ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2276位~2300位)
全国 24,661件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2276
国清寺
岡山県岡山市中区小橋町2-4-28
御朱印あり
国清寺(こくせいじ)は岡山県岡山市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は萬歳山。本尊は釈迦牟尼佛。岡山藩池田氏の祖である池田輝政・利隆の菩提寺である。
15.0K
27
書置きの御朱印です。
護摩堂です池田家墓所の中にあります
鴨方藩主池田家と生坂藩主池田家の墓所
2277
耕龍寺 (平清水観音)
山形県山形市平清水95
御朱印あり
最上三十三観音
平安時代、源頼義が京都清水寺の十一面観音を勧請。最上川東側33カ村の守護仏として信仰された。観音堂は本堂から200mほど山に登ったとこにある。
8.3K
94
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第5番札所の御朱印です。
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第五番札所です。
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第五番札所です。
2278
冷岩寺
山形県東田川郡庄内町狩川阿古屋42
御朱印あり
萬歳山冷岩寺は山形県東田川郡庄内町狩川字阿古屋に境内を構えている曹洞宗の寺院です。冷岩寺の創建は文禄年間(1593~1596年)に開かれたのが始まりと伝えられています。当初は霊厳寺と称し天台宗の寺院で荒鍋の地に境内を構え、領主である北...
10.9K
67
冷岩寺れいがんじ庄内三十三観音霊場 第24番書置きの御朱印です
冷岩寺れいがんじ御姿と庄内寺男子カード
冷岩寺れいがんじ境内風景 本堂
2279
萬徳寺
神奈川県横浜市西区宮崎町32
御朱印あり
曹洞宗寺院の萬徳寺は、穐葉山と号します。萬徳寺は、曹洞宗布教所として明治11年に設立、静岡県袋井市にあった萬徳寺を移して明治26年開山したといいます。
11.1K
205
直書きの御朱印です。
本堂 三尺坊大権現 右側の窓口で御朱印いただけます
成田山横浜別院の隣でした石碑は萬徳寺境内です
2280
信綱寺
長野県上田市真田町長8100
御朱印あり
室町時代、横尾城(尾引城)の東側に横尾氏の菩提寺として好雪斎大柏寺として創建されたが、天文17年(1548)の上田原合戦で没落、廃寺となっていた。天正元年(1578)真田信綱が打越(古城)に、寺を移し、開山として高山順京大和尚を招き、...
11.6K
65
信綱寺の御朱印をいただきました。書き置きです。
真田信綱の墓所の説明看板です。
真田信綱の墓所です。
2281
来福寺
東京都品川区東大井3丁目13−1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
正暦元年(990)藤原兼家が摂政の時、智弁という僧により開かれました。その後60年余りすると、文亀元年、梅巌という僧が納経塚の傍らを通るとその塚の中か読経の声が聞こえたので仏像を掘出しこの寺に安置したそうですこの仏像を御本尊とし別名「...
11.6K
61
御府内八十八 御朱印を拝受しました。お賽銭箱横、差替えてきました。
御本尊の延命地蔵尊を祀る来福寺本堂です。この地蔵尊は別名「経読地蔵」と呼ばれ、1501年(...
参道を進み階段を上がると山門です。
2282
来迎寺
長野県諏訪郡下諏訪町湯田町3454
御朱印あり
浄土宗知恩院を本山とする引接山聖聚院来迎寺は、金刺氏の分家といわれる諏訪左衛門慰を開基に、天文10(1541)年、願誉栄海上人によって中興開山された。和泉式部にゆかりがあり、北条時頼が運んできたと伝えられる和泉式部守り本尊の銕焼地蔵尊...
12.5K
52
書置きの御朱印です。
下諏訪町の来迎寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、諏訪三十三観音霊場第25番札所です。(2...
和泉式部が幼い頃に信仰し、顔の傷を治したと伝わる身代わり地蔵「銕焼地蔵尊(かなやき様)」が...
2283
頼光寺
兵庫県川西市東畦野 2-17-2
御朱印あり
頼光寺は、紀元1000年頃に源満仲公令夫人である法如尼公(ほうにょにこう)の願いにより設立されました。設立者は源頼光公(よりみつこう)の四男で、開山(初代住職)は源頼光公の四男永寿阿闍梨(えいじゅあじゃり)です。源頼光公の信仰深さから...
15.4K
23
2024.08.11
紫陽花が見頃でした!
