ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19951位~19975位)
全国 24,794件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19951
大師庵
岡山県笠岡市東大戸
御朱印あり
785
3
長法寺に投稿していましたが、こちらに再投稿します。
笠岡市の大師庵の本堂です
19952
清凉寺
徳島県徳島市八万町上福万1−5
御朱印あり
787
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
清凉寺、本堂になります。
19953
長源寺
山梨県甲府市里吉2丁目10−9
785
3
長源寺におまいりしました。
長源寺におまいりしました。
長源寺におまいりしました。
19954
龍王寺
福岡県福岡市城南区樋井川2丁目5−38
985
1
龍王寺、本堂と看板になります。お上人は引越され無人となってます。
19955
トウミギ地蔵尊
群馬県館林市緑町1丁目3-7
785
3
鰐口と『地蔵尊』の額。
左手に見えるのは社務所とのこと。
由緒書などの具体的な情報は見つかりませんでした。
19956
安全寺
静岡県磐田市岩井1365-1
檀家の人がお寺を管理しているようです。
684
4
岩井山安全寺のお地蔵さんです。
岩井山安全寺の本堂です。
岩井山安全寺の入口。
19957
眞光寺
東京都世田谷区給田1-19-9
嘉祥2年(849年)、慈覚大師の創建。その後、廃寺同様となるも、寛永14年(1637年)、戦国大名藤堂高虎公の助言により再興され、以後、藤堂家の菩提寺として繁栄を極めた。元々、現在の本郷三丁目付近にあり、特に慈覚大師作の薬師如来は「本...
284
8
『眞光寺』(しんこうじ)こじんまりとした境内には、梅の花がちらほら。遅咲きの梅はこれからで...
『眞光寺』仙川駅(京王線)のすぐ近く。住宅街にありました。
『眞光寺』栄壽地蔵尊
19958
不動寺
三重県名張市長瀬1372
御朱印あり
784
3
事務所にて、御朱印帳に書き入れていただきました。
本堂を撮影。ご本尊は不動明王です。
名張市の不動寺に参拝。伊賀四国八十八ヶ所霊場第44番札所になります。
19959
嶺峰院
大阪府高槻市原2934
784
3
🪷嶺峰院🪷神峯山寺の回向堂です
塔頭寺院になります。
お正月の装いをされています。
19960
東江寺
東京都渋谷区広尾5-1-21
臨済宗大徳寺派寺院の東江寺は、妙高山と号します。東江寺は、堀美作守親昌(法名大玄院殿前作州大守寂然宗外居士、寛文13年1673年寂)が開基、僊渓和尚(貞享元年寂)が開山となり寛文元年(1661)那須に創建、その後当地あった祥雲寺の塔頭...
685
4
東京都渋谷区広尾にある東江寺臨済宗大徳寺派寺院本堂だと思います。呼鈴押すも留守のようでした。
東京都渋谷区広尾にある東江寺臨済宗大徳寺派寺院枯山水がとても綺麗だったので撮りました
東京都渋谷区広尾にある東江寺臨済宗大徳寺派寺院山門を潜ると正面にある石碑
19961
向富山 常林寺
静岡県三島市本町8-4
天正元年(1573)開創の曹洞宗の寺で、開山は麒庵東麟大和尚。本山は永平寺、總持寺です。法堂(はっとう)には本尊として聖観世音菩薩が祀られています。現法堂は、昭和5年(1930)北伊豆地震の直後に再建立され、山門・庫裡ともに木造の伝統...
884
2
西国観音霊場の観音菩薩像三十三体が並んでいる。
常林寺法堂。以前は、この法堂の正面に富士山が望めたと思われますが、現在は、マンションが建ち...
19962
念仏寺
大阪府東大阪市御厨1丁目5−50
寺の宗派は融通念仏宗で、平野にある大念仏寺の末寺にあたります。寺の由緒についてはあまりよく分かっていません。寺の本尊阿弥陀如来坐像は、江戸時代の初期の元和元年(1615)に念仏寺の住持であった證誉によって御厨村の本寺に迎えられたもので...
