ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2001位~2025位)
全国 25,678件のランキング
2025年10月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2001
大谷本廟
京都府京都市東山区五条橋東六丁目514番地
大谷本廟(おおたにほんびょう)は、京都府京都市東山区にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の宗祖親鸞の墓所である。通称は、「西大谷」。大谷本廟は、「日野誕生院」・「角坊」(すみのぼう)とともに「宗教法人 本願寺」が所有する飛地境内建物である。
14.9K
69
浄土真宗本願寺派(西本願寺・お西さん)の宗祖親鸞の墓所、大谷本廟の総門です。1710年(永...
浄土真宗本願寺派(西本願寺・お西さん)の宗祖親鸞の墓所、大谷本廟の仏堂(本堂)と読経所です...
大谷本廟の入り口にある池。紅葉したもみじと銀杏。
2002
本佛寺
福岡県うきは市浮羽町流川1292
御朱印あり
明治十二年、日薩和上から任を承けた中洲日振上人(中教院教師)が当地に入る。上人は日蓮系皆無なこの地で、講義と法華経布教を始動、現在の大本堂建築に挑む。もとより目的は「衆生救済」であり、混乱した時勢での苦しみ病む人々への依拠の開発である...
15.7K
61
本佛寺の御首題をいただきました。🙏
本佛寺にて、永遠大明王守護カード¥500_をいただきました。🙏
パコダから戻り山門まで戻ると寺務所があります❗️。総受付と言う看板があるので、そこにあるイ...
2003
徳蔵寺
東京都東村山市諏訪町1丁目26−3
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
臨済宗大徳寺派に属し福寿山徳蔵寺と称す。徳蔵寺の創立は永禄3年(1560)、開山年は元和年中(1615~1623)と伝えられている。徳蔵寺は当時赤坂種徳寺末であったが、徳蔵寺に住した全叟由禅師は寺の復興に尽力し、璧英禅師を奉請し中興開...
15.5K
63
徳蔵寺 御朱印 武蔵野三十三観音霊場 第七番
立派なお寺でした〜✨
2020.3.29桜舞い散る季節ですが、大雪です。
2004
妙関寺
福島県白河市金屋町116
御朱印あり
18.5K
33
素敵な御首題をいただきました。
戦死供養塔の説明書きです。
戦死供養塔です。山門から左側の道路沿いに建ってます。
2005
薬王院温泉寺
石川県加賀市山代温泉4区18-40甲
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
今を去る事約1300年前、聖武天皇の御代、行基菩薩が、白山登錫の途上霊鳥の指授により、温泉を発見しました。温泉守護の為、薬師如来、日光、両菩薩及び十二神將を彫刻して堂宇を建て、又白山大権現を勧請して鎮守とされたのが始まりで、往古は白山...
16.3K
55
北陸白寿三十三観音霊場 第十番 薬王院温泉寺です。綴込み用の御朱印を頂きました。
薬王院温泉寺やくおういんおんせんじ・北陸三十六不動霊場 第33番・北陸白寿三十三ヶ所観音第...
薬王院温泉寺やくおういんおんせんじ・北陸三十六不動霊場 第33番・北陸白寿三十三ヶ所観音第...
2006
常楽寺
栃木県鹿沼市下粕尾949
御朱印あり
建久元年(1190年)に没した名医中野智元を祀ったお寺です。中野智元は、娘の病気が治った原因を究明するため、日本で初めて解剖を行ったといわれています。その後、後鳥羽上皇の病気を治癒させた功により、“録事法眼”の名を賜りました。こうして...
16.2K
56
『 ご縁に感謝』いただきました
録事堂と手水舎です❁⃘*.゚
白いそばの花と赤い彼岸花 とってもキレイでした⟡.·
2007
興性寺
岩手県奥州市江刺区男石1丁目7−2
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
14.4K
74
興性寺こうしょうじ・東北三十六不動尊 第22番直書きの御朱印です。
興性寺こうしょうじ・東北三十六不動尊 第22番境内風景 本堂内
興性寺こうしょうじ・東北三十六不動尊 第22番境内風景 なるべく反射しない様に…
2008
玄泉庵
静岡県袋井市宇刈1220-1-1
御朱印あり
玄泉庵は、静岡県袋井市宇刈にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩山内には健康をお守りする東光薬師如来をお祀りする薬師堂や芸事、習い事、金運の成就を願う辨財天が鎮守されている辨天堂もお参りできます。お参りの方どなたでも願いを込めて撞...
12.9K
128
今月の御朱印「お月見」を見開きでお書きいただきました。お月見はサイズ選べたので一番デカいので!
ゾウさん🐘🦣です!!
