ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20151位~20175位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20151
円福寺
奈良県奈良市佐紀町2667
御朱印あり
943
1
円福寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
20152
称名寺
埼玉県春日部市備後東5-2-33
御朱印あり
566
5
春日部市備後東、浄土宗 称名寺の参拝記録です。
春日部市備後東、称名寺参拝時にいただきました。
春日部市備後東、称名寺本堂です。
20153
大乗山 法音寺 静岡支院
静岡県磐田市城之崎4-7-3
御朱印あり
443
6
直書きにていただきました。
法音寺 静岡支院の境内の様子です。
法音寺 静岡支院の境内の様子です。
20154
西方寺
福井県敦賀市鳩原6-24
鳩原(はとはら)にある曹洞宗の寺院。
943
1
20155
蓮花寺
埼玉県八潮市西袋1316
746
3
八潮市西袋、真言宗豊山派 蓮花寺の本堂です。
八潮市西袋、蓮花寺境内の四国八十八ケ所霊場お砂踏みです。
八潮市西袋、蓮花寺の本堂です。
20156
稲荷山 安養院
神奈川県海老名市河原口2-4-12
「新編相模国風土記稿」では、山号を稲荷山、清源院(厚木市三田)の末寺とされています。本尊は、木造阿弥陀如来立像で嘉永3(1850)年に修理された記録があることと作風から江戸時代中期に造立されたと考えられています。また、江戸時代後期作...
943
1
神奈川県海老名市 安養院へおまいりしました。
20157
栄立院
東京都港区虎ノ門3-11-7
慶長年間(1610年頃)ご本寺・天徳寺の塔頭(たっちゅう、末寺のこと)として他の子寺と共に西久保の地、現在の虎ノ門へ移ったとされる。開山は久蓮社俊誉円応和尚。屋号「小西」の暖簾をつける酒屋一族及び、広く暖簾分けの店の菩提寺としても知ら...
842
2
東京都港区 栄立院浄土宗寺院本堂です
東京都港区 栄立院浄土宗寺院
20158
神護寺 (吉備中央町)
岡山県加賀郡吉備中央町吉川1188
南北朝時代の嘉慶2年に吉川八幡宮の別当寺として吉川八幡宮境内に創建され、神宮寺と称しました安土桃山時代の天正2年に焼失し、江戸時代の天和2年に現在地に神護寺として再興されました明治2年に神仏分離によって吉川八幡宮の本地堂が移築されました
842
2
吉川八幡宮の本地堂です
吉備中央町の神護寺の本堂です
20159
赤人寺
滋賀県東近江市下麻生町212
養老年間(717年 - 724年)、歌人・山部赤人によって創建されたと伝わる。また、赤人の臨終の地とも伝わっている。寺伝によると、赤人は若いころに「汝は我が生まれ変わり」との如意輪観音からの夢告げにより、田子ノ浦から一寸八分の如意輪観...
647
4
東近江市赤人寺にたつ案内板
国指定重要文化財の七重石塔
赤人寺に立つ赤人廟碑
20160
善明院
京都府京都市上京区新町通鞍馬口下る下清蔵口町135
御朱印あり
944
1
御首題を頂きました。御首題拝受614ヶ寺目。
20161
慶音院
山梨県甲府市塚原町595
741
3
慶音院におまいりしました。
慶音院におまいりしました。
慶音院におまいりしました。
20162
日切地蔵尊 (引取地蔵尊)
山梨県甲府市大手
841
2
日切地蔵尊におまいりしました。
日切地蔵尊におまいりしました。
20163
誓元寺
三重県四日市市赤堀2丁目17−5
641
4
1月訪問。誓元寺山門
1月訪問。誓元寺本堂
1月訪問。誓元寺手水舎
20164
無量寺
山梨県山梨市落合77
御朱印あり
548
5
無量寺の御朱印です。近くの聖徳寺にていただきました。
無量寺におまいりしました。
無量寺におまいりしました。
20165
妙唱寺
大阪府豊能郡能勢町上田尻232
御朱印あり
942
1
御首題を頂きました御首題拝受517ヶ寺目。
20166
常慶庵
岡山県倉敷市児島宇野津
御朱印あり
740
3
吉祥院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の常慶庵の地蔵堂です
倉敷市の常慶庵の本堂です
20167
福蔵寺
愛媛県今治市吉海町福田2070
御朱印あり
江戸4代将軍家綱のころ、キリシタン対策として檀家とお寺のつながりを強化したという。このとき付近のお寺をまとめてできたのが福蔵寺。現在の本堂は嘉永6年(1853年)上棟、本堂天井内には51面の花鳥図が見事に画かれている。
943
1
島四国88霊場79番札所の御朱印です。
20168
六代山不動院
神奈川県逗子市桜山8丁目3-25
御朱印あり
648
4
不動院さまにて直書きでいただいた『三浦不動尊霊場』の御朱印です
石段を登ったところです
不動院の左奥に『六代御前之墓』があります
20169
揚柳寺
山形県山形市飯塚町129
曹洞宗の寺院で本尊は十一面観音(秘仏)で室町以前の作とみられる古い仏様で、村内外より幅広い崇敬を集めていた。仏前に山形城主・堀田相模守御生母奉納の斗張が懸かる。 寺伝では元禄年間の創建とあるが、延文二年(西暦1357年)の板碑もあり、...
539
5
山形百八地蔵尊霊場 第二十八番 子育水子地蔵菩薩のご詠歌です。
境内の山形百八地蔵尊霊場 第二十八番 子育水子地蔵菩薩です。
山門より本堂を望む。無住寺のような感じがします。
20170
廣照寺
千葉県松戸市新作1121
843
2
民家のような、廣照寺の門です。
廣照寺の、本堂です。
20171
蓮生寺
滋賀県彦根市蓮台寺町345
蓮台寺町(れんだいじちょう)にある真宗大谷派の寺院。
942
1
蓮生寺の本堂です。本堂の前に駐車できたので、近くの蓮台寺にも参拝しました。
20172
寂遠寺
山梨県南巨摩郡身延町久成3306
638
4
寂遠寺におまいりしました。
寂遠寺におまいりしました。
寂遠寺におまいりしました。
20173
照福寺
愛知県名古屋市中村区大正町1-48
大正町(たいしょうちょう)にある日蓮宗の寺院。現住職は井上照苑氏。
545
5
庫裡側から見た本堂です。庫裡を訪ねましたが、ご不在のようでした。表の門も閉じられてましたの...
照福寺の外観です。右の建物が庫裡と思われます。(昨年秋の参拝です)
昭和5年建築の本堂には「照福寺」と書かれた扁額が掲げられています。(昨年秋の参拝です)
20174
海蔵寺
神奈川県三浦市三崎町小網代1508
寺号標に、檀家以外の方が許可なく入山することを固くお断り致しますとの記載があります。
938
1
【三浦三十三観音霊場32番札所】海蔵寺の寺号標
20175
西覺寺
滋賀県彦根市錦町8-29
創建年代は不詳。天台宗の寺院として美濃・関ヶ原にあったが、関ヶ原の戦いが起きたあたりに浄土真宗へ改宗した。井伊直政が近江を拝領し彦根城を築城しはじめたころに、招かれて現在地へ移転した。
842
2
境内北西には、説明板がありました。字がかなり薄れています。境内などには山号の額などがないの...
銀座町交差点から北進して右に2本目の道へ入って進むと、左手に立派な塀で囲まれた西覺寺があります。
…
804
805
806
807
808
809
810
…
807/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。