頼光寺 紫陽花いろいろ
2284
中台山 大聖院
佐賀県唐津市西寺町1369
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
秀吉の時代に北波多村にあった岸岳城主波多三河守の祈願寺である大法寺が岸岳城落城後に火災に遭い、慶安元年に大僧都興玄大和尚により唐津に移転され、名前を改め、大聖院となりました。唐津神社本地佛十一面観世音菩薩(8月17日のみご開帳)や唐津...
12.9K
48
過去にいただいたものです。
本堂彩色された鶴の彫刻が目を惹きました。なのに、アップの写真を撮り忘れてしまいました。この...
可愛らしい狛犬です(๑•ᴗ•๑)
2285
自音寺
群馬県みどり市大間々町高津戸713
御朱印あり
14.2K
38
参拝記録保存の為 投稿します
自音寺をお参りしてきました。
2020/8/2ひとり
2286
興国寺
和歌山県日高郡由良町門前801
御朱印あり
12.6K
51
紀伊之国十三佛第8番
興国寺をお参りさせて頂きました🙏✨
こちらもお参りしました🙏
2287
西徳寺
東京都台東区竜泉1丁目20の19
御朱印あり
西徳寺は寛永五年五月、当時新興都市であった江戸における佛光寺門徒の聞法道場として、 金助町(現在お茶の水に近い本郷近辺)に建立された。徳川幕府三代家光の時に当たる。初代の住職は新潟県寺泊の名刹「聖徳寺」住職の次男、釈善如法師が本山の命...
13.7K
40
直書きでいただきました
2021年9月参拝 過去参拝の投稿です。【東京都】台東区、西徳寺をお参りしました。こちらは...
2021年9月参拝 過去参拝の投稿です。【東京都】台東区、西徳寺をお参りしました。山門の屋...
2288
円乗院
東京都東大和市狭山3丁目1354
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
円乗院は、賢誉法印(平治元年1159年寂)が開山となり創建したといいます。
12.3K
54
本堂に向かう途中右手の寺務所にていただいた『武蔵野三十三観音霊場』の御朱印です(23/34)
東大和公園の東側に隣接しています。この寺院は、過去に不慮の災禍で古記録が消失したため、創建...
鐘楼門です寛延2(1749)年に建てられたものだそうです
2289
大英寺
長野県長野市松代町表柴町1314
御朱印あり
大英寺は、1622年(元和8年)、小松姫が他界した2年後に松城(現長野市松代町)へ国替えとなった真田信之が、小松姫の菩提を弔うため建立しました。
13.4K
58
皓月山 大英寺さまの御朱印です(直書き)(^ν^)!
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
皓月山 大英寺さまのお御堂です(^.^)!
2290
佛殿山 林入寺
静岡県島田市祇園町8512-1
御朱印あり
林入寺は静岡県島田市にある 曹洞宗の寺院で 島田の民話に登場する薬梅(くすりうめ)があるお寺です また 池波正太郎原作の鬼平犯科帳に登場するそうです
11.1K
130
直書きにていただきました。
静岡県島田市の佛殿山林入寺にお参りにきました駐車場に車を停めました
林入寺山門脇の掲示板です「思ったとおりにはならないが やったとおりになる 脚下照顧(あしも...
2291
影向寺
愛知県知多郡南知多町大字豊浜字中之浦84番地
御朱印あり
影向寺(ようごうじ)は、曹洞宗のお寺です。永禄年間の創立で、当地には浄心寺・影向寺・興福寺の三ヶ寺がありましたが明治初年にこの三寺を合併し普門山影向寺となりました。
13.8K
38
愛知県知多郡南知多町の影向寺で頂いた知多四国八十八ヶ所霊場の御朱印です。第40番札所になり...
影向寺は、知多四国八十八箇所 第40番霊場になります。
影向寺(ようごうじ)本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
2292
麟翁寺
福岡県嘉麻市大隈町1023番
御朱印あり
麟翁寺(りんのうじ)は、福岡県嘉麻市にある曹洞宗の寺院である。山号は聖壽山。
14.2K
34
嘉麻市の麟翁寺におまいりさせていただきました😊前回参拝時は住職さま不在でしたが2回目の参拝...
福岡県嘉麻市の聖壽山麟翁寺を参拝しました。曹洞宗のお寺で御本尊は釈迦牟尼仏を祀ります。元和...
麟翁寺の山門です。山門は母里多兵衛が城主を務めた益富城の搦手門が移築されています。益富城は...
