ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (21076位~21100位)
全国 25,289件のランキング
2025年7月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21076
大福寺
愛知県稲沢市儀長2丁目7
827
2
8月訪問。大福寺本堂
8月訪問。大福寺参道のツツジ
21077
東江寺
東京都葛飾区東金町2-25-12
327
7
東江寺の、薬師如来です。
東江寺の、本堂です。
隣接の幼稚園にも、掲示がありました。
21078
道昌寺
山梨県南アルプス市藤田347
727
3
道昌寺におまいりしました。
道昌寺におまいりしました。
南アルプス市 道昌寺さんにお参り🙏
21079
多聞寺
徳島県美馬郡つるぎ町半田上喜来
延暦十年、弘法大師が創建したと伝える。自転車の安全祈願の寺として知られており、かなりの高所にもかかわらず、遠方からロードバイクでやってくる信徒が多い。
1.0K
0
21080
光明寺
滋賀県長浜市高月町東物部859
御朱印あり
戦国時代に湖北地方を治めた浅井氏の初代、亮政公より厚く庇護されたと伝わる。本尊千手観音立像は、室町時代の作で、お顔には彩色が残る。
926
1
光明寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
21081
覚勝寺
愛知県豊田市八草町大田376−4
827
2
7月訪問。覚勝寺本堂
7月訪問。覚勝寺本堂
21082
妙光寺
福井県小浜市小浜神田54
大同元年、法印信空によって、天台宗の寺院・妙光坊として近江国比叡山の南谷に創建された。貞和3年(1347年)若狭国守護・山名時氏の子で妙光坊を継いでいた蓮智法印が本願寺覚如に帰依して改宗し、現在の瀬木町へ移転のうえ妙光寺と改めた。慶長...
926
1
妙光寺の参道です。研修旅行中のため参拝はしていません
21083
願成寺
岡山県真庭市下中津井
奈良時代の天平勝宝2年に行基菩薩によって創建されたそうです戦国時代に山陰の尼子勢と山陽の毛利、三村勢との争いに巻き込まれ焼失し、その後再建されたそうです
826
2
真庭市の願成寺の本堂です
真庭市の願成寺の山門です
21084
法龍寺
東京都江戸川区船堀6-9-30
1.0K
0
21085
正念寺
山梨県甲州市塩山下於曽500
825
2
正念寺におまいりしました。
正念寺におまいりしました。
21086
宗源寺
東京都新宿区早稲田町82
浄土宗寺院の宗源寺は、十却山正覚院と号します。宗源寺は、真蓮社信譽上人が寛永8年(1631)牛込横寺町に創建、万治2年(1659)当地へ移転したといいます。山の手三十三観音霊場11番札所です。「猫の足あと」より
725
3
新宿区早稲田町 宗源寺浄土宗寺院です本堂です
新宿区早稲田町 宗源寺浄土宗寺院本堂の扁額です
新宿区早稲田町 宗源寺浄土宗寺院です
21087
福聚院
静岡県静岡市清水区吉川267
御朱印あり
625
4
📍静岡県静岡市清水区吉川【福聚院】 〖静岡梅花観音霊場 第 45 番〗 🔶書き置き...
📍静岡県静岡市清水区吉川【福聚院】 〖静岡梅花観音霊場 第 45 番〗 🔶本堂 ...
📍静岡県静岡市清水区吉川【福聚院】 〖静岡梅花観音霊場 第 45 番〗 🔶本堂扁額...
21088
香積寺
茨城県水戸市渡里町111
324
7
2025/04/01 香積寺
2025/04/01 香積寺
2025/04/01 香積寺
21089
竜現寺 (龍現寺)
岐阜県可児郡御嵩町比衣234−1
524
5
2月訪問。龍現寺梵鐘
2月訪問。龍現寺手水鉢
2月訪問。龍現寺本堂
21090
相模寺
神奈川県相模原市緑区中沢219
御朱印あり
725
3
相模原市 相模寺御首題をいただきました😊「相模七面山」との事で本堂内に七面大明神様もお祀り...
相模原市 相模寺さんにお参り✨
相模原市 相模寺さんにお参り✨
21091
樂邦寺
岐阜県養老郡養老町祖父江1140
祖父江(そぶえ)にある真宗大谷派の寺院。
924
1
名神高速道路から見える樂邦寺です。車内から撮影しました。
21092
清雲寺
兵庫県丹波市春日町新才566
623
4
観音堂の鰐口と扁額です。
本堂横の観音堂です。
清雲寺の本堂です。無住のようでした。田捨女の供養塔はわかりませんでした。
21093
眞淨寺
岡山県岡山市北区建部町角石畝1932
823
2
建部町の眞浄寺の本堂です
建部町の眞浄寺の山門です
21094
泉立寺
香川県高松市錦町2丁目6−29
御朱印あり
723
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
泉立寺、本堂になります。
21095
延命寺
山形県山形市江俣1丁目1−5
御朱印あり
722
3
参拝記録の投稿です。(直書き)最上四十八所地蔵尊札所 第七番の御朱印です。
国道112号線沿いからの投稿です。
最上四十八所地蔵尊札所 第七番札所の地蔵堂です。
21096
聴信寺
愛知県一宮市今伊勢町馬寄山之小路47
922
1
8月訪問。聴信寺社号標
21097
善光寺宿坊兄部坊
長野県長野市元善町463
921
1
善光寺様宿坊兄部坊様にこちらからお参りしました。
21098
光明寺
大阪府枚方市村野本町23−21
御朱印あり
920
1
河内西国の御朱印です
21099
大乗院 (随心院塔頭)
京都府京都市山科区小野御霊町52
820
2
大乗院 (随心院塔頭)
大乗院 (随心院塔頭)
21100
圓満寺
滋賀県高島市朽木市場126
朽木市場(くつきいちば)にある曹洞宗の寺院。
920
1
山神橋から望む圓満寺です。こちらの地域は寺院でも瓦葺きではなく経の巻も無いところが多いです...
…
841
842
843
844
845
846
847
…
844/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。