マスコットです!!!!
2009
無量寿寺
愛知県知立市八橋町寺内61番地1
御朱印あり
無量寿寺(むりょうじゅじ)は、愛知県知立市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は八橋山(やつはしさん)。
15.1K
74
「史跡八橋かきつばたまつり」で有名な無量寿寺。旧5千円札(裏面)のかきつばたはここなんです...
かきつばた庭園で知られる無量寿寺。三河富士と呼ばれる村積山と、近くを流れる逢妻川を「借景」...
平安時代の歌人・在原業平が「かきつばた」の5文字を句頭に詠んだことでも有名ですが、Twit...
2010
臨渓院
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺26
御朱印あり
文明14年(1482年)、瑞泉寺10世・東陽英朝禅師によって創建された。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。寛永9年(1632年)に犬山城主・成瀬正虎により再建され、犬山城主菩提寺となった。
17.8K
40
過去に臨済宗/妙心寺派の臨渓院様におまいりにうかがいました。
犬山市臨渓院門前の説明板
9月訪問。臨渓院本堂
2011
本遠寺
山梨県南巨摩郡身延町大野839
御朱印あり
本遠寺(ほんのんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の寺院。山号は大野山。塔頭が一寺ある(良円寺)。日遠慶長9年(1604年)には身延山久遠寺22世貫主となって西谷檀林を創設した。しかし4年後、慶長法難に関連して身延から大野へ退...
14.3K
53
本遠寺 御首題(直書き)
【甲斐百八霊場】〖第104番〗【本遠寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:日蓮宗 ご本尊:...
本遠寺におまいりしました。
2012
満正寺
鳥取県倉吉市鍛冶町1丁目2948
御朱印あり
鳥取池田藩城代家老、荒尾志摩の菩提寺です。日本最大のホロスコープ「九曜星占盤」で恋愛・結婚・人間関係の相性が占えます。漫画「遥かな町へ」(谷口ジロー/小学館)では、主人公がタイムスリップする不思議な空間として描かれています。
18.9K
28
とても立派な御朱印を頂きました。九曜星占盤で占いが出来ます。
5月訪問。満正寺山門
5月訪問。満正寺手水鉢
2013
長楽寺
愛媛県松山市西垣生町1250
御朱印あり
天平宝字4年行基が創建ご本尊は阿弥陀如来伊予12薬師伊予七福神新四国曼荼羅44番霊場
13.4K
106
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十四番札所・栴檀山長楽寺の御影です。
【伊予七福神参り】結願で頂きました。何色かありました。
2014
龍泉院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山647
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
龍泉院は承平の頃(931年頃)真慶律師によって開創され、弘法大師がかつて日照りが続いた際に善女龍王を勧請し祈雨の修法を行われた霊池が傍らにあることから、院号が付けられました。また弘法大師の高弟の真雅僧正が、当院において阿字観を修せられ...
12.9K
88
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
龍泉院さん、境内のお地蔵さんのご様子
龍泉院さん、大師堂のご様子
2015
浄光寺
京都府長岡京市井ノ内南内畑73
御朱印あり
慶長2年(1597年)《慶俊》によって開山されました。明治11年(1878年)「地蔵院」と合併し、現在に至ります。
17.3K
44
Thank you Chief Priest for the gorgeous anime...
浄光寺(じょうこうじ)本堂浄光寺ご住職は光明寺でもお勤めをされているので、御朱印は完全予約...
のこ坊さんと来年の干支です!
2016
聖眼寺
群馬県桐生市元宿町15-19
御朱印あり
聖眼寺は群馬県桐生市元宿町にある高野山真言宗の寺院である。山号は「慈丸山」。ご本尊は大日如来である。寺伝によると大永年間(1521~28年)の開創。御坊木(現在の元宿・堤町)に桐生城主から寺領八十石を与えられ伽藍を建立し、寺中に六坊を...
16.8K
49
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『関東八十八箇所霊場』の御朱印です(53/95)
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
寺伝によると大永年間(1521~28年)の開創で、御坊木(現在の元宿・堤町)に桐生城主から...
