ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2051位~2075位)
全国 24,698件のランキング
2025年4月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2051
勝覚寺
千葉県山武市松ヶ谷イ2058-1
御朱印あり
真言宗智山派。天暦元年(947)に開かれた。本尊は釈迦如来。鎌倉時代の慶派仏師の作で、2メートルを越える四天王像は千葉県指定文化財となっていて、是非拝観を。
14.7K
49
過去の参拝記録です。書き置きをいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
それぞれに賓頭盧尊者の御札が付いて来ます
2052
極楽寺
愛媛県西条市大保木4-36
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は、愛媛県西条市大保木にある石鎚山真言宗総本山の寺院。山号は九品山(くぼんざん)。本尊は阿弥陀三尊・石鎚蔵王大権現。石鎚山信仰の根本道場であり、約1300年前から山岳宗教の一大修験道場でもある。
13.5K
140
西条市大保木にある新四国曼荼羅霊場第三十二番札所・九品山極楽寺のバインダー納経です。御本尊...
同じく本堂右陣に安置されている不動明王像です。
本堂左陣に安置されている愛染明王像です。
2053
福寿院 (箱根観音)
神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋182
御朱印あり
徳川時代の初期、箱根の山を越え京に向かう旅人が湯本茶屋を通りやがて山路にさしかかった時、山賊に襲われ身ぐるみ剥がされて須雲川の深い谷底に落とされた。観音様を信仰していた旅人はお蔭げで途中の木にひっかかり気を失なってしまいました。ふと...
14.9K
24
階段を登って中腹にありました。ご用のかたはとあるインターフォンを鳴らすと、とても穏やかなご...
入り口左の方にインターフォンがあります。ちょっと勇気要りますが快く対応くださいます。
写ってませんが右側に菩薩様が居られます。
2054
古懸山不動院国上寺
青森県平川市碇ケ関古懸門前1-1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
推古天皇の時代に聖徳太子によって阿闍羅山に建立されたとされる。本堂にある不動明王は、座っている姿から「ねまり不動」とも呼ばれている。津軽三不動の一つに数えられており、酉年生まれの一代守り本尊として多くの人に信仰されている。
10.7K
90
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第十三番
国上寺、境内の様子です。
護摩堂です。こちらもお不動さん。
2055
子之神大黒天延寿院
千葉県我孫子市寿2丁目27−10
御朱印あり
行基菩薩が諸国国分寺巡錫の折りに下総国分寺で薬師如来と十二神将及び大黒天を刻んで安置した。ところが、国分寺が度々火災に見舞われたため、その尊像を遷すことにして宥啓阿闍梨自ら笈に納めてこれを背負い、適地を探し求めていたところ、前方に手賀...
15.3K
39
書置きの御朱印を頂きました。🤗
かねのわらじ🤗詳しくは説明を読んでください😅
かねのわらじ書いていません😅
2056
清瀧院
千葉県流山市名都借1024‐1
御朱印あり
14.5K
47
直書きの御朱印をいただきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
千葉県流山市 清瀧院真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
2057
玄泉庵
静岡県袋井市宇刈1220-1-1
御朱印あり
玄泉庵は、静岡県袋井市宇刈にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩山内には健康をお守りする東光薬師如来をお祀りする薬師堂や芸事、習い事、金運の成就を願う辨財天が鎮守されている辨天堂もお参りできます。お参りの方どなたでも願いを込めて撞...
10.6K
101
4月の御朱印をいただきました
いただいた挟み紙です。
いただいた挟み紙です。
2058
祥雲寺
沖縄県宮古島市平良西里4
御朱印あり
祥雲寺は薩摩藩の建議で万歴39年(1611)山月和尚によって開山された。
18.3K
9
御朱印不可となります。
臨済宗宮古神社となりにございます❗️
御朱印はなさらないようです😢
2059
新座観音
埼玉県新座市道場1-12-31
御朱印あり
昭和57年に開山された祈願寺。坂東第17番札所・出流山満願寺より本尊・千手観世音菩薩(千手観音)のご分身を拝受し、新寺建立。正式名は「宗教法人・新座観音神護院」、厄除け・災難除けをはじめとして、交通安全や水子供養等を行う。新座観音は真...
16.5K
27
仏前に参拝している間にご準備いただき拝受しました。
3年ぶりに参拝させていただきました。どこかの会社事務所のような建屋ですが、1Fに寺務所、2...
正面には白衣観音様がおられます。縁起によると、坂東三十三観音17番の満願寺から分身を拝受し...
2060
竹林寺
広島県東広島市河内町入野3103番地
御朱印あり
竹林寺(ちくりんじ)は、広島県東広島市(旧賀茂郡河内町)にある真言宗御室派の寺院。
16.4K
28
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場40番です。
広島県東広島市 竹林寺御影
竹林寺 追補登山ルートの開始🚗ルートは大きく迂回していきますが、登山ルート🥾では、この八千...
2061
頭陀寺
静岡県浜松市南区頭陀寺町 214
御朱印あり
16.6K
26
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
頭陀寺の本堂です。お参りさせていただきました。
本堂の横を抜け、奥に進むと三公像があります。右から直政、家康、秀吉。
2062
妙関寺
福島県白河市金屋町116
御朱印あり
16.9K
23
素敵な御首題をいただきました。
やさしく対応いただきありがとうございました♪
やさしく対応いただきありがとうございました♪
2063
東光寺
茨城県水戸市大場1369
御朱印あり
15.9K
33
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた『関東九十一薬師霊場』の御朱印です
寺務所からの風景です♪
関東九十一薬師霊場第67番札所、関東百八地蔵尊霊場第56番札所です
2064
全徳寺
埼玉県所沢市北野南2丁目13−5
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
寺伝によれば、永禄年間(1560頃)に、開山の顧山明鑑和尚が、地区内にあった無住の数寺を統合したものと言われている。ちなみに、顧山明鑑和尚は、永禄11年1月6日遷化と石碑にある。本堂には、本尊釈迦如来と脇侍の文殊・普賢菩薩の三尊仏と、...
