ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (21226位~21250位)
全国 25,293件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21226
高野山寺
北海道広尾郡大樹町西本通68
御朱印あり
792
2
2022/05/22金剛閣
21227
円通寺
東京都新宿区須賀町2-2
日蓮宗寺院の円通寺は、大黒山と号します。円通寺は、安房小湊誕生寺の寶勝院日深が当地に閑居を営み寶勝院と称して寛永17年(1640)創建、三代目の顯勝院日生が小湊誕生寺から祖師日蓮上人作の大黒天を移して安置、円通寺と号したといいます。「...
892
1
東京都新宿区 円通寺日蓮宗寺院御首題はHPからの申し込みのようです
21228
西法寺
兵庫県芦屋市茶屋之町10−8
992
0
21229
助賈地蔵院
新潟県新潟市中央区古町通13番地2927
592
4
入り口には鍵がかかっていたので、内部の様子は分かりません助賈(すけご)とは、天秤棒を担いで...
軒先には亀が!いつ頃奉納されたものやら…
外には六地蔵がありました
21230
大照山 放光寺
北海道中川郡豊頃町茂岩新和町80
御朱印あり
792
2
2024.09.23 奉拝
2024.09.23 優しくご対応下さいました。
21231
石山本願寺推定地
大阪府大阪市中央区大阪城2−2
892
1
ここが石山本願寺が有った所のようです。
21232
信丘寺
静岡県浜松市中央区佐浜町283
御朱印あり
491
5
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
桂源山信丘寺の本堂です。
臨済宗方廣寺派 信丘寺の看板です。
21233
阿古谷毘沙門堂
兵庫県川辺郡猪名川町上阿古谷上垣内102−3
891
1
阿古谷毘沙門堂の木喰仏を拝見しました🙏❤️
21234
光勝寺
静岡県浜松市中央区大人見町425
御朱印あり
491
5
直書きでいただきました。
光勝寺の本堂です。お参りさせていただきました。
光勝寺の弘法大師堂です。
21235
上小田中一丁目弁財天
神奈川県川崎市中原区上小田中1丁目14
891
1
川崎市高津区 上小田中一丁目弁財天の鳥居と祠、弁財天の石碑(右)。
21236
地蔵尊 (岡野共同墓地)
群馬県館林市岡野町544
691
3
地蔵堂。額の文字は読めませんでした。
お堂の内部。地蔵菩薩がいらっしゃる。
地蔵菩薩、馬頭観音、十九夜など。
21237
火除け地蔵
京都府京都市東山区祇園新橋詰北側
891
1
京都市東山区の「火除け地蔵」にお詣りしました。辰巳大明神の近くにあります。
21238
龍淵寺
千葉県館山市山本1013
御朱印あり
590
4
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第十一番札所の御朱印。
龍の彫物。館山は波の伊八作などの彫刻が多く残っており、館山の豊かさが偲ばれる。
本堂前の回向柱とお手綱。
21239
長慶寺
東京都八王子市小比企町1322
長慶寺創建は定かではないが開山存恵玄誠和尚は応永十年(一四〇三)十月八日示寂と有り、開基徳応院慶林玉室居士は応永二十四年(一四一七)二月十五日寂と有るので凡そ六百年位の歴史が有ると思われる。
990
0
21240
萬倉薬師瑠璃光如来
山口県宇部市西万倉1774
御朱印あり
590
4
直書きの御朱印いただきました。
21241
大養寺
東京都港区虎ノ門5-9-3
浄土宗寺院の大養寺は、西谷山観宗院と号します。大養寺は、二代将軍秀忠の外室観崇院が開基となり慶長16年(1611)に創建、弁天社や地蔵堂を擁し、徳川家康画像や徳川秀忠の乳母大野局の念持佛を所蔵していたといいます。(現在活動していません...
490
5
大養寺 浄土宗寺院本堂です
大養寺 浄土宗寺院本堂の扁額
大養寺 浄土宗寺院境内にある辨天社
21242
不動尊
神奈川県足柄下郡箱根町湯本
789
2
不動尊におまいりしました。
不動尊におまいりしました。
21243
辻の不動堂
栃木県足利市江川町3−4−2
義任山吉祥寺様に所属
588
4
足利市の文化財、地蔵菩薩立像。
足利市の文化財·不動明王座像(通常は非公開)を安置するお堂。お地蔵様へのお賽銭もこちらの投...
地蔵様の台座部分。タマネギが供えられてありました。何か謂れがあるのでしょうか?
21244
如意輪観世音
埼玉県入間郡越生町
888
1
如意輪観世音をお参りしてきました。
21245
慧光寺
山梨県南都留郡忍野村忍草3250
888
1
慧光寺におまいりしました。
21246
入覚寺
愛知県豊川市御津町御馬西48
御津町御馬西(みとちょうおんまにし)にある真宗大谷派の寺院。
888
1
東海道新幹線の車内から見える入覚寺のようすです。すぐ右奥に見える建物は敬圓寺の本堂です。
21247
願正寺
佐賀県佐賀市呉服元町6−5
慶長5年(1600)関ヶ原合戦のとき、後の佐賀藩初代藩主鍋島勝茂は、西軍(豊臣方)に加わったが、敗北し進退に窮した。この謝罪について、西本願寺の准如上人などが中に入り、佐賀藩は事無きを得た。その恩顧に報いるため創立されたものである。そ...
588
4
願正寺の鐘が佐賀城本丸の時太鼓とならんで、佐賀城下の時鐘として用いられていました。
慶長5年(1600)関ヶ原合戦のとき、後の佐賀藩初代藩主鍋島勝茂は、西軍(豊臣方)に加わっ...
慶長5年(1600)関ヶ原合戦のとき、後の佐賀藩初代藩主鍋島勝茂は、西軍(豊臣方)に加わっ...
21248
西法寺
滋賀県蒲生郡日野町小谷32
788
2
2月訪問。西法寺本堂
2月訪問。西法寺山門
21249
明光寺
愛知県知多郡東浦町石浜字廻間45
石浜(いしはま)にある曹洞宗の寺院。
787
2
9月訪問。明光寺本堂
9月訪問。明光寺手水鉢
21250
法華寺
和歌山県紀の川市貴志川町北山62
御朱印あり
787
2
法華寺、本堂になります。
…
847
848
849
850
851
852
853
…
850/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。