~3台駐車できる...
中尾生城へ向かってせっせと登ります
229
長栄寺
静岡県浜松市中区花川町1
御朱印あり
1.1K
10
本日、うかがって頂いた直書きの御首題になります。
本日、うかがった長栄寺様の本堂になります。
本日、日蓮宗/取聚山長栄寺様にうかがいました。
230
高松山 西来院
静岡県浜松市中央区広沢2-10-1
御朱印あり
559
16
直書きでいただきました。ご住職の都合でなかなかいただける方がいないようですが、2回目の参拝...
西来院の境内の様子です。
西来院の境内の様子です。
231
乎豆神社
静岡県浜松市北区細江町中川4641-1
1.2K
9
01【乎豆神社】10月は各神社様の例大祭です。今日は10月16日、浜松市は北区細江町に古く...
02【鳥居】東を向いた鳥居です
03【御神木】よく見ると1本の木に何本もの木が絡み付いて成長した様に見えますが、
232
高畑八雲神社
静岡県浜松市浜北区高畑359
延喜式所載、長下郡四座中の長野神社と申伝ありて旧浜松県第1大区第25小区内村社。南は積志村万斛より北は中瀬村に亘る二里半の戸数三千戸を氏子とせしが、現令にて自治区の関係上、神社所在地域内氏子を区域とせり。猿田彦神社は区内若宮にあり、大...
1.9K
2
こちらが八雲神社、拝殿の様子です。『延喜式神名帳』にある「長野神社(遠江国・長下郡)」に比...
浜松市浜北区高畑の八雲神社に参拝しました。こちらは宝住院という曹洞宗の寺院に隣接した神社で...
233
三嶽城
静岡県浜松市北区引佐町三岳
御朱印あり
三嶽城は、井伊谷の東 標高467mの三岳山の山頂にあり、南北朝期の城らしく高所に立地しています。山頂からは浜松市街はもちろん遠州灘まで見ることができます。
1.2K
9
浜松市浜名区の三岳城の御城印です浜松市浜名区の内山製菓で購入しました
浜松市浜名区(当時は北区)引佐町の三嶽城に登城しました南からの遠景です あの山の上に三嶽城...
けっこうな山道を登って尾根まで来ました(標高差100m) 奥に向かって右手を登ると二の城跡...
234
清泉稲荷神社
静岡県浜松市中区成子町13
2.0K
1
浜松中心街の小さなおいなりさん直虎ゆかりののぼりがありますが鳥居が崩れそうでちょっと怖いこ...
235
砂山稲荷
静岡県浜松市中区砂山町357−23
1.5K
5
砂山稲荷の隣にあります。開山塚。商店街のアーケードにありました。お寺は近くにありませんでした。
砂山稲荷は新豊院観音寺です。
とても小さなお稲荷さんですが歴史は古いのです。
236
東美薗八幡宮
静岡県浜松市浜北区東美薗877-1
延喜式神名帳、平安時代に記せられた式内社と伝えられ、旧郷社に列格されていた。大甕神社の比定社ながら由緒創建不明な神社。八幡神を祀るのは平安時代に石清水八幡宮より勧請してから。創建は元明天皇の御代とされるが詳しくは不詳。社殿は平成10年...