12.8K
63
武蔵野三十三観音霊場の札所巡りしてきました✨直書きで頂きました😊
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。
2065
延命寺
大阪府河内長野市神ガ丘492
御朱印あり
寺伝に依れば、弘法大師が当地に巡錫の際、地蔵菩薩を安置されたのが始まりといわれています。江戸時代に当地に誕生された浄厳和尚が「薬樹山延命寺」として中興されます。浄厳師は五代将軍綱吉公の信任を得て、江戸湯島に「霊雲寺」を開創し、その開山...
16.2K
29
延命寺『大悲殿』の御朱印です。直書き。複数の霊場に選ばれていますが特に指定なくお願いすると...
延命寺の本堂です。本尊は如意輪観音です。
仁王様がいない山門ですが、周りの木々や景色と調和する山門です。
2066
六国山 東昌寺
茨城県猿島郡五霞町山王山827-1
御朱印あり
15.3K
38
参拝記録保存の為 東昌寺 住職様に直筆して頂きました
参拝記録保存の為 東昌寺 寺号石
参拝記録保存の為 東昌寺 山門
2067
黄門山瑞雲寺
岡山県岡山市北区番町2丁目6-22
御朱印あり
南北朝時代の暦応年間に後醍醐天皇の臣、多田頼貞の子で備前領主の能勢頼仲によって願満山成就寺として創建され、安土桃山時代の慶長7年に岡山藩主小早川秀秋が葬られ秀秋の法名瑞雲院殿前黄門秀巌日詮大居士に因み黄門山瑞雲寺と改称したそうです
17.0K
21
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
瑞雲寺、本堂になります。
小早川秀秋公のお墓でもあります。裏切り者として有名になってますが最近の学説だと最初から東軍...
2068
龍玄精舎
広島県東広島市西条町上三永 643-3
御朱印あり
14.3K
48
広島県東広島市 龍玄精舎 「金色本殿金文字」
境内の宇佐八幡神宮です。参拝は二礼四拍一礼と出雲スタイルでした。
広々とした境内です。金色本殿は文字通り金色でした笑
2069
福泉寺
神奈川県小田原市城山1-19-1
御朱印あり
13.9K
52
書置きの御朱印です。
正面から見た本堂です。
参道の途中から見た本堂。
2070
八媛山観音院
福岡県八女市黒木町今1013
御朱印あり
13.9K
127
47寺目。私事ですが、本日は私の結婚式でした😌妻にサプライズでプレゼントしようと、4ヶ月前...
素敵な言葉もいただきました。
周辺に御朱印受付の旗が立っております。近所の方から聞きましたが案外と場所がわからずに、違う...
2071
全生庵
東京都台東区谷中5-4-7
御朱印あり
全生庵(ぜんしょうあん)は、東京都台東区谷中五丁目にある臨済宗国泰寺派の寺院。山号は普門山。本尊はかつて江戸城の守り本尊だった葵正観世音菩薩。開基は山岡鉄舟。落語を代表する名人・初代三遊亭圓朝の墓があり、毎年8月11日近辺に、本庵、落...
15.8K
33
全生庵の御朱印です。
昼下がりのそぞろ歩きです。
谷中を歩いています。良いお寺を見つけました。
2072
善光寺別院 願王寺
愛知県名古屋市西区中小田井1丁目377
御朱印あり
願王寺(がんおうじ)は、愛知県名古屋市西区中小田井にある天台宗の寺院。寺伝によれば、829年(天長6年)に疫病が流行し、多くの人が死亡した。越前(現在の福井県)の高僧・澄純が現在寺のあるところを訪問し、患者のために滋覚大師の薬師如来を...
15.5K
36
東海別院善光寺で頂いた御朱印帳に直書きしてくださいました
東海四十九薬師霊場第十一番札所 天台宗 松寿院明光山 善光寺別院願王子。愛知県名古屋市西区...
東海四十九薬師霊場第十一番札所 天台宗 松寿院明光山 善光寺別院願王子。愛知県名古屋市西区...
2073
蓮華寺 (左京区)
京都府京都市左京区上高野八幡町1
御朱印あり
帰命山と号する天台宗の寺である。 寛文年間(1661〜1673)に加賀前田家家臣今枝重直が出家して、この地に一宅を構えて居住し、石川丈山や狩野探幽らと交流を深めながら晩年を過ごした。直重の徳を募った孫の近義は、直重の菩提を弔うため、...
13.6K
55
御朱印いただきました。
部屋から眺めた庭園貸し切り状態で眺めることが出来ました
池泉鑑賞式庭園秋の紅葉シーズンは混雑する様ですが、それ以外は貸し切り状態で鑑賞できます
2074
千福寺
茨城県日立市久慈町1丁目33−10
御朱印あり
15.3K
38
次に久慈の千福寺へ。第一駐車場から墓地の脇の坂道を登った先に本堂があります。お庭にはたくさ...
寺務所前に花手水舎です
本堂を背に右手の延命地蔵菩薩です
2075
延命寺
長崎県長崎市寺町3-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
平成十五年五月に新本堂が落慶され、輪観が整った。
14.0K
51
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
参道入口の様子です。
…
80
81
82
83
84
85
86
…
83/988
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。