ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2201位~2225位)
全国 25,499件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2201
龍昌寺
山口県山口市阿東嘉年下1359
御朱印あり
16.6K
33
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
龍昌寺、本堂になります。
本堂の廊下には聖観音菩薩像が🙏参道から本堂の中までお地蔵さんを始め仏さまが沢山おられ見どこ...
2202
西福寺
福井県敦賀市原13-7
御朱印あり
開山良如上人が諸国行脚の道すがら近江路を経て敦賀に遊化された折り、遥か西方の山中に光明輝く阿弥陀三尊の尊い御姿を感見せられて、その光明に導かれこの地に歩みを進め辻堂の辺りまで来られると、突如、一匹の白狐が現われ、上人を山の麓まで案内...
14.3K
56
福井県敦賀市の西福寺で御朱印をいただきました。
福井県敦賀市原の西福寺に参拝しました。本堂裏の庭園が見事で、多くの参拝客が全国から観光バス...
こちらは西福寺の庭園になります。紅葉が咲く時期に行くとなおさらいいみたいです。
2203
円乗院
東京都東大和市狭山3丁目1354
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
円乗院は、賢誉法印(平治元年1159年寂)が開山となり創建したといいます。
13.4K
65
円乗院えんじょういん武蔵野三十三観音 第8番直書きの御朱印です。
円乗院えんじょういん境内風景 お釈迦さま 天上天下唯我独尊 のポーズ「天上天下 唯我独尊」...
円乗院えんじょういん境内風景 延命子育て地蔵尊
2204
高正寺
埼玉県入間市仏子1511
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
高正寺は、金子伊豆守親範(法名高正寺)が開基となり創建、瑞泉院二世菊陰瑞潭が当地へ移転の上、大永年間に中興開山、慶安年間には江戸幕府より寺領4石の御朱印状を拝領したといいます。
12.2K
77
書き置きと差し替えていただきました
高正寺こうしょうじ境内風景
高正寺こうしょうじ境内風景
2205
三段壁洞窟 (牟婁大辯才天)
和歌山県西牟婁郡白浜町2927−52
御朱印あり
三段壁には古くは平安時代、源平合戦で知られる熊野水軍が船を隠したという伝説の洞窟があります。洞窟内には日本最大級の青銅で出来た才天が鎮座しており、約200mに及ぶ洞窟内通路には資料に基づいて再現された番所小屋などがあり、波が打ち寄せて...
15.3K
46
3段壁洞窟の受付でもらえます3段壁洞窟に行く予定あるなら貰ってもいいと思いますこれ目的で行...
第六番 大和国 真言宗 壺坂山 南法華寺と書かれているものがありました。三段壁の坂道の横の...
文殊堂の横に、第五番 河内国 真言宗 紫雲山 ふじい寺と書かれています。
2206
増福寺
愛知県豊田市小渡町寺ノ下18-19
御朱印あり
増福寺は元和二年(1616)二代将軍徳川秀忠の時代。章厳教文和尚によって開創されました。
16.9K
30
愛知県豊田市の増福寺の御朱印です。
別名、風鈴寺🎐とも呼ばれてます。毎年夏には、沢山の風鈴が飾られてます^_^
おそらく吽像かと思われる。もし、阿蔵・吽像間違っていたらごめんね。
2207
満福寺
宮城県仙台市若林区荒町206番地
御朱印あり
満福寺(まんぷくじ)は、仙台市都心部の南東、荒町商店街の東部にある真言宗智山派の仏教寺院である。江戸時代初期における仙台城下町と若林城下町との境界に建つ。境内の毘沙門天(奥州仙臺七福神の一)が仙台市民によく知られており、一般に満福寺も...
13.9K
88
仙臺七福神巡り 福徳毘沙門天仙台市若林区 満福寺のご朱印 庫裡にて仙臺七福神専用のご朱印帳...
仙臺七福神巡り 福徳毘沙門天仙台市若林区 金光山満福寺 参道途中の山門 本尊・阿弥陀如来 ...
仙臺七福神巡り 福徳毘沙門天仙台市若林区 満福寺 こちらの毘沙門堂は、奥州藤原氏の秀衡が運...
2208
妙光院
兵庫県神戸市中央区神仙寺通1丁目2番10号
御朱印あり
天武天皇の勅願により、大宝三年(675)鎮護国家の為に京都の京極に建立された。戦乱等の為に一時衰微したが、後陽成天皇の勅命により、天海大僧正が京都の山科に再興された。 第二十四世、圓照大僧正は将来の発展性を考え明治四十一年、現在地に移...