1.8K
2
こちらが八幡神社の拝殿の様子です。
浜松市浜北区東美薗の八幡神社に参拝しました。
237
三寶山 本乗寺
静岡県浜松市中央区三方原町637
御朱印あり
静岡県浜松市幸4丁目にある天龍寺はこちらの別院です。
1.2K
8
本日、日蓮宗/三寶山本乗寺様にうかがって頂いた御首題になります
本日、日蓮宗/本乗寺様にうかがいました。
本日、伺った本乗寺様の本堂になります。
238
常久院
静岡県浜松市東区上石田町1758
御朱印あり
1.7K
3
浜松七福財天 朱印帳にいただきました。
曹洞宗 常久院の入口。
239
六所神社 (北区灰木)
静岡県浜松市浜北区灰木343
元禄14年以前は不明。元禄14年1月、金山に鎮座、金山大権現、六諸大明神と称える。天保4年3月、現在に鎮座し、六所大明神と称す。明治12年、村社に列せられる。
1.8K
2
浜松市北区灰木の六所神社の拝殿の様子です。
浜松市北区灰木の六所神社にお詣りしました。
240
阿弥陀堂 (浜松市天竜区熊)
静岡県浜松市天竜区熊
1.8K
2
建物中央に安置されている阿弥陀像です。
県道295号線横山熊線沿いにある阿弥陀堂にお参りしました。すぐ脇に水神を祀った荒神社があり...
241
松龍山 普伝院
静岡県浜松市中央区安新町126
御朱印あり
静岡県浜松市中央区飯田町にある龍泉寺の末寺です。
509
15
安間稲荷の書置き御朱印をいただきました。
賽銭日箱の上に古いお狐様。
境内にある安間稲荷を参拝しました。
242
永福寺
静岡県浜松市西区大平台4丁目34−1
御朱印あり
1.1K
8
書き置きでいただきました。最初にこちらの御朱印を持ってきていただきましたが、こちらも素敵だ...
本日、永福寺様に伺って来ました。参道からの本堂になります。
1月訪問。永福寺本堂
243
圓詔山 妙教寺
静岡県浜松市浜北区寺島2245
御朱印あり
1.1K
8
御首題を頂きました。
妙教寺の境内の様子です。
妙教寺の境内の様子です。
244
松水山 如意寺
静岡県浜松市西区馬郡町5315
御朱印あり
馬郡町(まごおりちょう)にある曹洞宗の寺院。
592
14
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
曹洞宗 如意寺の本堂です。
曹洞宗 如意寺の看板です。
245
小池神社
静岡県浜松市東区小池町1295
1.6K
3
小池神社、拝殿内の様子です。
こちらが小池神社、拝殿の様子になります。
浜松市東区小池町の小池神社に参拝しました。
246
石神神社
静岡県浜松市天竜区石神1503-1
1.7K
2
こちらが石神神社の拝殿の様子です。
天竜区石神の、石神神社にお詣りしました。
247
神宮寺
静岡県浜松市南区三島町58
御朱印あり
1.3K
6
遠江四十九薬師巡拝帳(新版)に過去に頂いた御朱印です。
三島山神宮寺様の石塔になります。
神宮寺様の山号になります。
248
須賀神社 (浜松市東区中郡町)
静岡県浜松市東区中郡町1632
創立年代不詳。当社は往古より牛頭天王社と称し徳川家康公の崇敬篤く慶長八年家康公より社領朱印高三十三石御寄進を受け以降歴代将軍より任先規朱印証文を拝受す。明治維新に証文類は全て返上、明治政府の社号改称のお達示により須賀神社と改称。明治十...
1.7K
2
こちらが神社拝殿の様子です。
浜松市中郡町の須賀神社に参拝させていただきました。
249
亀雲山 龍泉寺
静岡県浜松市中央区庄内町736
御朱印あり
848
11
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
亀雲山 龍泉寺の本堂です。
亀雲山 龍泉寺の山門です。
250
井平城
静岡県浜松市北区引佐町伊平
御朱印あり
井平城は井伊氏の分家である井平氏が築いた山城です。井平城の麓には居館が有り平時はそちらで過ごしていたようです。現在でも主郭を中心とする曲輪跡には、土塁や竪堀、井戸跡などが残っています。現在本丸跡には民家がありますので、見学には注意して...
1.1K
8
過去に伺って頂いた書き置きの御城印になります。
浜松市浜名区(当時は北区)引佐町の井平城に登城しました井平城の大手門跡です最初こちらに来た...
井平城の土塁です高さは1mほどですが良好に残っています
…
7
8
9
10
11
12
13
…
10/21
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。