ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2126位~2150位)
全国 25,309件のランキング
2025年7月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2126
瑠璃山 龍谷寺
静岡県浜松市中央区飯田町628-1
御朱印あり
瑠璃山 龍谷寺は1180年、平安時代後期に真言宗のお寺として創建されたと言われ、以来840余年に及びます。1580年(天正8年)に、現在の南区飯田町の稲荷山龍泉寺八世在庵義存大和尚様によって、真言宗から曹洞宗に改宗され、龍泉寺の末寺...
11.1K
111
龍谷寺の御朱印「薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました四か寺目は 静岡県浜松市中央区の瑠...
こちらは 龍谷寺の本堂ですこちらに参拝するのは約2年半ぶりです
2127
蓮華寺 (左京区)
京都府京都市左京区上高野八幡町1
御朱印あり
帰命山と号する天台宗の寺である。 寛文年間(1661〜1673)に加賀前田家家臣今枝重直が出家して、この地に一宅を構えて居住し、石川丈山や狩野探幽らと交流を深めながら晩年を過ごした。直重の徳を募った孫の近義は、直重の菩提を弔うため、...
14.6K
55
御朱印いただきました。
部屋から眺めた庭園貸し切り状態で眺めることが出来ました
池泉鑑賞式庭園秋の紅葉シーズンは混雑する様ですが、それ以外は貸し切り状態で鑑賞できます
2128
安楽寺
静岡県藤枝市北方962
御朱印あり
16.3K
59
21日参拝に行きました。当日都合が悪いということで事前に御朱印帳お送りし6月の御朱印お書き...
安楽寺を参拝しました。本当は午後行く予定が朝奥様から電話があり用事ができてしまったのでとい...
参道が紅葉みたいでした!今は春やねん😊
2129
子之神大黒天延寿院
千葉県我孫子市寿2丁目27−10
御朱印あり
行基菩薩が諸国国分寺巡錫の折りに下総国分寺で薬師如来と十二神将及び大黒天を刻んで安置した。ところが、国分寺が度々火災に見舞われたため、その尊像を遷すことにして宥啓阿闍梨自ら笈に納めてこれを背負い、適地を探し求めていたところ、前方に手賀...
16.2K
39
書置きの御朱印を頂きました。🤗
かねのわらじ🤗詳しくは説明を読んでください😅
かねのわらじ書いていません😅
2130
長遠寺
兵庫県尼崎市寺町10
御朱印あり
長遠寺(じょうおんじ)は兵庫県尼崎市寺町にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大尭山。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺であり六条門流三長の一寺。親師法縁。塔頭として中正院がある。
14.8K
53
お参りした時にいただきました。
尼崎市の「長遠寺」にお参りしました。
長遠寺さんの御本堂でございます
2131
高城山子安観音 (吉祥院・観音院)
大分県大分市千歳岡7組
御朱印あり
和銅年間(708~715)、阿曽小連(あそのこむらじ)が刻んだ如意輪観音を行基が開眼供養。兵難で全山焼失し、本尊は池に沈められ難を逃れた。数十年後、本尊が池から浮かび上がってきたため再建されたという。
15.1K
49
御朱印(直書き)を拝受致しました🙏✨✳️九州西国三十三観音✅無料駐車場🅿️あり🐥住宅街に鎮...
本堂の中に入ってお参りさせて頂きました🙏✨
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
2132
養泉寺 (尾花沢観音)
山形県尾花沢市梺町2丁目4−6
御朱印あり
最上三十三観音
9.8K
102
養泉寺 (尾花沢観音)ようせんじ(おばなざわかんのん)最上三十三観音霊場 第25番不在のた...
養泉寺 (尾花沢観音)ようせんじ(おばなざわかんのん)最上三十三観音霊場 第25番観音堂の...
養泉寺 (尾花沢観音)ようせんじ(おばなざわかんのん)最上三十三観音霊場 第25番観音堂
2133
宝上山 妙蔵寺
神奈川県伊勢原市串橋182
御朱印あり
当山は、山号を寶上山と号し、相州の豪族であった善波太郎重氏公が、両親の善氏夫妻、また妻千子姫、子松若(鶴松)の菩提を弔うために法華経を沢山読誦して供養しようと平安時代末期(一一三〇年代)に創建された寺院であります。また、善波太郎重氏...