16.4K
35
神戸市中央区の妙光院の御朱印です 馬頭観音
妙光院の聖天堂前にて毎月16日は聖天様のご縁日です
妙光院さんの馬頭観音像前にて。
2209
弘経寺 (結城)
茨城県結城市結城1591
御朱印あり
弘経寺(ぐきょうじ)は、茨城県結城市にある浄土宗の寺院。山号は寿亀山。院号は松寿院。本尊は阿弥陀如来。
17.5K
24
御本尊様の御朱印をいただきました。駐車場も完璧!
弘経寺をお参りしてきました。
茨城県結城市の弘経寺さま山門前に六地蔵さま。
2210
天王院
福岡県糟屋郡篠栗町萩尾1-20
御朱印あり
10.9K
89
第三十六番、天王院の御朱印「波切不動尊」様です。こちらは、本堂で記帳していただきました。な...
【福岡県】篠栗四国第三十六番、天王院をお参りしました。十六番の呑山観音寺と合わせた境内はと...
天王院本堂入口の仁王像です。元々、紀州高野山にあった古刹が明治以降に廃寺となり、昭和48年...
2211
東昌寺
宮城県仙台市青葉区青葉町8-1
御朱印あり
東昌寺は1283年(弘安6年)福島の伊達の桑折という所から始まりました。伊達家の初代から3世までははっきりとした形の菩提寺というものは持っていませんでしたが、4世の伊達政依という方は仏道の帰依が厚く、自分自身の寺としてこの東昌寺を作っ...
15.6K
42
「東昌寺」直書き御朱印頂きました。
5月訪問。東昌寺本堂
5月訪問。東昌寺山門
2212
常光寺
大阪府八尾市本町5-8-1
御朱印あり
14.9K
49
さ参拝して頂いた書置きの御朱印です。
樹齢600年の大イチョウとその説明石板になります。
行者堂隣りの閻魔堂になります。
2213
恵光院
福岡県福岡市東区馬出5丁目36−35
御朱印あり
寛永年中(1624~1644)筑前国第二代藩主 黒田忠之公を開基とし、筥崎宮座主坊 五智輪院 正範大和上により開山されました。本尊薬師如来
13.0K
68
過去にいただいたものです。
「恵光院」の『御由緒』になります。
「恵光院」参拝記録です。こちら『山門』になります。「筥崎八幡宮」一之鳥居から出て左手に進み...
2214
清浄院 (小松沢観音)
山形県村山市小松沢6500
御朱印あり
最上三十三観音
行基が岩の上に3体の仏像を祀り、「巌上三所権現」とよばれた。大草鞋が掛かった仁王門が参拝者を迎える。境内に湧き出る清水は飲めば乳がよく出るという。
8.4K
120
清浄院 (小松沢観音)しょうじょういん(こまつざわかんのん)最上三十三観音霊場 第20番直...
清浄院 (小松沢観音)しょうじょういん(こまつざわかんのん)こちらは、納経所がある清浄院 ...
清浄院 (小松沢観音)しょうじょういん(こまつざわかんのん)本堂(観音堂)へ行くだいぶ手前...
2215
潮音寺
愛知県田原市福江町原の島37
御朱印あり
1370年頃(足利義満の時代)月江正広和尚が諸国行脚の末、風光明媚なこの地に至り、朝夕濤々と響く潮の音に心打たれ、此処こそ安住の地と定め庵を結び潮音堂と称す。延宝3年(1674年)隣江山潮音寺と改称され、曹洞宗の寺院となる
17.0K
28
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
8月訪問。潮音寺観音会館
8月訪問。潮音寺願成閣
2216
大厳山 瑞泉院
栃木県足利市五十部町156
御朱印あり
延元3年、新田義貞公による開基とされる。現在の本尊は、元禄10年(1697年)西国33番華厳寺の観世音を模して奉祠された。その両脇には1番から32番の32体の観音像がずらりと勢揃いされている。
15.8K
50
参拝記録保存の為 瑞泉院 十一面大悲殿
参拝記録保存の為 瑞泉院 山門入り口
参拝記録保存の為 瑞泉院 本堂前にて
2217
医光寺
島根県益田市染羽町4−29
御朱印あり
医光寺(いこうじ)は、島根県益田市にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は滝蔵山。本尊は薬師如来。雪舟が住職として招かれたお寺として知られている。国の指定を受けている「雪舟庭園」は鶴を形どった池の中に亀島が浮かんで見えます。春にはしだれ桜や...
15.1K
47
[過去訪問]駅前観光案内所の方のおススメで参拝。雪舟庭園など見所もあり、また訪れてみたいお...