1.0K
0
19963
妙蓮寺
秋田県由利本荘市石脇字今町104
御朱印あり
584
5
直書きで御首題をいただきました。
ご本尊様です。妙蓮寺は100年程の歴史のあるお寺だそうです。
こちらが本堂になります。
19964
善福寺
滋賀県東近江市勝堂町1052
正保2年(1645年)9月、祐海上人によって創建された。宝永6年(1709年)9月、住職・俊達が本願寺14世・寂如上人から木仏安置を許された。
984
1
善福寺の概観です。県道13号沿いの農業研修センター隣にあります。
19965
最乘寺 (最乗寺)
岐阜県美濃加茂市伊深町567
伊深町(いぶかちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
683
4
10月訪問。最乗寺本堂
10月訪問。最乗寺手水鉢
10月訪問。最乗寺山門
19966
湯沢観音堂
新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2249
883
2
温泉の貯湯槽の裏の湯沢観音堂ヘお参り致しました
温泉街の一角に在ります観音堂も、この時期は雪に埋もれています
19967
吉祥寺
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取410
本堂の天井が一枚板の珍しい作りになっています。本堂の前には家紋入りの「築城石」がそのまま残されています。稲取・吉祥寺の角石です。「松平家の「柏一葉」紋が刻まれています。境内に町営老人福祉施設 「イキイキセンター」あります。庫裏東庭 ...
1.0K
0
19968
西禅寺
岐阜県美濃加茂市山之上町字西洞4098
山之上町(やまのうえちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
882
2
11月訪問。西禅寺本堂
11月訪問。西禅寺山門
19969
養徳寺
神奈川県厚木市中荻野1635
臨済宗五山派で鎌倉円覚寺の末寺である。永和二年舟庵が開創したもので、爾後荒廃に帰して居たが寛政八年僧梅岩中興した。其後天保七年祝融に擢り、殆ど廃滅の状態となったが、同十四年に至僧実岩、良円等が相尋で更に今の堂舎を再興した。(愛甲郡制誌...
782
3
神奈川県厚木市 養徳寺へおまいりしました。臨済宗五山派で鎌倉円覚寺の末寺となります。
神奈川県厚木市 養徳寺の本堂です。
神奈川県厚木市 養徳寺の本堂の扁額です。
19970
宝林寺
山梨県大月市笹子町白野467
783
3
宝林寺におまいりしました。
宝林寺におまいりしました。
宝林寺におまいりしました。
19971
本照寺 (尾道市)
広島県尾道市御調町市289
御朱印あり
982
1
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
19972
阿弥陀寺 (戸田)
岐阜県関市戸田229
寛永4年(1627年)に創建されたと伝わる。現在は無住のため、同じく保戸島にある福善寺によって管理されている。144cmの聖観世音菩薩像は円空の作で、関市で最も大きい観音像である。
882
2
阿弥陀寺の本堂です。新しく最近建てられたものみたいです。境内に停めることができました。
阿弥陀寺の山門です。今川橋を過ぎたところから見えたので寄りました。標柱はなかったです。
19973
慈源寺
岡山県倉敷市真備町箭田5434
建武2年に大覚大僧正によって創建されたお寺
782
3
真備町の慈源寺の鐘楼です
本住寺で書置きの御朱印を貰いました
真備町の慈源寺の本堂です
19974
高蔵寺
静岡県浜松市南区高塚町4706−5
681
4
高蔵寺様の本堂になります。御朱印はやっておられないとの事でした。
過去に臨済宗/方広寺派の高蔵寺様におまいりにうかがいました。
1月訪問。福徳稲荷大明神
19975
黄金の七福神 寿老人
山梨県南都留郡富士河口湖町河口3068−1
御朱印あり
881
2
黄金の七福神 寿老人の御朱印です。色紙に自分ではんこを押しました。
黄金の七福神 寿老人におまいりしました。
…
796
797
798
799
800
801
802
…
799/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。