2293
正伝寺
秋田県横手市大屋新町鬼嵐117
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
祝融山正伝寺の創建は不詳ですが当初は密教寺院だったとされ、室町時代後期に相模国海蔵寺3世大洲梵守和尚が住職になった際、曹洞宗に改宗し、長谷寺(奈良県桜井市)から拝領した観音像を本尊として迎えた事から寺号を長谷山観音寺に改めています。そ...
13.5K
41
秋田三十三観音霊場 第1番札所 微笑観音 横手市 正伝寺のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印...
秋田三十三観音霊場 第1番札所 横手市 祝融山正伝寺 参道入口に建つ山門 本尊・聖観世音菩...
横手市 正伝寺 山門を過ぎた先の参道沿いに咲くアジサイとその奥に鐘楼門です。
2294
長善寺
東京都杉並区高円寺南2-40-50
御朱印あり
豊臣秀吉が天下統一した天正18年(1590年)、圓立院日義上人によって東京・谷中に創立されました。はじめは実蔵坊と称され、5世の眞如院日成上人の時には日暮里に移転したと伝わっています。大正12年(1923年)の関東大震災で被災し、同1...
13.6K
40
直書きでいただきました
長善寺様に伺いました☺️🙏お電話して伺いました📱丁度、出かける前で、対応して頂きました🤗
古風でお洒落なものが、長善寺さんの玄関中にぶら下がっていました。知っている方の方が多いので...
2295
赤岩寺
愛知県豊橋市多米町字赤岩山4
御朱印あり
赤岩寺(せきがんじ)は、愛知県豊橋市にある高野山真言宗の寺院。山号は赤岩山。本尊は聖観音。
14.1K
35
赤岩寺、普門寺、安久美神戸神明社、吉田神社の御朱印巡りでスタンプを集めていただきました。
1月訪問。赤岩寺本堂
1月訪問。赤岩寺愛染堂
2296
安国寺 (福山市鞆町)
広島県福山市鞆町後地990-1
御朱印あり
安国寺(あんこくじ)は、広島県福山市鞆町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は瑞雲山。釈迦堂は国の重要文化財に指定されている。
13.0K
46
2024.10.19
広島県福山市鞆の安国寺へお参りしました。御不在のため、御朱印はいただけませんでした。
この日は、以前から訪ねたかった福山鞆の浦の散策。青春18切符で福山駅まで行き、その先はトモ...
2297
天寧寺
愛知県名古屋市中区門前町3-21
御朱印あり
天寧寺(てんねいじ)は、 愛知県名古屋市中区にある曹洞宗の寺院。山号は玉琳山(ぎょくりんさん)。本堂に隣接する三宝殿に伝行基作の三宝荒神が祀られており、信長が我が子の成長を祈願した故事に因んだ「守鶏絵馬」の奉納で知られる
14.5K
31
以前、頂いた直書きの御朱印です!
三宝大荒神さまのお使いの鶏さんを模した『守り土鶏』の皆さん
三宝大荒神さまには織田信長さまもお子の無事成長を祈願されたとのこと、扁額は『祈祷』であります
2298
無量寿寺
愛知県知立市八橋町寺内61番地1
御朱印あり
無量寿寺(むりょうじゅじ)は、愛知県知立市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は八橋山(やつはしさん)。
13.0K
46
御朱印いただきました
無量寿寺の杜若池(知立市指定名勝)
無量寿寺の杜若池(知立市指定名勝)
2299
安楽寺
福井県あわら市北潟42-12-2
御朱印あり
泰澄を開基とする高野山真言宗のお寺。県指定彫刻文化財の金剛力士像がある。(見学要予約)毎年7月第4土・日曜日には、北潟祭りが開催され、県指定無形民俗文化財の北潟古謡「どっしゃどっしゃ踊り」や盆踊りなどで盛り上がる。市指定天然記念物のイ...
12.6K
84
サクラネコ御朱印です。切り絵は1枚1枚手作りになります。郵送対応もしておられます。
ペットさんの御守りです。
ワンコ、ニャンコの御守りも売ってました。
2300
妙純寺
神奈川県厚木市金田295
御朱印あり
文禄11年(1274年)本間重連が檀越となり、日善の開山により創建されたと伝えられる。 厚木市内にある蓮生寺、妙伝寺とともに星下りと称し、重連の邸宅跡と伝えられる。江戸時代には江戸幕府から朱印状が与えられていた。 平成8年(1996...
15.0K
26
妙純寺の御首題です。直書きで頂きました。
妙純寺の境内です。。
厚木市 妙純寺さんにお参り✨日蓮宗の本山寺院です😊
…
89
90
91
92
93
94
95
…
92/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。