ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (21651位~21675位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21651
法玄寺
山梨県南アルプス市東南湖3397
637
1
法玄寺におまいりしました。
21652
金勝寺
愛知県刈谷市高津波町5丁目67
437
3
9月訪問。金勝寺本堂
9月訪問。金勝寺山門
9月訪問。金勝寺手水舎
21653
大薮大師堂
岡山県玉野市大薮
537
2
玉野市の清水庵の地蔵堂です
玉野市の清水庵の本堂と茶堂です
21654
妙光教会
佐賀県杵島郡大町町大町5304
737
0
21655
善栄結社
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見4863−184
御朱印あり
636
1
御首題は有りません。
21656
円徳寺
岐阜県恵那市山岡町上手向367
山岡町上手向(やまおかちょうかみとうげ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
636
1
4月訪問。円徳寺山門
21657
浄圓寺
岐阜県大垣市新町1-66
新町(しんまち)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区西濃南組に所属している。
637
1
岐阜県道237号線沿いにある浄圓寺の様子です。車内後部座席から撮影しました。
21658
法問寺
東京都葛飾区青戸6-16-20
436
3
法問寺の、扁額です。
法問寺の、本堂です。
法問寺の、山門です。
21659
西福寺
東京都台東区蔵前4-16-16
136
6
道を挟んでの四ヶ寺合同の墓地区画にあります、良雲院(於竹の方)さまの墓所です。家康公の側室...
絵になる本堂前です。閉扉されていましたので、外から手を合わせました。
あまり自信が無いのですが、左側が六字名号、真ん中がお地蔵さま、右側はバン・ウン・タラク・キ...
21660
浄福寺
滋賀県東近江市高木町200
535
2
2月訪問。浄福寺本堂
2月訪問。浄福寺参道
21661
法蓮寺
熊本県熊本市中央区松原町27
735
0
21662
善證寺
滋賀県米原市大野木693
大野木(おおのぎ)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第12組に所属している。
635
1
東海道本線から見える善證寺のようすです。手前に見えるのは天野川の堤防です。
21663
妙照寺
熊本県熊本市中央区新市街12−3
735
0
21664
明遍寺
大阪府交野市郡津1丁目52−1
御朱印あり
635
1
河内西国の御朱印です
21665
九品山 三福寺
神奈川県伊勢原市桜台2-22-28
当山は、山号を「九品山」、院号を「善光院」、寺号を「三福寺」と号し、1555年室町時代に南蓮社忍譽西光上人北海慧慶大和尚により本尊を「善光寺如来」として開山された浄土宗寺院です。
535
2
門前に文久年間に建立された「善光寺如来安置」の石碑。
秘仏善光寺如来像が4月26日から4月30日までご開帳されているので参拝。厨子の前にライトが...
21666
妙楽寺
千葉県香取郡神崎町武田779
神崎町武田にある真言宗智山派の寺院。無住寺で、代務寺院は東光山惣持院(香取市佐原イ)。明治期の神仏分離までは武田八幡宮(神崎町武田)の別当を兼ねたため、今も神社に残る江戸期の石祠には妙楽寺住職(別当)の名が刻まれている。
735
0
21667
浄貞寺
高知県安芸市西浜556-イ
735
0
21668
慈教寺
愛知県名古屋市熱田区二番一丁目11の12
634
1
偶然発見したものもうちょっと涼しくなってから参拝したいですね。
21669
金昌山 小林院 永勝寺
埼玉県鴻巣市北新宿1114
234
5
参拝記録保存の為 永勝寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 永勝寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 永勝寺 本堂前にて
21670
浄福寺
滋賀県甲賀市甲南町深川1631
御朱印あり
寺伝によれば延暦年間(782~806)天台宗開祖、伝教大師最澄が比叡山延暦寺の根本中堂を建てる用材を求めて甲賀の杣谷に来られた。その時、金色に光る山があり、霊地として開かれた寺が現在の浄福寺である。
133
6
34年ぶりの御本尊大開帳時に頒布された御朱印(書置き)。4月5日、午後3時過ぎに訪れた際に...
本堂。令和7年4月5日、6日、34年ぶりに秘仏・十一面千手観世音菩薩坐像が大開帳され、想定...
秘仏・御本尊御開帳の拝観券と、御朱印と一緒に拝受した散華。
21671
光顔寺
岐阜県岐阜市一日市場376-1-1
一日市場(ひといちば)にある浄土真宗本願寺派の寺院。にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区中川南組に所属している。
634
1
長良川右岸堤防道路から見える光顔寺のようすです。助手席から撮影しました。
21672
息障寺
滋賀県甲賀市甲南町杉谷3774
御朱印あり
最澄が比叡山延暦寺を開山する時に、用材をこの山に求めたところ大蛇が木こりの道を妨げたため、最澄が禁竜の法で大蛇を倒し、木を伐りだすことが出来たとの伝承がある。切り出された木材により比叡山の根本中堂が建設され、その報恩のため「息障寺」が...
333
4
息障寺御朱印「不動尊」。書置きの御朱印が準備されています。石段を上った先の屏風岩に「摩崖不...
滋賀県甲賀市、息障寺本堂。
周囲に巨岩、奇岩のある息障寺。こちらは「曼荼羅岩」
21673
前不動
神奈川県伊勢原市大山724
532
2
神奈川県伊勢原市 前不動堂です。龍神堂の脇に鎮座しています。✳︎安政大火災後、現在の大山ケ...
前不動をお参りしてきました。
21674
東光寺
長野県伊那市富県貝沼6805
532
2
3月訪問。東光寺本堂
3月訪問。東光寺参道
21675
飛光寺
島根県出雲市乙立町4323
432
3
過去の参拝記録です。青亀に座ってと言う、謂れからでしょう、亀を模した石物などが沢山あります...
過去の参拝記録です。護摩供養も行われています。フェイスブックによると、場所が新しく出来たよ...
過去の参拝記録です。出雲十大薬師霊場を参拝している時に、同じ名前の立久恵薬師を発見。吊橋が...
…
864
865
866
867
868
869
870
…
867/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。