雪舟が造った庭園で知られる医光寺です。庭を眺めゆっくりとした時間が過ごせました。
この庭は、領主益田兼尭に住職として招かれた雪舟が、画業の傍ら作庭したと言われています。四季...
2218
蓮久寺
群馬県安中市安中三丁目3番55号
御朱印あり
明応年間(後柏原天皇朝1492年7月19日~1501年2月29日)の創立。 開山は、本立院日敬上人。開基は、行学院日朝上人及び壇越安中城主安中出羽守忠親の母堂法昌院殿妙円日龍大姉である。歴代の住職は、京都本圀寺貫主よりの任命であった...
16.0K
100
参拝記録として投稿します。(•ૢ⚈͒⌄⚈͒•ૢ)
本堂内にて御首題を受付していただきました。3日はちょうど対応日でしたのでこの機会に。入ると...
本堂前に立つ日蓮聖人像です。
2219
護国寺
長崎県島原市寺町6239
御朱印あり
護国寺は、島原の乱から十三年後の慶安四年(一六五一)に、乱後経営のために島原藩主として入封した高力忠信公によって創建されました。開山は、熊本から招かれた加藤清正公の菩提寺本妙寺第三世本行院日遥上人です。天長地久・鎮護国家期をすべく、「...
15.6K
47
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
護国寺、本堂になります。
白い幕がしてありそちらの椅子にお座りくださいと言われ本堂の中に一人。まるでオペラの開幕のよ...
2220
天寧寺
秋田県仙北市角館町上新町10
御朱印あり
天寧寺(てんねいじ)は、秋田県仙北市角館町上新町に所在する曹洞宗の寺院。山号は萬松山、本尊は釈迦如来(釈迦牟尼仏)。
18.3K
15
20221112今和四年十一月十二日参拜
角館の天寧寺の本堂です。
角館の天寧寺の山門です。山門の左側に、「旧城主 蘆名家墓地」の碑があります山門は寛政3年(...
2221
延命寺
愛知県あま市坂牧字郷30
御朱印あり
17.2K
142
御朱印帳戻りました。4月の月替わり・白鳥地蔵をお書きいただきました。
住職の絵画展!!!!
どら焼き買ってきました!ストロベリーショコラとあんバターにしました。
2222
頼光寺
兵庫県川西市東畦野 2-17-2
御朱印あり
頼光寺は、紀元1000年頃に源満仲公令夫人である法如尼公(ほうにょにこう)の願いにより設立されました。設立者は源頼光公(よりみつこう)の四男で、開山(初代住職)は源頼光公の四男永寿阿闍梨(えいじゅあじゃり)です。源頼光公の信仰深さから...
16.7K
30
御朱印を紙渡しでいただきました。インターフォンで御朱印をいただきたいことを申し出ると、持っ...
あじさい寺・頼光寺にお参りしました。
カーナビとGoogleマップでは、うまく駐車場に行くことができませんでした。公式HPにわか...
2223
合邦辻閻魔堂
大阪府大阪市浪速区下寺3丁目16-11
御朱印あり
聖徳太子の開基と伝えられ、太子と物部守屋が仏法について論ぜられたところであります。当時の大伽藍は消失して辻堂となり、明治の中頃に今の融通念仏宗西方寺の境内に移されました。
14.4K
53
御朱印は寺務所にてご記帳いただきました
安居神社から、次の目的地に行くまでに見つけました。御朱印もあるとのこと。また、再訪したいです。
合邦辻閻魔堂さん、玄関口上扁額のご様子
2224
鷲巣山 文殊堂
宮城県仙台市青葉区八幡6-10-18
御朱印あり
[御本尊] 文殊菩薩[仙台守り本尊] 卯年相馬から仙台に移住した修験者の嶺八兵衞。その後、伊達家の家臣となり慶長8年(1603)に創建。享保元年(1716)5代藩主 吉村公が改修した。本尊の文殊菩薩は最澄作との言い伝えもある。卯年生ま...
13.7K
67
参拝記録の投稿です。(書置き)鷲巣山 文殊堂の御朱印です。寺務所に、御守り・御札と一緒に置...
参道に三十三観音像が並んでいます。
境内にある天満宮になります。
2225
観音寺
福岡県久留米市田主丸石垣275
御朱印あり
673年(白鳳二年)に天武天皇の勅願寺(時の天皇上候の発願により、国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された祈願寺のこと)として創建されました。
13.1K
66
過去にいただいたものです。
福岡県久留米市田主丸町石垣にある石垣山 観音寺の本堂※九州西国三十三ヶ所観音霊場19番札所
観音寺境内に鎮座する"行基菩薩"の石像です。
…
86
87
88
89
90
91
92
…
89/1020
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。