13.9K
65
可愛らしい御首題をいただきました
19日は午前中休みだったので伊勢原と平塚方面の寺社巡りに行って来ました。法泉寺から山道を通...
14日は午前中休みだったので伊勢原の二社の誕生日御朱印を拝受に行ってきました。事前に電話で...
2134
三光院
群馬県沼田市柳町392
御朱印あり
当院は沼田氏の三度の移城とともに寺を移し、法灯を照らしたことから、三光院と称されたという。
14.9K
56
御朱印はポストの中にあります(≧∀≦)
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
やって参りました三光院さ〜ん(^O^)
2135
元興寺塔跡
奈良県奈良市芝新屋町12
御朱印あり
10.3K
97
直書き御朱印をいただきました。
参拝させて頂きました。
参拝させて頂きました。
2136
日向見薬師堂
群馬県吾妻郡中之条町四万4371
御朱印あり
15.8K
48
日向見薬師堂の御朱印「薬師如来」様です。薬師堂そばのカフェ"あずまや"さんで、書置きをいた...
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
2137
定正寺観音堂
埼玉県蕨市塚越3-2-14
御朱印あり
14.8K
52
参拝記録として投稿します。(✪ω✪)
境内の定正寺観音堂様にも伺いました☺️🙏
境内の定正寺観音堂様にも伺いました☺️🙏花まつりです。お花で見えないですが、お釈迦様が居る...
2138
福泉寺
神奈川県小田原市城山1-19-1
御朱印あり
14.8K
52
書置きの御朱印です。
正面から見た本堂です。
参道の途中から見た本堂。
2139
補陀寺
愛知県蒲郡市金平町寺中12
御朱印あり
16.7K
33
直書きを頂きました。
補陀寺山門 補陀寺のみを訪れる方はお寺の右手方向の駐車場(有料)に駐めるのがよろしいかと。...
御朱印の案内です。平日に伺いましたが対応して頂けました。
2140
秋葉寺 三尺坊
静岡県浜松市天竜区春野町領家848
御朱印あり
秋葉寺三尺坊(しゅうようじさんしゃくぼう)は、静岡県浜松市天竜区春野町の秋葉山本宮神社の上社の表参道にある曹洞宗の寺院。今の秋葉山信仰の総本山であるが、防火の神である三尺坊大権現は1868年の神仏分離令、1872年の修験宗廃止令の影響...
16.0K
40
曹洞宗 秋葉山総本山 秋葉寺 御朱印 直書
秋葉寺 三尺坊の本堂です。
秋葉寺 三尺坊 山門の、扁額と彫物です。
2141
延命寺
大阪府河内長野市神ガ丘492
御朱印あり
寺伝に依れば、弘法大師が当地に巡錫の際、地蔵菩薩を安置されたのが始まりといわれています。江戸時代に当地に誕生された浄厳和尚が「薬樹山延命寺」として中興されます。浄厳師は五代将軍綱吉公の信任を得て、江戸湯島に「霊雲寺」を開創し、その開山...
17.0K
30
お参りした時に記帳していただきました。
延命寺の本堂です。本尊は如意輪観音です。
仁王様がいない山門ですが、周りの木々や景色と調和する山門です。
2142
天寧寺
滋賀県彦根市里根町232
御朱印あり
里根町(さとねちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。井伊家ゆかりの寺院の一つで、19世紀前半(文政・天保年間)に作られた五百羅漢像や井伊直弼供養塔などで知られる。
15.4K
45
書き置きの御朱印を拝受しました。
本堂の左手奥に鎮座するお稲荷様です。
天寧寺五百羅漢の第一番尊者です。羅漢堂の出入り口から一番近い場所に鎮座しています。やはり五...