2017
延命寺
東京都青梅市住江町82
御朱印あり
応安2年に当寺を建立に当たり、開山の郷里である大阪堺の住吉明神を鎮守として勧請。住吉山と号す。いまだ火災にあうことなく、創建当時の棟礼をはじめ、650年の歴史が克明に伝えられています。
16.5K
52
御朱印帳に頂きました。
左上 入口の五重塔上中 境内の青梅天神右上 山門左中 入口の看板右中 境内の呑龍堂下段 本堂
20240825記録用
2018
東向観音寺
京都府京都市上京区今小路通御前通西入上る観音寺門前町863
御朱印あり
東向観音寺(ひがしむかいかんのんじ)は、京都市上京区にある真言宗泉涌寺派の寺院。本尊は十一面観世音菩薩。
12.6K
91
洛陽三十三観音 第31番
東向観音寺 洛陽三十三所観音霊場
東向観音寺 洛陽三十三所観音霊場
2019
大池寺
滋賀県甲賀市水口町名坂1168
御朱印あり
大池寺は、天平年間(729~784)行基がこの地を訪れた際、日照りに悩む農民のため、灌漑用水として、「心」という字の形に4つの池を掘り、その中央に寺を建立したと伝承されている。
17.0K
47
大池寺の御朱印です。
もう一枚しばらく眺めていました😊
小堀遠州が作庭したと伝わる名勝庭園。美しいです。
2020
西徳寺
東京都台東区竜泉1丁目20の19
御朱印あり
西徳寺は寛永五年五月、当時新興都市であった江戸における佛光寺門徒の聞法道場として、 金助町(現在お茶の水に近い本郷近辺)に建立された。徳川幕府三代家光の時に当たる。初代の住職は新潟県寺泊の名刹「聖徳寺」住職の次男、釈善如法師が本山の命...
17.3K
44
【西徳寺】の御朱印「歓言賀慶」です。年に一度の関東遠征での参拝で拝受いたしました。
縁起書をいただきました
2021年9月参拝 過去参拝の投稿です。【東京都】台東区、西徳寺をお参りしました。こちらは...
2021
往生院 (宇賀弁財天社)
長野県長野市鶴賀権堂町2321
御朱印あり
正治元年に浄土宗宗祖の法然上人が往生院(元の西方寺)としたそうです。それに先立ち、建久八年、源頼朝公が善光寺参詣の際、源平の乱後荒廃した善光寺再建を願い、往生院(旧西方寺)に、善光寺如来を御遷座したとの事です。その後、善光寺の権堂(仮...
14.4K
73
長野県長野市、往生院 (宇賀弁財天社)の善光寺七福神・弁才天様の御朱印です。
長野市 往生院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
2022
法國寺 会津別院 (会津慈母観音)
福島県会津若松市河東町浅山字堂ヶ入7
御朱印あり
会津村は、1986年(昭和61年)に福島県会津若松市河東町に芳賀昇之助が創立した施設、ツルカメ建設株式会社の所有を経て、大弘山光明院法國寺(横浜市)が土地や建物などの譲渡を受けて法國寺会津別院となりました、世界平和を祈念するために建立された
16.0K
57
📍福島県会津若松市河東町 【法國寺 会津別院】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍福島県会津若松市河東町 【法國寺 会津別院】 🔶本堂
📍福島県会津若松市河東町 【法國寺 会津別院】 🔶慈母大観音像
2023
大仰寺
宮城県宮城郡松島町手樽三浦93
御朱印あり
海抜117mの富山の山頂にある観音堂は、坂上田村麻呂が大同年間(806~810)に慈覚大師作の観音菩薩像を安置したと伝えられ、堂は伊達政宗の長女五郎八姫が承応3年(1654)に改修させたものです。その山麓に大仰寺があります。瑞巌寺10...
16.6K
71
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。
なかなか階段と坂道を歩きました❗️
冨山観音本堂です。これにて奥州三観音をお詣り完了
2024
船宿寺
奈良県御所市五百家484
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
船宿寺(せんしゅくじ)は、奈良県御所市五百家にある高野山真言宗の寺院である。山号は醫王山。ツツジの名所として知られている。
16.3K
53
参拝の記録(関西花の寺)
船宿寺の本堂は、少し高台にあります。境内はピンクのツツジ、白いオオデマリなど次々に咲き…特...
オオデマリの花びらで地面が白くなってました
2025
浪切不動尊
千葉県鴨川市天津72
御朱印あり
浪切不動尊(自性院浪切寺)は、千葉県鴨川市の真言宗寺院。「火渡り祭り」で知られる。火渡り祭りは、正式には「火生三昧(かしょうざんまい)紫燈大護摩供(さいとうおおごまく)」。本尊に祀る不動明王の知恵の火で、苦難を焼き尽くし、護摩の浄火を...
20.1K
15
住職が忙しく留守が多いですが、たまにいらっしゃって、書いていただきました。
住職が忙しく留守が多いですが、たまにいらっしゃって、御朱印を書いていただきました。
住職が忙しく留守が多いですが、たまにいらっしゃって、御朱印を書いていただきました。
…
78
79
80
81
82
83
84
…
81/1028
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。