2143
龍照寺
長崎県南島原市深江町戊3987-35
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
13.4K
65
過去にいただいたものです。
龍照寺をお参りしてきました
境内入口の山門です。
2144
無量光寺
神奈川県相模原市南区当麻578
御朱印あり
当寺をひらいたのは、「踊り念仏」を広めたことで知られる一遍上人さまです。 弘長元年秋もなかばのこと、一遍上人(当時23歳)は諸国遊行の旅の途中、依知の里の薬師堂(現在の瑠璃光寺)に一夜の宿をとり、夜もすがら一心に念佛を唱えていました...
17.8K
160
【2019年5月26日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
当麻山 無量光寺。現在、御朱印は中止しています
当麻山 無量光寺では北里医科大学で検体となった方々の遺骨を納骨しています。
2145
蓮花院
埼玉県入間市春日町2丁目9−1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
蓮花院は、世音山蓮花院妙智寺といい、真言宗智山派に属します。本尊は大聖不動明王ですが、武蔵野三十三観音霊場十八番札所本尊である、千手千眼観世音菩薩(通称は黒須観音)が特に有名です。境内には指定文化財の観音堂のほかに、位牌堂、大師堂、弁...
13.8K
61
直書きしていただきました
本堂の前にも庭園がありました。
蓮花院の本堂になります。
2146
天球院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町46
御朱印あり
1631年(寛永8)岡山藩主池田光政が伯母天球院のため建立。開山は江山景巴。本堂(重文)は玄関をつけた大型方丈形式で、江戸時代方丈建築の典型とされている。内部の襖絵と杉戸絵あわせて152面(重文)は、狩野山楽・山雪の作といわれる。
17.5K
24
そうた京都へ行こうキャンペーンでの特別拝観行ってこました
第53回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開にて
通常非公開の妙心寺天球院ですが、2025初夏のJR東海「そうだ、京都行こう。」キャンペーン...
2147
番神堂
新潟県柏崎市番神二丁目10-42
御朱印あり
日蓮宗妙行寺(みょうぎょうじ:柏崎市西本町1-13-1)の境外仏堂で、文永11年(1274年)佐渡から赦免の折、日蓮上人が無事に上陸できた事を感謝して、三十番神の霊を請じ迎えて祀ったものと伝えられています。当時の番神堂自体は真言宗でし...
15.7K
42
御首題は紙渡しとなります市内の妙行寺(みょうぎょうじ)で頂いてまいりましたつまり番神堂は妙...
こちらは番神堂裏手の海を見下ろせる場所に立っていらっしゃる日蓮聖人
境内には当然日蓮聖人像
2148
総見寺
愛知県名古屋市中区大須3-23-38
御朱印あり
総見寺(そうけんじ)は名古屋市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は景陽山。織田信長ゆかりの寺院である。
16.9K
30
10:45ごろ到着みなさまの情報のお陰で無事に御朱印を頂けました😆ありがとうございます
信長ゆかりの総見寺門が開いているの初めて見ました😂清州越しで名古屋に移ってきました折角なの...
お寺の塀もしっかり信長塀
2149
大慶寺
群馬県太田市新田大根町1000
御朱印あり
寺伝によると、源義朝の長男義平は新田義重の娘婿といわれ、鎌倉悪源太と称される。平治の乱には父に従いないの平清盛を討とうとしたが、戦いに敗れ越前に逃れた。その時に父の死を知り、急遽、京に引き返し清盛の暗殺を企てたものの捕えられ六条河原で...
15.6K
43
群馬第二番 大慶寺(ぼたん寺) 東国花の寺百ヶ寺御朱印いただきました
自動制御式の鐘楼。勝手に触ってはいけません。
境内の案内図。花の季節がお勧め。
2150
妙定院
東京都港区芝公園4丁目9番8号
御朱印あり
妙定院は、徳川九代将軍家重公の大導師を勤めた、増上寺四十六世妙誉定月大僧正によって、家重公菩提のため「御中陰の尊碑」を安置して、宝暦十三年(一七六三)、幽水閑雅だったこの地に開創された。増上寺の別院として位置づけられ、明蔵(一切経)を...
15.4K
45
住職に法然上人直書き拝受しました 円光大師東都二十五霊場第一番
熊野堂です 台座は江戸時代の石です
本堂の前に徳川家重公尊前石燈籠が左右にありました 宝暦十一年とあります
…
83
84
85
86
87
88
89
…
86/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。